![]() |
最新更新日:2025/03/19 |
本日: 昨日:45 総数:185840 |
11月22日(金)![]() ごはん 牛乳 筑前煮 レバーの揚げ煮 食育ミックス <献立一口メモ> 蓮根…蓮根は「はす」ともいわれ,水の中の泥の中で育ちます。水の上ではきれいな花が咲きます。その根っこの部分が蓮根です。穴の開いた独特の形をしています。この穴は空気が通る穴で葉っぱまでつながっているそうです。広島県の近くでは,山口県岩国市でできる蓮根が有名です。 今日は筑前煮の中に入っています。蓮根の歯ごたえが美味しいですよね。 今日は金曜日。週末です。給食当番さん!一週間ありがとうございました。今日はエプロンを持ち帰ります。洗濯をして月曜日に忘れないように持って来てくださいね。 11月21日(木)![]() せんちゃん焼きそば 小型セサミパン 牛乳 みかん 岩石揚げ <献立一口メモ> せんちゃん焼きそば・・・せんちゃん焼きそばは,給食に初めて登場しました。せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は,いつもの焼きそばに,食物せんいの多い「切干しだいこん」を加えてありました。どれが切干しだいこんだろう?と考えながら食べました。食物せんいは,おなかの調子を整えたり,生活習慣病をふせいだりするなど,健康な体を保つための,大切な働きがあります。しっかりかんで食べました。 朝の登校時はとても寒いですが,日中はポカポカと暖かい毎日です。上着を脱いだり着たりで体温の調節が必要ですね。 11月20日(水)![]() 五穀ごはん のり佃煮 牛乳 豆腐のそぼろ煮 海そうサラダ <献立一口メモ> 海そう・・・日本の周りの海は,冷たい潮の流れと,暖かい潮の流れが交わるところにあるので,たくさんの種類の海そうが育ちます。海そうには,おなかのそうじをしたり,血を作ったり,体の調子を整えたり,骨を強くしたりするなどの働きがあります。今日の海そうサラダには色とりどりの海そうが入っていますね。 さらに今日は,のりの佃煮もついています。ごはんにとてもよくあいますね。のり佃煮を五穀ごはんと一緒に食べていた1年生児童が「これ美味しいね。おむすびみたいな味がするよ。」と話してくれました。 11月19日(火)![]() 麦ごはん 牛乳 さばの梅煮 おかかあえ ひろしまっこ汁 <献立一口メモ> おかかあえ・・・おかかあえの「おかか」は,かつお節のことです。今日は,キャベツ・ほうれんそう・にんじんをかつお節で和えました。かつお節は独特のうま味があり,汁などのだしをとる時よく使われますが,野菜と和えてもおいしく食べられますね。 今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を取り入れてありました。 朝晩が本当に寒くなりました。寒くなるとお味噌汁やシチュー等の汁物が美味しくなりますね。給食室から大食缶を運ぶとき,食缶にそっと触りながら「温かいね〜」「カイロみたいだねぇ」と話している5年生女子児童がいました(❤◠∀◠) 2年生 おまちゃまつり 11月18日(月)![]() ![]() 1年生と活動するのは,初めてなのでいいところを 見せようと今日までの練習にも気合いが入っていました。 今日は,楽しそうな1年生の顔を見て,2年生の子どもたちも とってもうれしそうでした。 職場体験活動 11月14日(木)![]() ![]() 4年生 郷土資料館へ 11月13日(水)![]() ![]() 11月18日(月)![]() 牛乳 手巻き寿司 すまし汁 <献立一口メモ> 手巻き寿司・・・今日は自分で手巻き寿司をつくって食べました。 さて!まず大切なことは手をきれいに洗うことです。大丈夫でしょうか?準備ができたら,最初に海苔に酢飯を平らにのせます。その上に,具をのせます。今日の具はスタミナ納豆,たまご焼き,たくあんでした。具を乗せたら包み込むように巻いて食べます。全部で4本できるはずです。どの子も考えてじょうずに巻き,大きな口を開けてもぐもぐ食べることができました。 11月15日(金)![]() 牛乳 他人丼 ごまあえ りんご <献立一口メモ> 他人丼・・・丼物には,親子丼・牛丼・中華丼などいろいろありますね。親子丼は,鶏肉と卵を使って作りますが,今日の他人丼は,牛肉と卵を使っています。にわとりと卵が親子なら牛と卵は他人なので,この名前がつきました。麦ごはんに具をかけて食べました。 職場体験学習の中学生が「毎日給食が食べられるって幸せ!」「給食って美味しいよね。」と話していました。本当です!美味しい給食が毎日食べられることって幸せです( ๑*╹౪╹)(╹౪╹*๑) 11月14日(木)![]() パインパン 牛乳 マヒマヒのケチャップソースかけ 温野菜 野菜スープ <献立一口メモ> 姉妹都市献立「ホノルル市」・・・ホノルル市は広島市の最初の姉妹都市です。広島市では,11月9日を「ホノルルの日」としています。ハワイは1年中温暖な気候で,周囲は海に囲まれているため,魚がたくさん捕れます。今日は姉妹都市ホノルル市の献立を取り入れました。 さて,「マヒマヒ」ってどんな食べ物でしょう。「マヒマヒ」とは「しいら」という魚のことで,広島では「万作」とよばれています。さっぱりとしてくせがないので,ホノルル市のあるハワイ州では,バター焼きやフライにしてよく食べられています。今日は,マヒマヒを油で揚げ,子どもたちの大好きなケチャップソースをからめてありました。 11月13日(水)![]() ごはん 牛乳 肉うどん 大豆の磯煮 ヨーグルト <献立一口メモ> 大豆の磯煮・・・ 大豆の磯煮は大豆とひじきを使った煮物です。畑で作られる大豆は,肉や魚と同じように血や肉を作るたんぱく質を多く含んでいるので「畑の肉」と呼ばれます。ひじきは血や骨を作るには欠かせない鉄やカルシウムを多く含んでいる海そうです。どちらも,成長期の子どもたちにしっかりと食べてもらいたい食品です。 児童朝会「図書委員会」 11月12日(火)![]() ![]() 栽培委員会 11月12日(火)![]() ![]() 委員会活動 11月11日(月)![]() ![]() ![]() 6年生 修学旅行(17) 10月23日(水)
スペースワールドを出発する頃の降り始めた雨は,広島に向かうにつれて強くなりました。バスの中は相変わらずの元気!「このまま,また修学旅行に行こう!」「もっと長い旅行がしたい!」「みんなともっと一緒にいたい」子どもたちのこの言葉に修学旅行が大成功だったことを感じました。
学校に到着し,解散式は体育館で行いました。ホッとしたのか,さっきまでのテンションとは大違いでちょっとおつかれモードの子どもたちでした。雨の中,たくさんの保護者の方にお迎えに来ていただき,ありがとうございました。また,2日間の旅行中お世話になった旅行会社の添乗員さん,安全運転で楽しい旅行を支えてくださったバスの運転手さん,いつも笑顔で対応してくださったガイドさん,大きなカメラで子どもたちの笑顔を撮ってくださったカメラマンさん,本当にありがとうございました。 6年生 修学旅行(16) 10月23日(水)![]() ![]() 6年生 修学旅行(15) 10月23日(水)![]() ![]() 6年生 修学旅行(14) 10月23日(水)![]() ![]() 6年生 修学旅行(13) 10月23日(水)![]() ![]() 6年生 修学旅行(12) 10月23日(水)![]() ![]() |
広島市立観音小学校
住所:広島県広島市西区観音本町二丁目1-26 TEL:082-232-2361 |