![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:77 総数:166223 |
3年読み聞かせ会 9月12日(木)
新庄先生をお迎えして、夏休み明け初めての読み聞かせ会でした。
今回は日本の昔話から「ぶんぶく茶がま」を読んでくださいました。桃太郎や浦島太郎などに比べるとなじみが薄いようでしたが、みんなしっかり見て、聞いていました。 今回も新庄先生は声の調子を変えたり、ジェスチャーを入れたりしながら生徒の気持ちを引きつけるお話しぶりでした。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宿泊体験学習その7 9月4日〜6日
研修のプログラムが終わりました。3日間の研修を通して仲間のよさを見つけることができたり、協力したりした経験を学校に帰っても生かしていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宿泊体験学習その7 9月4日〜6日
いよいよ最終日。午前中はドミノ倒しです。広い体育館に小さなドミノを並べていきます。一生懸命並べても謝って倒してしまうと取り返しがつきません。ストッパーをうまく使いながら集中して並べていきます。せっかく並べたドミノが倒れてしまったときのショックは言葉に表しようがありません。それでもこつこつと並べていきます。
最後はみんなの作品をつなげて倒しました。 最後のドミノが倒れたとき、大きな歓声が起きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宿泊体験学習その6 9月4日〜6日
夜はキャンドルの集いです。ここでも各班が協力してスタンツを披露しました。寸劇、漫才、手品などアドリブも交えて思い出に残る楽しい時間を過ごすことができました。この夜のことをいつまでも忘れないで欲しいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宿泊体験学習その5 9月4日〜6日
2日目の午後はディスクゴルフです。18のホールを班ごとに回ります。うまくディスクが飛ばない人もいましたが、楽しく行うことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宿泊体験学習その4 9月4日〜6日
カッターについての注意事項や名前など説明を丁寧にしていただいた後、いよいよ海にこぎ出します。初めはうまく漕げなかったり、息が合っていなかったりしましたが、だんだん調子が出てきました。沖で休憩したときには記念撮影もしました。
手にまめができたりもしましたが、全員が全力を出し、協力してカッター訓練を行うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宿泊体験学習その3 9月4日〜6日
2日目は天候も回復し、カッター訓練です。訓練場に行く前に柔軟体操を行いました。ここからは、無言で行動します。訓練場に近づくと担当の方が迎えに来ておられ、駆け足で移動しました。ここからは指示も厳しくなりぼんやりするわけにはいきません。何しろ海の上では命がかかっています。きびきびした行動と指示に従うことが求められます。姿勢や返事もいつも以上に気合いが入ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宿泊体験学習(江田島にて)その2 9月4日〜6日
夕べの集いでは今日研修した団体が一堂に会してあいさつをします。
夜は海ホタルの観察ができなかったので研修室で学習会でした。ただ、職員の方が海ホタルを捕ってきて見せてくださいました。淡い青い光を放つ海ホタルは幻想的でした。自分たちで取ることができなかったのは残念でしたが、見ることができてよかったです。職員の方に感謝です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宿泊体験学習(江田島にて)その1 9月4日〜6日
1年生は江田島青少年交流の家で2泊3日の宿泊研修を行いました。
出発時は大雨でプログラムがこなせるか心配な状況でしたが、到着した頃には雨も小降りになり、雨天時のプログラムを行うことができました。 まず、入所式では、「全力で協力して」ということを言われました。また、一緒に研修している他団体の人とのあいさつをしっかりすることも言われました。 本校の生徒はよくあいさつをしますが、最初のあいさつは、ほめられるほどではないと言われ、もっと元気のよいあいさつをしなければならないと感じました。 午後からの研修は、「所内ビンゴ」といってオリエンテーリングとビンゴが一緒になったようなものでした。所内の地図と写真をたよりに班で協力して場所を探すものでした。おかげで、所内のどこに何があるかを知ることができました。ただ、写真の場所はなかなか見つけることができず、班ごとにうろうろしていました。全部の班がビンゴのマスは埋めることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大雨洪水警報発令中 8月30日(金)
8月30日12時40分広島市に大雨洪水警報が発令されました。本日は部活動はなしで16時に一斉下校をしました。教員も引率したりパトロールしたりしております。下校後の生徒の安全確保をよろしくお願いします。
明日以降、台風15号にも警戒が必要です。気をつけてお過ごし下さい。 校内美化活動(清掃ボランティア)8月29日(木)
縦割り班で3年生がリーダーとなり校内美化活動を行いました。これは8月25日に行う予定だった「ふれあい美化活動」の代わりに行ったもので、生徒会が中心に進めてくれました。短い時間でしたが、よく頑張ってくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会にて 8月28日(水)
夏休みも終わり、いよいよ前期の後半がスタートしました。この夏は全国的に40度を超す暑さや大雨による被害が大きな話題となりました。このような異常気象は地球温暖化によるものと思われますが、今のところなすすべがありません。
そんな中、アメリカメジャーリーグ、ヤンキースのイチロー選手が日米通算4000本安打を打ちました。とてつもない記録ですが、こんな大記録も一本一本のヒットの積み重ねです。 私たちの生活も一日一日の積み重ねです。昨日の続きが今日なのではなく、今日は新しい一日です。昨日できなかったことができるようになるかもしれません。今日の自分は昨日の自分より成長できたと思えるように頑張りましょう。 広島市中学校総合体育大会陸上競技の部 8月23日・27日
今年の市総体陸上競技の部は大雨による警報で日程が変更になりましたが無事終了しました。
暑い中でしたが、練習した成果を発揮してくれました。 入賞者は次の通り 高学年女子100mH 3年 長岡 美由紀さん 第5位 高学年女子800m 2年 宮崎 蘭さん 第1位 高学年男子棒高跳び 2年 田中 智之君 第3位 1年女子800m 1年 平岡 美帆さん 第1位 1年男子200m 1年 中村 凜太郎君 第7位 県総体には、長岡・宮崎・田中・平岡の4名が出場します。広島市の代表として、また。砂谷中学校の代表として頑張ってきてください。 ![]() ![]() 広島市中学校総合体育大会 佐伯区大会 サッカー部 8月3日・9日・10日
連日35度を超える中、市総体佐伯区大会サッカーの部が開催されました。厳しい暑さの中でしたが、最後まであきらめずにボールを追って走り続けました。
![]() ![]() 広島市中学校総合体育大会佐伯区大会 バレーボール部 8月3日・10日
バレーボール部が市総体佐伯区大会に出場しました。予選リーグは2位で勝ち上がりましたが、決勝トーナメントでは惜しくも敗れ、市大会出場はなりませんでした。
うだるような暑さの体育館の中で、最後まであきらめず頑張ってくれました。 ![]() ![]() ふれあい美化活動
8月25日に行う予定だったふれあい美化活動は、警報が発令されたため中止となりました。参加を予定し準備をしていただいた皆様ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
ふれあい美化活動があります。
今週の日曜日(25日)にふれあい美化活動が行われます。8時30分から10時の予定です。生徒の皆さん、保護者、地域の皆様よろしくお願いします。
グランドの草抜きをしますので、道具がある方はご持参下さい。 暑いので、帽子、タオル等もお忘れなく。 平和集会および中国大会壮行会 8月6日
今日は第68回の原爆の日でした。朝8時10分に集合し、15分から1分間の黙祷を行いました。その後、校長から原爆の悲惨さを風化させないために私たちが語り継いでいこうという話をしました。
広島は皆さんが思っている以上に世界の人たちから知られている町であること。それは世界で初めて原爆が落とされた町だから、そしてこれから先、二度と原爆が使用されることがないようにという思いを託されていることを伝えました。 その後、生徒会の人から、原爆の子の像に折り鶴を献納した報告と放影研(放射線影響研究所)のオープンハウスや戦争と原爆展に行った報告がありました。 平和集会の後、中国大会に出場する陸上部の平岡さんの壮行会も行いました。 平岡さんは「自己ベストを出して入賞できるように頑張ります」と決意を語ってくれました。 市総合体育大会佐伯区大会 野球部
7月30日(火)から広島市中学校総合体育大会佐伯区大会が始まりました。
30日・31日は野球部が8月3日はサッカー部とバレー部が試合を行いました。 野球部は残念ながら1回戦で敗れ、続く敗者復活戦でも敗れたため3年生は引退となりました。サッカー部は9日・10日、バレー部は10日に試合があります。市大会目指して頑張ってください。 なお、陸上部の市大会は8月23日24日で行われます。 ![]() ![]() 県中学校陸上競技選手権大会 7月20日・21日
広島県中学校陸上競技選手権大会が20日・21日の両日、エディオンスタジアム広島で開催されました。本校からは6名が参加し7種目に出場しました。
両日とも厳しい暑さの中で競技が行われましたが、3年長岡美由紀さんが共通女子100Hで第5位 2年宮崎蘭さんが共通女子1500mで第4位 1年平岡美帆さんが1年女子800mで第2位に入賞しました。また、団体では女子が8位入賞しました。 さらに、1年平岡さんは8月に行われる中国大会への出場が決まりました。健闘を祈ります。 |
広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1 TEL:0829-86-0554 |