![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:140 総数:556067 |
簡単クッキングクラブで食育!手作り豆腐
JA広島市レディースクラブの方々が豆腐作りを教えに来てくださいました。 クラブの時間内に子どもたちが食べられるようにと、大豆の浸漬やミキサーですりすぶす作業、呉汁を煮る作業などは事前にしておいてくださいました。 クラブの時間、子どもたちは豆乳とおからをしぼり分けたり、にがりを入れて混ぜたり、豆腐を型に入れたりする作業をしました。 各テーブルに講師の方がついてくださっていたので、どの班もきれいに固まったおいしそうな豆腐が出来上がりました。 子どもたちは、普段は口にすることのできない、あたたかいできたて豆乳や、プルプルした手作り豆腐を興味深そうに食べていました。 大豆の味が濃い、あまくておいしい豆腐だったので、しょうゆなど何もつけずにペロリと完食した子どもや「お母さんにも食べさせてあげたい」と言う子どももいました。 これからも子どもたちの心に印象深く残る〔食体験〕になったと思います。 真っ青な空の下でドッジボール 武田山も見てます。
武田山の緑もこれから次第に色づいてくるのでしょうか、景色がかわっていくのも楽しみの一つです。 巻き尺で長さを測る −算数−
りっちゃんのサラダ
主人公りっちゃんが病気のお母さんを元気にするために作ったサラダと同じ材料で、給食でもサラダを作りました。 2年生は味わいながら楽しんで食べていました! 5年野外活動に出発しました
クラブ活動 簡単クッキングクラブ
定点検査
「名前を見てちょうだい。」の音読劇
楽しみながら学習をしていました。 暗記する練習 6年生4年生
声に出して読むことは、本当によい刺激です。 暗唱をする練習も大変よいことです。口もなめらかに回るようになることでしょう。 トートバック もうすぐできあがり
ICT機器を使って学習
実物投影機(簡単に言えば、卓上小型カメラです。)を使って映し出します。 映し出すからというわけではないですが、ノート指導はとても大切です。低学年の時からノートは丁寧に書くように指導します。 防犯訓練をしました。
安佐南警察署の方からの話も聞いて、日常の生活で突発的に起こるかもしれないことへの対応を学びました。 ノートを丁寧に書く。 −算数−
私は、間違いなく成長を支える力となると考えています。 とび箱を使った運動
鏡で光を3つ集めると・・ −理科−
グループで協力して実験に取り組んでいました。結果は、どうなったでしょうか。 今日は、快晴。日光を使った学習には最適な1日です。 姿勢よく音読
姿勢がよいと声がよく出ます。声を出して学習することは脳を刺激するのか、大変効果があります。多くの子どもたちがはりのある声でしっかりと音読ができることを願っています。 あいさつ運動
一年生は、門の向こうを通り抜ける電車に向かっても、「おはようございます。」と、行っていました。電車の中の人には、聞こえないでしょうね。 児童からのプレゼント 「ホラ貝」
それは、右側の「ホラ貝」です。数日前に持ってきたとき、私に一番に見せてくれました。そこで、私も保管していた私の収集物「クモ貝」を持ってきて見てもらいました。私のクモ貝は与論島で採集したものです。今しばらく2つとも校長室に飾っています。 園芸委員会の朝の水やり当番
いつも丁寧に、確実に当番活動を行ってくれるので、玄関周りの花もきれいに咲いています。 個人の力を伸ばしながら、集団の力も借りる
そうはいってもなかなか一人では解決できない問題もあります。また、個人差もあります。そこで、グループの力を使って補い合います。互いに説明をすることは、説明する人自身にとっても内容が定着していきます。 また、情報機器(パソコン)も使って調べることを進める場面にも出会いました。 |
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27 TEL:082-874-0034 |