梅雨が明け、暑い夏がやってきました。みなさん、健康管理にはお気を付けください。

暮会    7月9日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2



  授業と掃除の反省

   

   頑張ったことは

     拍手で確認


暮会の司会    7月9日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3



    暮会は

    生徒が司会します。


     いろいろあります。

平和って…

画像1 画像1



   平和を創るために


    小さな勇気を持って立つ!



平和って…

画像1 画像1

  
   私たちが平和を創る


     だから…話し合う



考える    7月9日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2



         未来を見つめる目








平和を考える  7月9日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3



   平和であるとは…


    みんなが笑っている

    ひとりひとりが自由であること


   みんなができること,私にできること


    それは何? 考える。






平和教育研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 本校の平和学習を

  平和教育研修として

  30名以上の先生方が参観に来られました。

 NHK広島の取材もありました。

  「僕は,今日考えたことについて,

   「教え合う」はまだまだだとおもいました。
   
   理由は,僕はまだみんなと意見を話し合うことが

   あまりないからです。
   
   でも,この時間をきっかけにして、

     みんなと意見を話し合おうと思います。

   みんなもこの時間をきっかけにして,

   「何かこれを直そう」と思ったら
   
    幸せになれると僕は思います。」(男子の意見)


県選手権大会壮行式  7月9日(火)


 生徒朝会での壮行式


 県選手権大会への出場部活は,

 次の通りです。


 野球部,サッカー部,陸上部,

 水泳部,男子ソフトテニス部,

 バドミントン部(個人),

 卓球部,剣道部の8競技です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内歯の標語コンクール

画像1 画像1


   「歯は命 みがくは一瞬 歯は一生」

   「輝くよ 私の人生 歯と友(とも)に」

   「はみがきで いい歯の笑顔 さかせよう!」

平和を考える   7月8日(月)

画像1 画像1



   大切なものだから…









平和を築くために大切なこと   7月8日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

           
  それは… 笑顔

         
   そして… あなたたちの真剣な顔です。

 
    1年生平和学習(国語)

アルボラ   7月8日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


   先生!  500缶あります!
        
    缶を持ってくる仲間
      
     缶をつぶす仲間
              
      地域からの応援もある。


   みんなの力が車いすにつながる…

       

   3160缶  今日はK先生の誕生日!
           素晴らしいプレゼント
  
   ありがとう   byK

   

感謝    7月7日(日)

画像1 画像1


  仲間との演奏を喜んでくれる人がいる。


   部長として…


    がんばらんと…。



この瞬間

画像1 画像1


   懸命に奏でる。



とどけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


  地域から お招きを受けました。

  おじいちゃん おばあちゃん

   拍手と声援をありがとうございました。


  

あこがれ…  7月7日(日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3



   先輩たち

   かっこいいです!


   私たちも 

    手拍子で盛り上げますよ!







「弁当の日」とは?

画像1 画像1
子どもが作る”弁当の日”って?
2001年、香川県の滝宮小学校5、6年生が始めました。
大切なルールは「親は手伝わないで」。

献立作り、買い出し、調理、弁当詰め、片づけまで、全部、やるのは子ども自身。
決して弁当に点数をつけたり、評価はしません。

こっそり親に手伝ってもらう子がいても、それでいい。
全部自分で作った友だちの弁当を見るうちに、
きっとその子も「次は自分で作ってみよう」と密かに決心するはずだから…。

「弁当の日」の提唱者である竹下校長先生が弁当の日を経験して滝宮小学校を巣立った児童に贈った言葉です。

○食事を作ることの大変さがわかり、家族をありがたく思った人は、優しい人です。
○手順良くできた人は、給料をもらう仕事についたときにも、仕事の段取りのいい人です。
○食材がそろわなかったり、調理を失敗したりしたとききに、献立の変更ができた人は工夫できる人です。
○友達や家族の調理のようすを見て、ひとつでも技を盗めた人は、自ら学ぶ人です。
○かすかな味の違いに調味料や隠し味を見抜けた人は、自分の感性を磨ける人です。
○旬の野菜や魚の、色彩・香り・触感・味わいを楽しめた人は、心豊かな人です。
○一粒の米、一個の白菜。一本の大根の中にも「命」を感じた人は、思いやりのある人です。
○スーパーの棚に並んだ食材の値段や賞味期限や原材料や産地を確認できた人は、賢い人です。
○食材が弁当箱に納まるまでの道のりに、たくさんの働く人を思い描けた人は、想像力のある人です。
○自分の弁当を「おいしい」と感じ「うれしい」と思った人は、幸せな人生が送れる人です。
○シャケの切り身に、生きていた姿を想像して「ごめん」が言えた人は、情け深い人です。
○登下校の道すがら、稲や野菜が育っていくのをうれしく感じた人は、慈しむ心のある人です。
○「あるもので作る」「できたものを食べる」ことができた人は、たくましい人です。
○「弁当の日」で仲間が増えた人、友達を見直した人は、人と共に生きていける人です。
○調理をしながら、トレイやパックのゴミの多さに驚いた人は、社会をよくしていける人です。
○中国野菜の安さを不思議に思った人は、世界をよくしていける人です。
○自分が作った料理を喜んで食べる家族を見るのが好きな人は、人に好かれる人です。
○家族が弁当作りを手伝ってくれそうになるのを断れた人は、独り立ちしていく力のある人です。
○「いただきます」「ごちそうさま」が言えた人は、感謝の気持ちを忘れない人です。
○家族が揃って食事をすることを楽しいと感じた人は、家族の愛に包まれた人です。

こんな思いを持って「弁当の日」はあります。

8月25日(日)13:30〜 大塚小で竹下和男さんの講演会があります。

気づく    7月5日(金)

画像1 画像1


 「中島地区は
   どうして元のように
    復元しなかったのか。」

  
  住宅地・繁華街だった中島地区を

    平和記念公園にしたのはどうして?
  
    
  「平和公園を本当の平和をアピールする場所にしたかったから。」
 
      
  仲間の発言を聞いて…
  「そうか!この広島が平和を創るってことかぁ。」



ヒロシマのこと   7月5日(金)

画像1 画像1



    知っておく必要がある。


      しっかりと…。











中島地区は繁華街だった  7月5日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2


 現在の平和公園がある

   中島地区は昔繁華街だった。

 復興案に元の町として復活させる案と

   公園に使用という案があった。

 1946年6月 復興審議会は、

   復興を求める声として…

 35の提案をした中で,

  中島地区を戦災記念公園とする計画が決まった。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立大塚中学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目3-1
TEL:082-849-1022