最新更新日:2025/07/04
本日:count up18
昨日:64
総数:166280
令和7年生徒会スローガン【続☆Active School〜明日も来たいと思える学校へ〜】

3年校外学習 その2 10月10日(木)

紙屋町近辺に残る原爆当時の建物も見学しました。アンデルセン、日銀そして、島病院です。他にも袋町小学校なども行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年校外学習 その1 10月10日(木)

3年生は校外学習として、平和公園、原爆資料館および周辺の施設や碑めぐりをしました。また、自分たちが用意した平和メッセージを外国人観光客に渡し、平和へのメッセージを書いていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年福祉体験学習その5 10月10日(木)

サンピアゆきでは歌に合わせてゲームをしたり、チーム対抗で輪投げなどをしたりしました。皆さんに協力していただき、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年福祉体験学習その4 10月10日(木)

湯来保養園では一緒にゲームをしたり、リコーダーを披露したりしました。
お年寄りの方といろいろお話しすることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年福祉体験学習その3 10月10日(木)

湯来まつむらでは車いすの体験もさせていただきました。小さな段差も車いすには障害物になるということがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年福祉体験学習その2 10月10日(木)

施設の方からお話しを伺ったり体験をさせていただきました。
愛命園ではアイマスク体験や視覚障害についての講話もしていただきました。
目の不自由な方の気持ちになって真剣に体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年福祉体験学習その1 10月10日(木)

湯来町内の五つの福祉施設のご協力をいただき福祉体験学習をさせていただきました。
ゲームや出し物を準備してきましたが、施設の方や来られている方のおかげで生徒達はよい体験学習をすることができました。改めまして、お礼申し上げます。
リプルケアでは車いす体験や介助ベットの説明や施設の説明などたくさんのことを学ばせていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

湯来南高校生による読み聞かせ会 10月10日(木)

今回は高校生が一人で来てくれて読み聞かせ会を行いました。書名は「スイミー」。
小さな魚のスイミーがいろいろ考えて、仲間と協力して大きな魚に立ち向かうというお話しでした。
1年生のみんなが絆を深めて協力して頑張って欲しいというメッセージが込められていました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(水)の対応について

本日、生徒にプリントを配布して連絡しておりますが、明日(9日)は台風24号の接近に伴い気象警報が発令されることが心配されます。
基本的には、4月に配布した通りの対応をいたしますが、今回は教員の研修会の関係で時間割が変わっていることもあり、一部変更もあり得ますのでプリントをご覧ください。
6時の時点の警報、10時に時点での警報をご確認くださいますようよろしくお願いします。
台風が進路を変えて影響がないことを祈っております。

家庭科 幼児体験学習準備 10月8日(火)

3年生では今月24日と31日に湯来南保育園の園児を迎えて幼児体験学習を予定しています。その準備として、招待状づくりを行いました。園児に喜んでもらえるように色などに工夫をしながら準備をしていました。
当日は、園へのお迎えから、歓迎のゲームやおやつを一緒に食べるなどプログラムも考えているようです。
園児に楽しんでもらえるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期始業式にて

後期のスタートです。始業式はお正月と一緒で、何かを始めたり気持ちを切り替えたりするのによい機会です。昨日までとは違う今日が始まるという意識で頑張りましょう。
昨年、ノーベル医学賞を受賞した山中教授が日本の大学生とアメリカの大学生を比較して日本の大学生は非常にねばり強く頑張るという話しをされました。ノーベル賞のように偉大な賞は取れなくても、毎日小さなことを積み上げていく努力を惜しまず頑張っていきましょう。
また、自分に自信を持ってやってください。皆さんはいろいろなことによく頑張っています。勉強に部活動にしっかり取り組んで、ここが自分のいいところだといえるようにしましょう。

2年家庭科調理実習 10月3日(木)

2年生は家庭科の時間に調理実習を行いました。
今回は地域の食材を使って6種類の料理を作り、試食会を行いました。
メニューは「「揚げ玉ご飯」「広島産レモンと広島菜のクッキー」「湯来の子持ちこんにゃくの天ぷら」「広島産レモンカップケーキ」「広島産キャベツとネギのはしまき」「広島産レモンのシャーベット」でした。短い時間で作り、おいしくいただきました。
ぜひ、お家でも作って家族と一緒に食べてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島県総合体育大会 陸上部 9月28日(土)・29日(日)

9月28日・29日にびんご運動公園陸上競技場で県総合体育大会陸上競技の部が開催されました。本校から4名が参加し、全員が入賞を果たしました。結果は次の通りです。

3年 長岡 美由紀さん 女子100mH 5位
2年 田中 智之君   男子棒高跳び  5位
2年 宮崎 蘭さん   女子1500m 2位
1年 平岡 美帆さん  女子800m  7位

普段の連取の成果を出してよく頑張りました。

画像1 画像1

1年認知症サポーター養成講座 9月27日(金)

1年生は福祉体験学習の一環で、福祉について考える機会として福祉講演会「認知症サポーター養成講座を行いました。五日市幸楽苑施設長の茗荷先生先生、グループホーム五日市ひまわりの近藤ホーム長他、7名の方に来ていただきお話を伺いました。
認知症のお年寄りにどう接すればいいかというロールプレイに参加したり、実際に普段接しておられる方のお話しを聞いてとても勉強になりました。
10月10日には実際に地域の福祉施設に行き、体験をさせていただきます。今回学んだことを生かして体験ができるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ運動 9月27日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝夕はずいぶん涼しくなってきました。本日はPTAのあいさつ運動でした。
正門前の横断歩道と川角の交差点であいさつの声かけをしました。
子ども達は小学生も中学生も高校生もよくあいさつをしてくれていました。

湯来南高校生徒による読み聞かせ会 9月26日(木)

湯来南高校の生徒による読み聞かせ会も3回目となりました。今回は1年生で行いました。題材は「湯来の湯の山狐」でした。役割を決めて、上手に読んでくれました。
今週の土曜日には湯来南高校の文化祭が開催されます。その中でも読み聞かせをするそうです。楽しみですね。
これで、湯来南高校の生徒による読み聞かせ会も1年から3年まで一通り終わりました。さて、次はどの学年になりますか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回生徒会清掃ボランティア活動 9月25日(水)

いつも通っている通学路を感謝の気持ちを込めて清掃するというボランティア活動を行いました。ハーブヒルズと杉並台への通学路に分かれて通学路をきれいにしました。前回は雨天で中止になりましたが、今回は多くの生徒が参加し、バケツや火ばさみをもって歩いて回りました。普段は落ちていても気づかないような小さなゴミも拾って集めると結構な量になります。
年に数回ですがきれいにすると気持ちがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上部 スター式駅伝 第3位 9月23日(月)

9月23日(月)秋分の日に安芸高田市で行われたスター式駅伝大会に本校陸上部が出場し、中学校女子の部で見事3位入賞を果たしました。宮崎蘭さんは5区で区間賞を取りました。

陸上部は今週末のびんご運動公園で開催される、県総体にも4名が出場します。活躍を期待しています。

スポーツ大会 9月20日(金)

期末テストの最終日の午後スポーツ大会を行いました。生徒総会で決めたものですが、生徒会が企画運営をする行事として今年初めて行いました。
目的は仲間と協力した運動する楽しさを味わうことやクラスマッチ形式でクラスの団結力を高めることでした。また、他学年と交流し、全校の一体感を高めることも目的として行いました。
種目はバレーボールで体育館に2面のコートを作り、各クラス4チームに分かれて試合をしました。
テスト後でしたが、みんな楽しく行うことができました。生徒会の体育委員会を中心によく頑張ったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年読み聞かせ会  9月12日(木)

新庄先生をお迎えして、夏休み明け初めての読み聞かせ会でした。
今回は日本の昔話から「ぶんぶく茶がま」を読んでくださいました。桃太郎や浦島太郎などに比べるとなじみが薄いようでしたが、みんなしっかり見て、聞いていました。
今回も新庄先生は声の調子を変えたり、ジェスチャーを入れたりしながら生徒の気持ちを引きつけるお話しぶりでした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/11 代替休業日
11/15 避難訓練

学校だより

緊急時の対応について

ほけんだより

砂谷中学校区の取り組み

広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554