![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:140 総数:556066 |
祇園保育園との交流会
走り幅跳び −体育−
「ひとつ、上に跳ぶこと。」「ふたつ、膝を高く上げること。」「3つ、腕を大きく振ること。」です。記録は順調に伸びるでしょうか。楽しみです。 ドッジボール大会 始まりました。
姿勢よく学習 -国語- いろいろなふね
古典の日 掲示
校舎内にはこのような掲示、図書室での本の紹介、などで児童に広めています。 学級みんな遊び
温かな雰囲気を感じた昼休憩でした。 祇園小学校の植物
ヘチマの観察 -理科-
実物と対話しながら行う学習は記憶に長く残っていくものとなるでしょう。 ヘチマたわしを作って持って帰り、お風呂で体でもこすってみるかな。 ポートボールにつながる的当てゲーム
ゲーム領域の運動は、「作戦を立てる」「効果的な練習をする。(考える)」という体育科の思考力や判断力を育てていく場面です。 芸術鑑賞会 -影絵-
劇団の方の巧みな人形遣いに驚きながら、みんな楽しく見ることができました。 祇園パセリを育てています。
給食クイズラリー −給食委員会−
答えを入れるポストも給食委員の児童の手作りです。かわいいポストに1年生が答えを入れていました。答えを集めると、「・・・・。」になるそうです。この答もなかなかかわいらしい発案ですが、今ここに答は書けません。 委員会活動 ウサギの世話 -飼育委員会-
今日もきれいに掃除をしていました。 おしゃれなポロシャツ −図工−
「りっちゃんのサラダ」教科関連献立による給食指導
今日は、栄養に関わる学習を兼ねての給食指導です。関連があるので、楽しく学習できます。 簡単クッキングクラブで食育!手作り豆腐
JA広島市レディースクラブの方々が豆腐作りを教えに来てくださいました。 クラブの時間内に子どもたちが食べられるようにと、大豆の浸漬やミキサーですりすぶす作業、呉汁を煮る作業などは事前にしておいてくださいました。 クラブの時間、子どもたちは豆乳とおからをしぼり分けたり、にがりを入れて混ぜたり、豆腐を型に入れたりする作業をしました。 各テーブルに講師の方がついてくださっていたので、どの班もきれいに固まったおいしそうな豆腐が出来上がりました。 子どもたちは、普段は口にすることのできない、あたたかいできたて豆乳や、プルプルした手作り豆腐を興味深そうに食べていました。 大豆の味が濃い、あまくておいしい豆腐だったので、しょうゆなど何もつけずにペロリと完食した子どもや「お母さんにも食べさせてあげたい」と言う子どももいました。 これからも子どもたちの心に印象深く残る〔食体験〕になったと思います。 真っ青な空の下でドッジボール 武田山も見てます。
武田山の緑もこれから次第に色づいてくるのでしょうか、景色がかわっていくのも楽しみの一つです。 巻き尺で長さを測る −算数−
りっちゃんのサラダ
主人公りっちゃんが病気のお母さんを元気にするために作ったサラダと同じ材料で、給食でもサラダを作りました。 2年生は味わいながら楽しんで食べていました! 5年野外活動に出発しました
|
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27 TEL:082-874-0034 |