最新更新日:2025/07/01
本日:count up44
昨日:126
総数:293806
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

たてわり遊び

昼休けいに、縦割り班で外遊びをしました。
6年生のリーダーを中心に、ころがしドッジボールやだるまさんがころんだなどをして楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童朝会(給食委員会)

画像1 画像1
給食委員会による活動内容の発表があり、次に、食べ物に関する「グーチョキパークイズ」で盛り上がりました。
最後に、給食食べきろう週間でがんばった3クラスに、「きゅうしょくのこさず食べきったで賞」がおくられました。
画像2 画像2

4年生の喫煙防止教育

薬剤師の先生から、たばこについていろいろなお話を聞きました。
私たちの健康を害する3つの物質や、副流煙の怖さ、たばこの煙は14mも飛ぶことなどがわかりました。
「吸っている人の近くにいたら、ぼくたちはどうなるのですか。」
「吸っている人をやめさせるには、どうすればいいですか」
質問もたくさん出ました。
画像1 画像1

2年生PTC

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生のPTCがありました(○´∀`○)
2年生はバルンアートをしました。楽しいピエロさんたちと、ゲームをしたりショーをみたりお家の方々と楽しい時間をすごせました☆

八東タイム〜3回目〜

画像1 画像1
大休けいに、大縄8の字跳びを今日もがんばりました。
1年生も、ずいぶん上手になってきました。終わった後、「やった。」という声も聞こえてきましたが、さて、結果はいかに。
画像2 画像2

後期始業式

後期が始まりました。
クラス目標に向かって、今日からまた新たな気持ちで取り組みます。
校長先生の話にもあった、「One for all,All for one」。
一人はみんなのために、みんなは一人のために。
そんな絆で結ばれる、仲間づくりをしていきたいですね。

前期終業式

校長先生から、後期に努力することについて、「よい子のあゆみ」をもとにしたお話を聞きました。
「落ちついて人の話を聞く」ことが「できる」になるコツ、「学習の様子」が「できる」や「よくできる」になるコツがわかりました。
そして次に、2・4・6年生の代表者が作文発表をしました。前期にがんばったこと、できるようになったことなど、気持ちがとてもよく伝わる作文でした。
後期も、努力します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生の車椅子体験学習

八幡東学区社会福祉協議会から4名の講師の方々をお招きし、車椅子の体験学習をしました。
「段差を上がる時、すごく力がいりました。」
「下り坂を後ろ向きに進む時、少しこわかったです。」
乗る立場と押す立場を体験することによって、思いやりの気持ちの大切さを感じ取ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

八東タイム〜2回目〜

画像1 画像1
大縄8の字跳びで3分間に何回跳べるか、今日も挑戦しました。
砂ぼこりが舞う中、クラスが一つになってがんばりました。
さて、記録は伸びたでしょうか。結果は児童玄関前に掲示されます。
画像2 画像2

二年生公民館見学

画像1 画像1 画像2 画像2
二年生全員で公民館へ見学に行きました(*・ω・)ノ
公民館の図書館や実習室、研修室、和室など今まで入った事のない部屋まで見せて頂きました。
子どもたちにとっては貴重な体験になりました(○´∀`○)

児童朝会(飼育委員会)

飼育委員会から、学校で飼っているウサギとカメについてのクイズが出されました。
「カメの水そうに葉っぱを入れてもいい。○か×か。」など、劇をまじえた、とても楽しいクイズでした。
生き物を大切にする気持ちが、みんなに伝わりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生の手洗い指導

画像1 画像1 画像2 画像2
保健所の安田さん、山本さんに来ていただきました。
手を洗わなかったらばい菌がどんどんふえることや、
よごれのつきやすいところなどを教えてもらいました。
これからも、石けんをつけてしっかり手を洗います!

移動図書館とおはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月9日、キャラバンカー(移動図書館)がやってきました。
絵本の読み聞かせでは、おはなし隊の隊長さんとボランティアの方が選んだ絵本の世界を楽しむことができました。
キャラバンカーの見学では、550冊あまりの絵本の中から思い思いの本を手に取り、木陰で読書をし、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
これをきっかけに、また、新しい本と出会えたらいいですね。

安全マップ出前授業〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
広島県庁の北倉さんたち、そして大学生のボランティアの皆さんをお迎えし、安全マップ出前授業をしました。
「入りやすくて見えにくいところが犯罪が起きやすい」ことがわかりました。
マップ作りで学んだことを、毎日の生活に生かしていきます。

平和登校日

画像1 画像1
8月6日 午前8時15分
子どもたちは教室で、黙祷しました。平和宣言・平和への誓いも、子どもたちそれぞれの思いで聞きました。
その後体育館に集まり、6年生による平和作文の発表、運営委員会による折り鶴献納の報告があり、最後に全員で「折り鶴」を歌いました。
平和への思いを一層強くした一日でした。

野外活動3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
オリエンテーリングをしました。
山道を歩くのは大変でしたが、高得点を目指してがんばりました。○○先生を見つけてあることをすると、ラッキーポイント!

友情・協力・感謝を学んだ3日間でした。

野外活動2日目 キャンプファイヤー

歌、ダンス、コント・・・各クラスのスタンツは超ノリノリで最高でした!
途中で先生や宇宙人が特別参加し、大盛り上がり。
思い出に残る楽しいファイヤーでした。

野外活動 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
夜ふかしした(?)次の朝です。雨でした。
ディスクゴルフは中止になったけれど、テント整理をした後、おいしいスイカをいただきました。

野外活動1日目 野外炊飯

画像1 画像1 画像2 画像2
ごはん、すき焼き、サラダ。
みんなで協力して作った夕食はとてもおいしかったです。



野外活動1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
火おこし体験です。大変でしたが、4つのランタンに火がつきました。この火で野外炊飯をします。



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/24 2年1組は5校時授業
10/27 日曜参観日
学校へ行こう週間 〜11/1
日曜参観日 八幡東ふれあいまつり 学校へ行こう週間 〜11/1
10/28 代休
10/29 朝会で読み聞かせ(ブックママ) 学校へ行こう週間
朝会で読み聞かせ(ブックママ) 学校へ行こう週間 2年1組は5校時で下校
10/30 学校へ行こう週間

学校だより

保健だより

学校経営

生徒指導

その他配付物

校長室だより

広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261