![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:70 総数:151798 |
ホウセンカとマリーゴールド![]() ![]() ![]() ![]() 毎日の強い日差しにも負けず,きれいな花をつけています。 3年生の子どもたちも夏休みにはたくさんの経験をして,ホウセンカやマリーゴールドに負けないくらい一段とたくましくなったことでしょう。 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(月),夏休み明けの学校朝会を実施しました。最初に次の表彰を行いました。 1 第53回広島市小学校児童水泳記録会の表彰 2 よい歯の学校・児童の表彰 3 スナッグゴルフ広島市小学校大会 4 第34回夏季球技大会 古田台学区子ども会ソフトボール部,フットベースボール部 ふだんの練習の成果を発揮し,好成績を収めています。子どもたちの活躍に感心します。また,健康面にも気を配って生活していることが分かる古田台小学校です。 夏季休業中の出来事から 第34回夏季球技大会に出場した古田台学区子ども会のソフトボール部の話です。決勝戦に進出した選手は,アナウンスで一人ずつ名前を呼ばれ,紹介してもらいました。ベンチ前でスタンドにいる私たち観客にも聞こえる明瞭な声で「はい,よろしくお願いします」と返事をし,一礼をしてから,走っていき,ホームベースのところに整列していました。その姿は,頼もしかったです。 もう一つ,お知らせしたい出来事がありました。あるお店で,偶然本校の6年生児童と出会いました。その児童は,私のところへ来て,「こんにちは」と挨拶に来てくれました。そして,私が店を去るときにもやってきて,「さようなら」と挨拶に来てくれました。その児童は,毎朝,西門で気持ちのよいあいさつをする児童です。 学校だけでなく,地域でもきちんとあいさつをすることができていることに感心します。「○○することが,身に付いている」とはこういうことであると,全校児童に話をしました。 プール開放(ありがとうございました)![]() ![]() PTAの方々,本当にお世話になりました。 スナッグゴルフ広島市小学生大会(初挑戦!)![]() ![]() ![]() ![]() 共同作業・職員作業(より美しく!)![]() ![]() ![]() ![]() 8月21日には,職員作業で,学年園の草抜きをしたり,各階のトイレ清掃をしたりしました。もうすぐ夏休みも終わり,子どもたちが登校してきます。そのときには,きっと気持ちよく学校生活を送ることができることと思います。 感謝と実行![]() ![]() 平和への祈り…祈ることも大切です。しかし,祈るだけでは,平和を具現化することはできないと思います。思っていること,考えていることを行動にすることで平和を具現化することができるのだと思います。「実行する」ことができる人を目指しましょう。 平和について考える会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ケータイ出前教室![]() ![]() ケータイ電話を利用することは便利なことです。しかし,危険なことと隣り合わせでもあります。ゲームなどにのめり込むあまり,莫大な通信料がかかっていることを忘れてしまい,高額な代金を請求されるなどの話を教えていただきました。 また,送られてきたチェーンメールに返信をすることで,自分では気付かないうちに,他者に迷惑をかけていることについても,ドラマの視聴を交えながら教えていただきました。携帯電話を使っていると直接相手が見えないのですが,自分が使っている携帯電話の先には人がいることを知って適切に使うことを,子どもたちは学びました。 子どもたちが大きくなれば,いずれ携帯電話を持つことがあるでしょう。マナーを守って,適切に携帯電話やスマートフォンなどの携帯端末を利用することができるようになってほしいと思います。 夏休み前集会![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちに「4月から7月までで,できることが増えましたか」尋ねました。学習面で,生活面で,子どもたち一人一人にできるようになったことがあったと思います。そのことを振り返らせました。 さて,7月20日(土)に行われた「納涼祭」での出来事です。本校の運動場で開かれた「納涼祭」に約1500人の人が集まったようです。「納涼祭」は21:30まで開かれ,盛況な会となりました。21:30を過ぎると,机や椅子,テントの片付けが始まりました。片付けでは,大人の人に交じって子どもたちが片付けの手伝いをしている姿が見られました。「納涼祭」が終わった時点で子どもたちは帰宅してもよい,いや,どちらかと言えば早く帰宅しなければならないところですが,「最後まで残って片付けをする」ことを選び,自分で判断したことも「できるようになったこと」の一つだと思い,全校児童に話しました。 夏休みに入りました。子どもたちに,宿題を出しました。それは,「できるようになったことを一つもって,9月に登校すること」です。 ・ 毎日,手伝いをすることができるようになったこと ・ 新聞を読むことができるようになったこと ・ スポーツのことでできるようになったこと など 学習のことでも,生活のことでもよいので,子どもたちからできるようになったことを,9月2日(月)登校してきた日に聞くことを楽しみにしています。 玉ねぎの収かく![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まちたんけん![]() ![]() ![]() ![]() ならべてつんで![]() ![]() ![]() ![]() すなやつちとなかよし![]() ![]() 穴を掘る役,水を運ぶ役など自然に役割分担して遊んでいるグループもありました。 終わった後は,ホースでじゃぶじゃぶどろんこになった手や足を洗いました。暑い日だったので,とても気持ちよかったです。 わくわくがっこうたんけん![]() ![]() ![]() ![]() 「きんちょうしたあ,でもたのしかった」「またいきたいね」とみんな笑顔いっぱいの楽しい学校探検でした。 水泳指導![]() ![]() 3年生は15メートル以上泳ぐことを目標にしています。子どもたちは,けのびやばた足泳ぎ,息継ぎを練習し,少しずつ記録を伸ばしています。夏休みにも学校のプールに泳ぎに来て,ますます上手になってほしいと思います。 連合野外活動![]() ![]() 1日目は牛頭山に登りました。所々ロープを使わなければ登れないような急な斜面もありましたが,みんなで声をかけ合いながら一生懸命登りました。無事全員で山頂まで登り切り,記念撮影をしました。 1日目の夜はキャンドルサービスをしました。みんなが大好きな「らーめんたいそう」や「だれにだって おたんじょう日」などのスタンツを楽しんだ後,静かにろうそくの火を眺めました。 2日目は雨の中,モリアオガエルの卵をさがしたり,牧場見学をしたりしました。2日間,子どもたちは元気いっぱい,何事にも一生懸命に取り組みました。 学校図書館の使い方![]() ![]() ![]() ![]() みんなで使うものだからこそ,大切に使ってほしいと思います。そして,よい環境で本を読み,素敵な本との出会いを増やしていってほしいと願っています。 一日一善![]() ![]() 図書委員会の発表の前に,七夕の笹に飾られている短冊に書いてあったことを紹介しました。短冊には,「○○○になりたい」「◇◇◇することができますように」など,夢や希望が多くかいてありました。季節感を感じるものでした。 多くの短冊をよく見ると,願いや希望とは違ったものが書いてありました。「一日一善」という言葉です。「一日一善」とは,「1日に一つの善行をする」という意味ではなく,「1日に一つ善行をし,それを積み重ねるようにしなさい」という呼びかけです。子どもたちには,「積み重ねる」ことの大切さを伝えました。 わくわくプレイタイム![]() ![]() 「わくわくプレイタイム」は,「体力の向上」を具現化するための本校の取組の一つです。月に2回,水曜日の大休憩に,教職員,全児童が外に出て運動をするという取組です。この日は,長縄跳びをしました。1年生は,「縦波」の縄を上手に跳んでいます。他の学年は,「八の字跳び」などの跳び方をしました。 みんなで,運動することを楽しむことを続けてほしいと思います。 児童朝会![]() ![]() 児童朝会を始めるに当たり,いつもの朝会の隊形から縦割り班ごとに整列しました。企画委員会担当教員,企画委員が「静かにしましょう」という言葉を発しなくても,全校児童が無言で整列できたことは今までになかったことでした。一人一人が,「今,しなければならないこと」を分かっているからこそできたことだと思います。 さて,今朝は二つのことを話しました。 一つ目です。児童に,「話をきいていますか」問いかけました。教室でも,運動場でも,体育館でも同じように人の話を聞いていますか。他のことをしながら,なんとなく人の話を聞くのではなく,姿勢をよくして,真剣に,相手の方を向いて,体全体で話を聞いてほしいと思います。 二つ目です。「木の階段」に貼ってある「たまねぎ」の絵を見ましたか。素敵な絵が並んでいます。みなさんは,たまねぎの絵を見てどのように思いましたか。いろいろな掲示物を見ていると,多くのことに気付かされることがあります。みなさんには,自分なりの気付きをもって掲示物をみてほしいと思います。 企画委員会による「伝言ゲーム」を実施しました。18の縦割り班ごとに,ヒントを後ろの人に・伝えていき,最後の人が答えとなる平仮名一文字を書きます。18文字がそろうと,「ふるただいしょうがっこうはたのしいな」という文章が完成する予定でした。残念ながら,文章を完成させることはできませんでしたが,各縦割り班では,確実にヒントを伝えようとする姿が見られました。一人一人が確実に伝えること,それも協力です。 これからも,縦割り班活動があります。学級,学年を超えて協力し,仲よく活動してほしいと願っています。 |
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1 TEL:082-273-8541 |