![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:140 総数:556070 |
歌声の響く学校
別の部屋にいても練習をしている歌声が校内に優しく響いている今日この頃です。 おもちゃランド
時間をかけておもちゃ作りに励み、遊び方や説明の仕方を一生懸命考えました。 結果は大成功! 1年生に「楽しかったよ。ありがとう」と言ってもらうことができました。 お話の聞き方や話し方などまだまだ改善していくところはありますが、大きな成長の見られた2年生でした。 空気でっぽうで 理科
体験的に学習をしていくことは、生きた知識となっていきます。 児童朝会 集会委員会
集会委員会による発表です。今日は、「間違いさがし」クイズをステージを使って実際の人物の動作で行いました。幕を下ろして次に幕が上がったときのポーズの間違いがいくつあるか、みんなで見て探しました。なかなか楽しいアイデアの集会委員会による発表でした。 交通科学館
行き帰りでバス,アストラムライン,JRとたくさんの公共交通機関を利用しました。 科学館では、いろいろな乗り物の展示を見たりゲームをしたりしました。普段は入ることのできない、アストラムラインの車両基地も見学させていただき、みんな興味津々です。 手を挙げて様々な質問をする姿は、とても頼もしいものでした。 花が咲いたよ
実はこれ、とても珍しいことなのだそうです。さつまいもを何十年も栽培していても見たことがない、という方がいるほど。 あさがおに似たとてもかわいい花です。 大きく育て!さつまいも! サツマイモの花
ミシンを使って
給食訪問始まりました!
こどもたちと一緒に給食を食べたり、その日の給食ができる様子を撮影したビデオを視聴したりします。 調理員の先生が心を込めて給食を作っていることを感じながら食べてほしいと思います。 繰り返し計算練習
練習すれば必ず速くなり、児童の自己肯定感も増すことでしょう。 洗濯板で洗濯
資料から読みとる −社会科−
やぎのはるくん 元気です。
秋の香り 金木犀 銀木犀
中庭に出て見るとギンモクセイの花が開き、辺りによい香りを漂わせていました。 もしかしたらキンモクセイはどうだろうと行ってみると少しだけでしたがキンモクセイも花をつけていました。 毎年、秋を感じさせる素敵な自然の香りです。 虫の体のつくり
祇園小学校前踏切 きれいになりました。
7月頃にJR西日本株式会社(広島保線区)に踏切の近辺がいたんでいることを連絡し、児童の安全面から消えかけている待機線も書き直して頂くようお願いしました。本校は小学校の東門からすぐのところに踏切があり、特に注意しないといけません。児童には頻繁に指導し注意を喚起しています。 理科 空気集め
整理整頓してぴしっと学習
説明し合って学習
涼しくなって 勉強の秋
|
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27 TEL:082-874-0034 |