![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:77 総数:166201 |
湯来南高等学校 学校へ行こう週間スペシャルイベント参加 11月12日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒の感想の中には「高校の授業は難しそうだった」とか「学校の様子がよくわかってよかった」などがありました。 地域の学校としてこれからも連携を深めていきたいものです。 文化祭 その3 11月9日(土)
今年は、初めて全校合唱に取り組みました。練習の日程などなかなか厳しかったのですが、やはり全員で歌うと迫力が違います。これが伝統となって続いてくれるといいなと思いながら聞かせてもらいました。
芸術の秋の一日、保護者や地域の皆様のおかげですばらしい文化祭を終えることができました。生徒たちもよく頑張りましたが、支えていただいた皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化祭 その2 11月9日(土)
午前の最後は、地元の大森神楽団の演技を見せていただきました。「滝夜叉姫」の舞台にみんな釘付けになりました。
部活動では、創作部は展示の部で吹奏楽部はステージ発表で頑張りました。吹奏楽部はこれで3年生が最後のステージなので、いろいろパフォーマンスを見せてくれました。生歌や、執行部の生徒も吹奏楽部を盛り上げてくれて素敵な演奏になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化祭 その1 11月9日(土)
秋晴れの好天のもと、今年度の文化祭とPTAバザーが行われました。
この日のために、各学年、クラブ、生徒会が取り組んできました。また、保護者もバザーのために話し合いを重ねたり、準備を進めてきました。 3年生は中学校最後の文化祭で感慨深いものがあったと思います。 たくさんの感動をありがとう。 保護者の皆さん当日はバザーの準備でお世話になりました。また、たくさん来校していただき、生徒たちも励みになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島市中学校新人陸上大会 11月2日・3日
11月2日・3日の両日、エディオンスタジアム広島で新人大会が行われ、陸上部が参加しました。二日目は雨の中の競技となりましたが悪コンディションの中でも、よく頑張りました。
入賞者は次の通りです。 2年 田中 智之君 1部男子棒高跳 3位 2年 廣岡 和樹君 1部男子走高跳 8位 2年 宮崎 蘭さん 1部女子1500m 2位 1年 平岡 美帆さん 1部女子1500m 4位 2年 鹿口 菜那さん 2部女子1500m 1位 2年 大中 千莉さん 2部女子1500m 2位 女子は17日(日)に中学中学校駅伝大会に出場します。体調を整えて頑張ってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 佐伯区児童委員の学校訪問 10月31日(木)
今日は9名の佐伯区児童委員の皆さんが本校に来られました。生徒の様子を見ていただいたり、学校の様子を聞いていただいたりしました。昨年から佐伯区の中学校を順次回っておられます。
このように地域の方に学校を見ていただくことはとてもいいことです。子どもたちも多くの方に見守られていることを改めて知ってくれることと思います。 3年家庭科幼児ふれあい学習 10月31日(木)
3年生の家庭科の授業で2回目の幼児体験学習を行いました。
今回は湯来南保育園の年中さんが来てくれました。 グループに分かれて自己紹介から始まり、爆弾ゲーム、ネズミのしっぽのゲームを体育館で行い楽しく遊びました。 その後、家庭科室に移動して、前回と同じく生徒たちが作ったスイートポテトをみんなで食べました。 次は保育園へ行ってふれあい体験をさせていただくことになっていますが、生徒たちは早くも楽しみにしているようです。保育園の園児たちは楽しんでくれたかな。 保育園の先生方お世話になりました。これからもよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱朝会 10月29日(火)
文化祭の合唱の取り組みの途中経過を発表する会として、合唱朝会を行いました。1年生は初めてステージでの発表を人から見られるので緊張したことと思います。
この経験が本番で生きてくると思います。 歌った後は、生徒会の人から講評があり、今後の練習へのヒントをもらいました。 さあ、どの学年も実質練習できるのは8日です。最後の追い込みで音がしっかりとれていないところや歌詞を覚えていないところを確実にしていきましょう。 音符をよく見て、伸ばすところをきれいにそろえると、もっとよくなると思いますよ。みんなで声と心をそろえて美しい歌声を作り上げましょう。 どの学年も頑張ってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年タスカミルワード校との交流 その2 10月28日(月)
修学旅行や校外学習で外国人観光客の方とふれあう機会はありましたが、年令の近い外国の方との交流はいい意味で刺激があったようです。今後とも、この交流は続けていきたいと思っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年タスカミルワード校との交流その1 10月28日(月)
3年生が湯来南高校の交換留学できている生徒たちと交流会をしました。
先日行う予定だったのが、大雨で休校となり、急遽この日に行うことになりました。 日本の文化を知らせるということで、けん玉・福笑い・だるま落とし・折り紙などをグループに分かれて紹介しました。筆ペンを使って習字にも挑戦してもらいました。書いた作品はおみやげとして持って帰っていただきました。 3年生は楽しそうに積極的に交流をしていました。高校生にも喜んでいただけたのではないかと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校合唱練習 10月28日(月)
今年の文化祭は初めての試みとして、全校合唱に取り組んでいます。
この日は初めて全員でステージに立って練習しました。 教頭先生の指導で、どんどん上達するのがわかる練習でした。 文化祭まで2週間を切りました。各クラス、各部一生懸命取り組んでいます。 当日の発表で練習の成果が出せることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バレーボール女子新人大会佐伯区大会 10月27日(日)
10月27日にバレーボール部が新人大会区大会に出場しました。今年は人数が少ないので、湯来中と合同チームで参加しています。リーグ戦は勝ち上がり、来週行われる決勝トーナメントに進みます。ここでは市大会出場をかけての戦いになります。ぜひ湯来中と力を合わせて区大会を突破しましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 吹奏楽部湯来南公民館まつり出演 10月27日(日)
10月27日に行われた湯来南公民館まつりに吹奏楽部が出演し、オープニングを飾りました。3曲を披露し、アンコールも演奏しました。
地域の皆さんに聞いていただく機会はこの公民館まつりと湯来交流センターのイベントになります。こういう発表の場を通して子ども達は自信と度胸をつけることができます。いつもお招きいただきありがとうございます。1年生は2度目の舞台でまだ緊張してたかな。 文化祭のPRをさせていただきましたが、文化祭までにさらに練習を積んでいきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年家庭科幼児ふれあい体験学習 10月24日(木)
3年生は家庭科の授業で、湯来南保育園の園児をお迎えしてふれあい体験学習を行いました。
雨の中来てくれた園児と初めは体育館で遊びました。ハンカチ落としもネズミのしっぽも園児は歓声を上げて遊びます。3年生も一緒に楽しく遊んであげました。 それから場所を家庭科室に移して、みんなで作っておいたスイートポテトを一緒に食べました。 短いふれあいの時間でしたが、園児達は喜んでくれたようでした。 お別れの時には、みんなでアーチを作って送りました。いつまでも振り返りながら「バイバイ」と言ってくれる園児の姿が見えなくなるまで見送りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年修学旅行 3日目 10月18日(金)
3日目は朝早く京都のホテルを出発し、大阪のUSJを目指しました。ハロウインの時期なので、仮装したお客が多く、それを見るのも楽しかったです。自分たちのお目当てのアトラクションに乗り、最後は買い物を楽しんでいました。記念に残るものが買えたかな。
たくさんの思い出を残して、2泊3日の修学旅行が無事終わりました。 集団での行動や仲間との関わりなどたくさんのことを学ぶことのできた旅行だったと思います。 保護者の皆様、出発や帰着に際しまして、送迎をいただきありがとうございました。 おかげさまで、体調を崩す生徒もなく無事帰ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年修学旅行 2日目 10月17日(木)
2日目は京都班別自主研修です。朝の準備もてきぱきと行い、班ごとに出発していきました。金閣寺や北野天満宮などを回り、清水寺がゴールでした。歴史ある京都の名所・旧跡をたずね、日本の文化に触れることができたのではないかと思います。また、途中で外国人観光客の方と交流する機会を作りました。事前に準備しておいたカードを渡しながら交流したようです。全部の班が遅れることなく清水寺に集合し、夕食を食べた後、産寧坂、二年坂、八坂神社を通り祇園まで歩きました。夜の町並みに灯りがついて、旅館や店の看板や照明も京都らしい風情のあるものが多かったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年修学旅行 1日目 10月16日(水)
2年生は10月16日から2泊3日の日程で関西方面への修学旅行に行きました。
出発時には台風の影響が心配されましたが、天候に恵まれ、思い出に残る修学旅行となりました。 1日目は朝学校を出発し、お昼前に神戸に到着しました。中華料理を食べた後、中華街を見学して人と防災未来センターへ行きました。阪神淡路大震災を風化させないために、建てられたこの施設で、映像を見たり、語り部の方のお話を聞いたりしました。 その後、高速道路を走りながら、神戸、大阪の町並みを見て海遊館に入りました。 海遊館を見学した後は、夕食をすませ、京都のホテルに向かいました。途中、大阪市内の高層ビルの夜景を見ることができました。200メートル級のビルが建ち並ぶ光景は生徒たちには新鮮に映ったのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 市総体駅伝競走の部 その2 10月14日(月)
大会に参加した生徒も応援した生徒も本当によく頑張りました。ストップウォッチを手に前後の時間を教えたり、場所を移動しては大きな声で声援を送ったり、みんなでチームとして戦ったと思います。
また、多くの保護者の皆様に応援いただきました。生徒達は自分たちがこうやって走れるのは周りの方達の支えがあってのことだと感じてくれたことと思います。ありがとうございました。 女子は11月17日(日)に東広島市で行われる中国中学校駅伝大会に出場します。今度は県内の強豪チームと走りますが、自分たちの納得できるレースができるように練習に励んでください。期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 市総体駅伝競走の部 その1 10月14日(月)
からりとよく晴れた体育の日。市総体駅伝競走の部が、広島市広域公園で行われました。本校からは男女各1チームが参加し、女子は19年度、20年度に続き5年ぶりに優勝しました。1区の平岡さんが1年生ながら、3位の好スタートをきり、2区の鹿口さんが区間3位の記録で2位に順位を上げました。3区の福井さんも区間5位の成績で2位をキープ4区の大中さんにたすきをつなぎました。大中さんもまた、区間3位の好走を見せ、トップとの差を7秒まで縮めました。アンカーの宮崎さんはスタートしてから早い時点でトップをとらえ1位に立ちました。最後は1分の差を付けゴールテープを切りました。全員が自分の持ち味を出したすばらしいレースでした。
男子は6年ぶりに出場し、1、2年だけでよく頑張りました。みんなで力を合わせたすきをつなぎ走りきったという経験は今後に生きてくると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野球部新人大会 10月13日(日)
雲一つない快晴の下、軟式野球新人大会佐伯区大会が開催されました。本校野球部は陸上部、サッカー部の協力を得ながら参加しました。
全員が揃っての練習はあまりできなかったのですが、美鈴が丘中学校を相手に善戦しました。残念ながら初勝利とはいかなかったものの、バッテリーを中心によく守りました。 次の大会への手応えを感じさせる内容だったと思います。冬の間にしっかり基礎を固めて、新一年生を迎えたいものです。 協力してくれたサッカー部、陸上部の諸君へ感謝します。また、当日応援いただいた多くの保護者の皆様にも心よりお礼申し上げます。皆さんの応援で生徒達もずいぶん励まされました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1 TEL:0829-86-0554 |