![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:134 総数:556165 |
トートバック もうすぐできあがり
ICT機器を使って学習
実物投影機(簡単に言えば、卓上小型カメラです。)を使って映し出します。 映し出すからというわけではないですが、ノート指導はとても大切です。低学年の時からノートは丁寧に書くように指導します。 防犯訓練をしました。
安佐南警察署の方からの話も聞いて、日常の生活で突発的に起こるかもしれないことへの対応を学びました。 ノートを丁寧に書く。 −算数−
私は、間違いなく成長を支える力となると考えています。 とび箱を使った運動
鏡で光を3つ集めると・・ −理科−
グループで協力して実験に取り組んでいました。結果は、どうなったでしょうか。 今日は、快晴。日光を使った学習には最適な1日です。 姿勢よく音読
姿勢がよいと声がよく出ます。声を出して学習することは脳を刺激するのか、大変効果があります。多くの子どもたちがはりのある声でしっかりと音読ができることを願っています。 あいさつ運動
一年生は、門の向こうを通り抜ける電車に向かっても、「おはようございます。」と、行っていました。電車の中の人には、聞こえないでしょうね。 児童からのプレゼント 「ホラ貝」
それは、右側の「ホラ貝」です。数日前に持ってきたとき、私に一番に見せてくれました。そこで、私も保管していた私の収集物「クモ貝」を持ってきて見てもらいました。私のクモ貝は与論島で採集したものです。今しばらく2つとも校長室に飾っています。 園芸委員会の朝の水やり当番
いつも丁寧に、確実に当番活動を行ってくれるので、玄関周りの花もきれいに咲いています。 個人の力を伸ばしながら、集団の力も借りる
そうはいってもなかなか一人では解決できない問題もあります。また、個人差もあります。そこで、グループの力を使って補い合います。互いに説明をすることは、説明する人自身にとっても内容が定着していきます。 また、情報機器(パソコン)も使って調べることを進める場面にも出会いました。 ミニテスト 基礎的な力の定着に向けての取組
光の道をつくろう −理科−
、光の道をつくっていました。いつでもどこでもできることですが、子どもたちは大興奮でした。自然の事象は、本当に興味深く楽しいものです。 ダイコンの種を蒔きました
早く、おおきくな〜〜れ。 収穫したら、なんの料理になるのでしょうか。 やぎのはる君も、「大きくなったらぼくにもごちそうしてくれるのかな。」と、ながめていました。 運動会のダンスのポーズ
一人一人違った個性の光る楽しい絵ができあがっていました。 秋のものビンゴ
後期始業式
学年での活動は残り半分となります。学習や学級活動、学校の様々な行事にそれぞれ力を発揮し、少しずつ伸びていくことを願っています。 理科の学習 火山灰の観察
顕微鏡の使い方も理科の大切な技能の一つです。 バーコードで本の貸し借り
1年生でもあっという間に貸し借りをすませられます。また、読書記録も確実に残ります。 家庭科支援 トートバックづくり
6年生はトートバックづくりです。ミシンを使って作っています。 |
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27 TEL:082-874-0034 |