最新更新日:2025/07/04
本日:count up60
昨日:77
総数:166258
令和7年生徒会スローガン【続☆Active School〜明日も来たいと思える学校へ〜】

2年修学旅行 3日目 10月18日(金)

3日目は朝早く京都のホテルを出発し、大阪のUSJを目指しました。ハロウインの時期なので、仮装したお客が多く、それを見るのも楽しかったです。自分たちのお目当てのアトラクションに乗り、最後は買い物を楽しんでいました。記念に残るものが買えたかな。
たくさんの思い出を残して、2泊3日の修学旅行が無事終わりました。
集団での行動や仲間との関わりなどたくさんのことを学ぶことのできた旅行だったと思います。
保護者の皆様、出発や帰着に際しまして、送迎をいただきありがとうございました。
おかげさまで、体調を崩す生徒もなく無事帰ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年修学旅行 2日目 10月17日(木)

2日目は京都班別自主研修です。朝の準備もてきぱきと行い、班ごとに出発していきました。金閣寺や北野天満宮などを回り、清水寺がゴールでした。歴史ある京都の名所・旧跡をたずね、日本の文化に触れることができたのではないかと思います。また、途中で外国人観光客の方と交流する機会を作りました。事前に準備しておいたカードを渡しながら交流したようです。全部の班が遅れることなく清水寺に集合し、夕食を食べた後、産寧坂、二年坂、八坂神社を通り祇園まで歩きました。夜の町並みに灯りがついて、旅館や店の看板や照明も京都らしい風情のあるものが多かったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年修学旅行 1日目 10月16日(水)

2年生は10月16日から2泊3日の日程で関西方面への修学旅行に行きました。
出発時には台風の影響が心配されましたが、天候に恵まれ、思い出に残る修学旅行となりました。
1日目は朝学校を出発し、お昼前に神戸に到着しました。中華料理を食べた後、中華街を見学して人と防災未来センターへ行きました。阪神淡路大震災を風化させないために、建てられたこの施設で、映像を見たり、語り部の方のお話を聞いたりしました。
その後、高速道路を走りながら、神戸、大阪の町並みを見て海遊館に入りました。
海遊館を見学した後は、夕食をすませ、京都のホテルに向かいました。途中、大阪市内の高層ビルの夜景を見ることができました。200メートル級のビルが建ち並ぶ光景は生徒たちには新鮮に映ったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市総体駅伝競走の部 その2 10月14日(月)

大会に参加した生徒も応援した生徒も本当によく頑張りました。ストップウォッチを手に前後の時間を教えたり、場所を移動しては大きな声で声援を送ったり、みんなでチームとして戦ったと思います。
また、多くの保護者の皆様に応援いただきました。生徒達は自分たちがこうやって走れるのは周りの方達の支えがあってのことだと感じてくれたことと思います。ありがとうございました。
女子は11月17日(日)に東広島市で行われる中国中学校駅伝大会に出場します。今度は県内の強豪チームと走りますが、自分たちの納得できるレースができるように練習に励んでください。期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市総体駅伝競走の部 その1 10月14日(月)

からりとよく晴れた体育の日。市総体駅伝競走の部が、広島市広域公園で行われました。本校からは男女各1チームが参加し、女子は19年度、20年度に続き5年ぶりに優勝しました。1区の平岡さんが1年生ながら、3位の好スタートをきり、2区の鹿口さんが区間3位の記録で2位に順位を上げました。3区の福井さんも区間5位の成績で2位をキープ4区の大中さんにたすきをつなぎました。大中さんもまた、区間3位の好走を見せ、トップとの差を7秒まで縮めました。アンカーの宮崎さんはスタートしてから早い時点でトップをとらえ1位に立ちました。最後は1分の差を付けゴールテープを切りました。全員が自分の持ち味を出したすばらしいレースでした。
男子は6年ぶりに出場し、1、2年だけでよく頑張りました。みんなで力を合わせたすきをつなぎ走りきったという経験は今後に生きてくると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野球部新人大会 10月13日(日)

雲一つない快晴の下、軟式野球新人大会佐伯区大会が開催されました。本校野球部は陸上部、サッカー部の協力を得ながら参加しました。
全員が揃っての練習はあまりできなかったのですが、美鈴が丘中学校を相手に善戦しました。残念ながら初勝利とはいかなかったものの、バッテリーを中心によく守りました。
次の大会への手応えを感じさせる内容だったと思います。冬の間にしっかり基礎を固めて、新一年生を迎えたいものです。
協力してくれたサッカー部、陸上部の諸君へ感謝します。また、当日応援いただいた多くの保護者の皆様にも心よりお礼申し上げます。皆さんの応援で生徒達もずいぶん励まされました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中体連大会

この週末は野球部と陸上部の大会が予定されています。
野球部は新人大会。陸上部は市総体駅伝の部です。
野球部は人数不足で出場が危ぶまれていましたが、サッカー部、陸上部の応援をもらって参加できることになりました。厳しい状況ですが、来年へつなげる意味でも健闘を期待しています。
陸上部は今年は男女とも出場することになりました。これまで実績を残してきた女子はもちろん、男子チームも全員が目標タイムを目指して頑張ってください。

3年校外学習 その5 10月10日(木)

この日は外国の方がたくさんおられました。外国の方も人が多いのに驚いておられました。何かイベントでもあるのですか?と聞かれる方もおられました。
平和公園は日本を訪れる外国の観光客が行きたい場所のトップといわれます。平和について改めて考えさせられた一日でした。
ここで学んだことを普段の生活にも生かして欲しいし、しっかり整理して文化祭でメッセージを発信しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年校外学習 その4 10月10日(木)

班ごとの記念撮影です。ご協力いただいた皆さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年校外学習 その3 10月10日(木)

外国人観光客と話すのは勇気がいりましたが、皆さん優しく答えてくださいました。最後は記念撮影をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年校外学習 その2 10月10日(木)

紙屋町近辺に残る原爆当時の建物も見学しました。アンデルセン、日銀そして、島病院です。他にも袋町小学校なども行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年校外学習 その1 10月10日(木)

3年生は校外学習として、平和公園、原爆資料館および周辺の施設や碑めぐりをしました。また、自分たちが用意した平和メッセージを外国人観光客に渡し、平和へのメッセージを書いていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年福祉体験学習その5 10月10日(木)

サンピアゆきでは歌に合わせてゲームをしたり、チーム対抗で輪投げなどをしたりしました。皆さんに協力していただき、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年福祉体験学習その4 10月10日(木)

湯来保養園では一緒にゲームをしたり、リコーダーを披露したりしました。
お年寄りの方といろいろお話しすることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年福祉体験学習その3 10月10日(木)

湯来まつむらでは車いすの体験もさせていただきました。小さな段差も車いすには障害物になるということがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年福祉体験学習その2 10月10日(木)

施設の方からお話しを伺ったり体験をさせていただきました。
愛命園ではアイマスク体験や視覚障害についての講話もしていただきました。
目の不自由な方の気持ちになって真剣に体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年福祉体験学習その1 10月10日(木)

湯来町内の五つの福祉施設のご協力をいただき福祉体験学習をさせていただきました。
ゲームや出し物を準備してきましたが、施設の方や来られている方のおかげで生徒達はよい体験学習をすることができました。改めまして、お礼申し上げます。
リプルケアでは車いす体験や介助ベットの説明や施設の説明などたくさんのことを学ばせていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

湯来南高校生による読み聞かせ会 10月10日(木)

今回は高校生が一人で来てくれて読み聞かせ会を行いました。書名は「スイミー」。
小さな魚のスイミーがいろいろ考えて、仲間と協力して大きな魚に立ち向かうというお話しでした。
1年生のみんなが絆を深めて協力して頑張って欲しいというメッセージが込められていました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(水)の対応について

本日、生徒にプリントを配布して連絡しておりますが、明日(9日)は台風24号の接近に伴い気象警報が発令されることが心配されます。
基本的には、4月に配布した通りの対応をいたしますが、今回は教員の研修会の関係で時間割が変わっていることもあり、一部変更もあり得ますのでプリントをご覧ください。
6時の時点の警報、10時に時点での警報をご確認くださいますようよろしくお願いします。
台風が進路を変えて影響がないことを祈っております。

家庭科 幼児体験学習準備 10月8日(火)

3年生では今月24日と31日に湯来南保育園の園児を迎えて幼児体験学習を予定しています。その準備として、招待状づくりを行いました。園児に喜んでもらえるように色などに工夫をしながら準備をしていました。
当日は、園へのお迎えから、歓迎のゲームやおやつを一緒に食べるなどプログラムも考えているようです。
園児に楽しんでもらえるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/22 3年復習テスト
10/23 3年復習テスト
10/25 タスカミルワード校留学生来校
10/27 湯来南公民館まつり

学校だより

緊急時の対応について

ほけんだより

砂谷中学校区の取り組み

広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554