![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:203 総数:186684 |
5月2日(木)![]() 小型レーズンパン 和風スパゲッティ ひじきサラダ あまなつかん 牛乳 <献立一口メモ> ひじきサラダ…ひじきは海草の仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや血管を強くするヨードがたくさんふくまれています。乾燥したひじきは,30分〜1時間ほど水につけてもどすと,6〜7倍にふくれあがります。今日は,ハム,チーズ,きゅうり,にんじんと一緒にドレッシングであえています。さっぱりしたサラダでした。 5月1日(水)![]() ごはん 赤魚のレモン揚げ 粉ふきいも みそ汁 牛乳 <献立一口メモ> 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。今日は広島県でとれたレモンを使っています。日本でも広島県の瀬戸田町はレモンの生産が日本一です。今日は揚げた赤魚に,うすく切ったレモンと果汁の入ったたれをからめています。レモンのすっぱさが,さわやかでした。 4年生 遠足へ行きました! 4月30日(火)![]() ![]() 出発の前には1年生お迎え集会がありました。4年生がお花のアーチを持ち,1年生と6年生がにこにこ笑顔で入退場しました。入学して1ヶ月!すっかり慣れた1年生を交えて全校ジャンケン列車ゲームをしました。とても盛り上がり大成功のお迎え集会になりました。 3年生 遠足に行ったよ! 4月30日(火)![]() ![]() 子どもたちの笑顔あふれる楽しい遠足となりました。 1年生お迎え集会 4月30日(火)![]() ![]() 新1年生91名が,6年生に手を引かれながら元気に入場してきました。運営委員会のお兄さんから温かい歓迎の言葉をもらい,1年生もかわいい呼びかけをすることができました。校長先生からは「三つの見上げるもの」のお話を聞きました。その後,全校で「ジャンケン列車」で交流し,どの学年も楽しく時間を過ごすことができました。観音小学校はとても楽しく心優しいお兄さんお姉さんがたくさんいて,1年生は大喜びでした。 今日まで準備をしてくれた運営委員のみなさん,ありがとうございました。 3年生 町たんけんに行きました! 4月25日(木)![]() ![]() 4月26日(金)![]() ごはん 牛乳 きつねうどん きんぴら いちごムース <献立一口メモ> きんぴら・・・きんぴらは,日本に昔からある料理の一つです。きんぴらに使用されているごぼうは江戸時代,力のつく食べ物と考えられていました。また,食物繊維がたくさん入っているので,強い歯ごたえがあります。そこから,力持ちで有名だった金平の名前がついたと言われています。金平は,金太郎として知られている坂田金時の息子です。 4月25日(木)![]() セルフポテトサラダサンド マカロニスープ 小魚アーモンド 牛乳 <献立一口メモ> アーモンド・・・アーモンドは,桜に良く似た花が咲き,梅の実のような実をつけます。その果実の中の硬い種の中にある仁というやわらかいところを炒ったり,揚げたりして食べます。アーモンドの実は自然に落ちてこないので,「ツリー・シェイカー」という機械で木をゆすって落とします。ほとんどがアメリカや,オーストラリアから輸入されたものですが,日本でも小豆島で作られています。 4月24日(水)![]() ごはん 牛乳 お好み揚げ 広島菜漬 みそ汁 <献立一口メモ> 広島菜漬・・・広島菜漬は,安佐南区の川内地区でたくさんとれる広島菜を使った広島県特産の漬物です。広島菜は約300年前に京都から伝えられたと言われています。葉には,かたい「せんい」が多いのですが,風味と香りがあるので漬物に適しています。また,たくさんのカルシウムとカロテンが含まれています。 4月23日(火)![]() かきたま汁 たけのこごはん 牛乳 さわらの天ぷら 和風サラダ <献立一口メモ> 教科関連献立「春の献立」・・・1年生は国語科で「たけのこぐん」という詩を,3年生は音楽科で「春の小川」を勉強します。今日は,春においしい食べ物をたくさん使った献立です。春においしい魚の「さわら」を使った天ぷら,「たけのこ」が入った「たけのこごはん」,和風サラダには,春が旬のわけぎを取り入れています。春の味を楽しみながら食べました。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた米を粉にした米粉をさわらの天ぷらに使っています。 4月22日(月)![]() ハヤシライス 卵と小松菜のソテー チーズ 牛乳 <献立一口メモ> ハヤシライス・・・ハヤシライスのハヤシは,英語の「ハッシュ」からきているそうです。「ハッシュ」とは肉などを細切れにするという意味です。細切れにした牛肉を炒め,野菜といっしょに煮込み,ごはんにかけたのが「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて,「ハヤシライス」とよばれるようになりました。たまねぎが,透き通るまでしっかりと炒めるのが,おいしく作る秘訣です。 4月19日(金)![]() ごはん 牛乳 ホキの照焼き 切干し大根の炒め煮 ひろしまっこ汁 はっさく <献立一口メモ> 今日は食育の日でした。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もうひとつのおかずは,日本に昔から伝わる保存食である切干し大根を炒め煮にしました。切干し大根は,乾燥させると保存ができるだけでなく,味が良くなり栄養価も食物せんい・カルシウム・鉄・ビタミンB1・ビタミンB2が生のときよりずっと多くなります。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれたはっさくを取り入れています。 4月18日(木)![]() 小型パン チョコレートスプレッド 牛乳 ミートビーンズスパゲッティ フレンチサラダ 清見オレンジ <献立一口メモ> レンズ豆・・・むしめがねのレンズは,この豆の形に似ていることからレンズという名前がつきました。レンズ豆は,ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンB6や,鉄がたくさん含まれています。アメリカの健康専門の雑誌で,インドのレンズ豆,スペインのオリーブ油・ギリシアのヨーグルト・韓国のキムチ・日本の大豆は,世界の5大健康食品に選ばれています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた清見オレンジを使っています。 4月17日(水)![]() ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 ししゃものカレー揚げ ごまあえ <献立一口メモ> たまねぎ・・・たまねぎはいろいろな料理に使われています。生で食べると,とても辛くたくさんは食べられませんが,炒めたり煮たりして熱を加えるとなんと,辛い味が甘い味に変わります。この甘みが料理をおいしくしてくれます。今日はじゃがいものそぼろ煮に使っています。主役のじゃがいものように目立ちませんが,たまねぎも欠かせない材料です。 4月16日(火)![]() 麦ごはん 牛乳 生揚げの中華煮 小松菜の中華サラダ <献立一口メモ> 生揚げの中華煮・・・生揚げの中華煮は,麻婆豆腐のかわりに生揚げを使って作ります。生揚げは豆腐の水分を切ったものを油で揚げたものなので, 豆腐よりしっかりとした歯ごたえがあり,たんぱく質やカルシウムも多く入っています。ふわふわの麻婆豆腐もおいしいですが,生揚げの中華煮もちがった味わいがあっておいしいですね。 4月15日(月)![]() 牛乳 もぶりごはん みそ汁 もみじまんじゅう <献立一口メモ> 郷土食「広島県」・・・広島県の観光地といえば,宮島が有名です。もみじまんじゅうは,宮島のもみじ谷にふさわしい菓子を作ろうと,もみじの葉をかたどった,まんじゅうを作ったのが始まりだそうです。もぶりごはんの「もぶる」とは,広島弁で「混ぜる」という意味です。食べるときに,ごはんに具をもぶって食べました。 4月11日(木)![]() ダイスチーズパン 牛乳 クリームシチュー 三色ソテー <献立一口メモ> ホワイトソース・・・クリームシチューのおいしいとろみは,ホワイトソースが入っているためです。ホワイトソースは給食室で手作りをしています。まず,小麦粉をサラダ油とバターでこがさないようにゆっくりと炒めます。給食室からお菓子を焼くようなおいしそうなにおいがしてきます。そこに牛乳を少しずつ入れて溶きのばしたものが,ホワイトソースです。なめらかなホワイトソースを作るには技術がいります。給食の先生ってすごいですね。 6年生 学年開き集会 4月10日(水)![]() ![]() 〜心を一つに パワー全開 輝け6年〜』 今年の6年生の学年目標です。一人一人がどんな1年間を送りたいか,どんな6年生になりたいかを考え,学級代表と先生たちの話し合いで決まりました。 今日の第1回の学年集会でみんなの前で発表し,全員でコールしました。 6年生として,張り切っている場面が多く見られ,頼もしく思いました。 小学校生活最後の1年間を全員が輝けるものとなるよう,子どもたちも担任一同も「心を一つに」頑張ります。 4月10日(水)![]() ごはん 牛乳 さばのみそがらめ 温野菜 けんちん汁 <献立一口メモ> さば・・・さばのように背中の青い魚には「イコサペンタエン酸」や「ドコサヘキサエン酸」という質のよい脂肪酸があります。これらの脂肪酸は,血の流れをよくして血管がつまるのを防いだり,記憶力を高めたりしてくれます。今日は,さばに下味をつけて揚げ,赤みそ・さとう・みりん・水で作ったたれをからめています。ごはんにあってとてもおいしいです。 4月10日(水)![]() から始まりました。本校給食室の先生たちが毎日腕をふる います。たくさん食べて元気に過ごしてほしいです。 1年生の給食は4月15日(月)から始まります。 |
広島市立観音小学校
住所:広島県広島市西区観音本町二丁目1-26 TEL:082-232-2361 |