最新更新日:2025/07/03
本日:count up3
昨日:77
総数:166201
令和7年生徒会スローガン【続☆Active School〜明日も来たいと思える学校へ〜】

平和集会および中国大会壮行会 8月6日

今日は第68回の原爆の日でした。朝8時10分に集合し、15分から1分間の黙祷を行いました。その後、校長から原爆の悲惨さを風化させないために私たちが語り継いでいこうという話をしました。
広島は皆さんが思っている以上に世界の人たちから知られている町であること。それは世界で初めて原爆が落とされた町だから、そしてこれから先、二度と原爆が使用されることがないようにという思いを託されていることを伝えました。
その後、生徒会の人から、原爆の子の像に折り鶴を献納した報告と放影研(放射線影響研究所)のオープンハウスや戦争と原爆展に行った報告がありました。

平和集会の後、中国大会に出場する陸上部の平岡さんの壮行会も行いました。
平岡さんは「自己ベストを出して入賞できるように頑張ります」と決意を語ってくれました。

市総合体育大会佐伯区大会 野球部

7月30日(火)から広島市中学校総合体育大会佐伯区大会が始まりました。
30日・31日は野球部が8月3日はサッカー部とバレー部が試合を行いました。
野球部は残念ながら1回戦で敗れ、続く敗者復活戦でも敗れたため3年生は引退となりました。サッカー部は9日・10日、バレー部は10日に試合があります。市大会目指して頑張ってください。
なお、陸上部の市大会は8月23日24日で行われます。
画像1 画像1

県中学校陸上競技選手権大会 7月20日・21日

広島県中学校陸上競技選手権大会が20日・21日の両日、エディオンスタジアム広島で開催されました。本校からは6名が参加し7種目に出場しました。
両日とも厳しい暑さの中で競技が行われましたが、3年長岡美由紀さんが共通女子100Hで第5位 2年宮崎蘭さんが共通女子1500mで第4位 1年平岡美帆さんが1年女子800mで第2位に入賞しました。また、団体では女子が8位入賞しました。
さらに、1年平岡さんは8月に行われる中国大会への出場が決まりました。健闘を祈ります。

心肺蘇生法講習会 7月19日(金)

7月19日 日本赤十字の平田先生をお招きして、心肺蘇生法の講習会を行いました。
初めに心臓マッサージの基本を教えていただきました。どこを押すか、どこで押すか、どれくらい押すかを確認してグループごとに行いました。次は人工呼吸法、人形の気道を確保して行うのですが、なかなかうまく空気が入りませんでした。最後はAEDの使い方でした。機会の指示に従っててきぱきと行っていました。
万が一の時に今日習ったことが生かせるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室 7月18日(木)

7月18日に広島市市民局市民安全推進課の岩室さんから、犯罪被害の防止対策についてお話を伺いました。
自転車の盗難、万引き、サイバー犯罪について詳しく話して下さいました。インターネットや携帯電話を通じて青少年が犯罪に巻き込まれることが多いので、周りの大人達も子どもをしっかり見守っていくことが大切だと感じました。

【生徒の感想より】
○犯罪をしないことは当たり前だけど、被害にあわないことも大切だと思った。
○サイバー犯罪の話を聞いていつも何気なく使っている携帯電話やパソコンのウイルスなどに対する警戒心が少し強くなった気がする。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA朝のあいさつ運動 7月12日(金)

PTAあいさつ運動がおこなわれました。毎月行われていますが、先月は大雨警報で中止になりました。今日は朝少し曇っていたのであまり暑くなくてよかったです。参加いただいた皆様ありがとうございました。
今後ともご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年読み聞かせ会 7月11日(木)

今回は湯来南高校の生徒が7名来てくれて読み聞かせをしてくれました。本校の卒業生もいます。
今回読んでくれたのは、「ともだちや」というお話しです。お金をもらって友だちとして時間を過ごしていたキツネですが、最後は・・・。
考えさせられる作品でした。
高校生は役割を決めて上手に読んでくれました。聞いてる3年生も引き込まれてしっかり聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研修3年 7月10日(水)

3年生のクラスで授業研修を行いました。今回は尾上先生の道徳の授業でした。
電車通学している「わたし」がOLらしい女性の身勝手な行動によって迷惑を被るという話しから、マナーやモラルに関心を持たせようというねらいの授業でした。
3人一組のロールプレイを行って、お互いの立場を理解させたり、どのように行動すればよかったかなどを考えさせたりする授業でした。
生徒は、自分の役割を一生懸命演じていました。また、こんな場面でどうすればよかったかということについての班討議でも、いろいろ意見を出し合って交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通信陸上競技広島県大会 7月6日・7日

7月6日・7日の二日間、エディオンスタジアム広島で通信陸上競技広島県大会が開催されました。あいにくの雨模様の中でしたが、広島県内のアスリート達とともに、本校の7名の選手が8種目に出場しました。
結果は、3年長岡美由紀さんが、共通女子100mHで第5位 2年宮崎蘭さんが、共通女子1500mで第4位 2年田中智之君が、棒高跳で第7位、1年平岡美帆さんが、1年800mで第3位でした。
次は、広島県選手権大会が7月20日、21日の両日、エディオンスタジアム広島で開催されます。陸上部の諸君の健闘を祈ります。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

佐伯区PTA連合会親善スポーツ大会 7月7日(日)

去る、7月7日(日)佐伯区スポーツセンターにおいて、佐伯区PTA連合会親善スポーツ大会 ソフトバレーボール大会が開催されました。佐伯区の全小中学校が参加して汗を流し、親善を深めることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

家庭科調理実習 7月4日(木)

3年生の後半グループが家庭科の授業でアイスクリーム作りをしました。
材料は牛乳、生クリーム、砂糖。
材料を混ぜ、密閉できる袋に入れ、空気を残さないように密閉します。それを小売りと塩を入れた袋に入れ、タオルで包みぐるぐる回します。二人で協力してぐるぐる回していました。
全部の班がおいしいアイスクリームを食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

被爆体験講演会 7月3日(水)

7月3日の5・6校時に北川建次さんを講師にお迎えして「被爆体験講演会」を行いました。7月1日には、各クラスで平和学活を行い、原爆や平和のことを考える機会としました。
午後から激しい雨模様となり、雷も鳴るような天候でしたが、北川さんはご自分の体験を一気に話して下さいました。生徒も引き込まれるようにしっかりお話を聞いていました。原爆投下直後の様子やその後降った黒い雨のこと、放射能の脅威など、詳しく教えてくださいました。
小学校5年生で被爆されたのですが、78歳になられる今日までこのように鮮明に覚えておられるということは、いかに衝撃的なことだったかがわかります。
お話しの中にも出てきましたが、「大河の流れも水の一滴から」という思いで語り部の活動を続けておられます。
私たちは原爆の惨状や悲劇を次の世代に、また海外の方へ伝えていかなければならないと強く思いました。
生徒の感想から:
○今日の講演はとても心に響きました。1年生や2年生の時よりも3年生になった今の方が、授業でいろいろ学習していたので、分かりやすかったです。
○今、体験を話して下さる被爆者の方が少なくなっていると聞きました。だから、次は私たちの世代が伝えていかなければならないと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会にて

今日の学校朝会では先週の職場体験のこと、平和学習のこと、スクールカウンセラーとの面談のことを話しました。
2年生が地域の方の協力をいただいて職場体験ができたこと。皆さんはよく頑張ったのですが、お世話になり、支えてくださった事業所の方への感謝の気持ちを忘れてはいけません。今後の生活に生かしていくことが、恩返しになると思います。
昨日の平和学活、明日の被爆体験講演会、そして8月6日の平和集会と平和学習が続きます。原爆投下を過去の出来事として終わらせてはいけません。みんなで考えていきましょう。
スクールカウンセラーの先生が今年から変わりました。このたび、生徒全員がスクールカウンセラーの先生と話をする機会を設けることにしました。悩みがある人もない人も一度はお話しをすることとしました。もちろん、どの先生に相談してもいいのですが、スクールカウンセラーという存在があることも知っておいてもらいたいと思います。話した内容は他に漏れることはありません。気軽に話しをしてください。

2年職場体験終了しました。

6月24日から28日まで2年生は職場体験に行きました。
途中大雨警報で1日お休みになりましたが、終了することができました。
多くの経験をさせていただき、学校生活では学ぶことのできない貴重な体験を積んで帰ってきたものと思います。
ご協力いただいた21の事業所の皆様、ありがとうございました。
この経験を今後の学校生活や進路を選択していく中で生かしてもらいたいと思っております。今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年読み聞かせ会

今日はいつもの新庄先生に代わって、河野閲覧室で職場体験中の班石さんが読み聞かせを行いました。宮沢賢治の「ふたごの星」を上手に読んでくれました。聞いている生徒も静かに聞けていました。
班石さんは七夕が近いのでこの紙芝居を選んだそうです。雨が降ったり、曇り空だったりして星を見る機会が少ない気がしますが、ちょっと星を見てみようかなという気持ちになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年職場体験学習 6月24日〜28日

今週2年生は職場体験学習を行っています。21の事業所には大変お世話になっております。
職場体験を通して、多くのことを学んで今後の生活に生かして欲しいと思っています。
この学習が終わったときに、一回り成長した姿を見せてくれるものと期待しています。
2年生の皆さん、まだ、3日残っています。いろいろな体験を通してたくさんのことを学んできてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生高校説明会 6月19日(水)

本校では毎年高校の先生をお招きして、高校説明会を開催しております。高校受験に向けて、情報提供をすることと実際に高校の先生のお話を聞くことで進路に対する生徒の意識を高めて行くことを目的にしています。
来ていただいた高校は、湯来南高校・広島工大高校・山陽女学園高等部・宮島工業高校・五日市高校の5校です。
お忙しい中、本校まで来ていただき、熱心に説明してくださったことに心から感謝申し上げます。生徒の皆さんもしっかり聞くことができました。今後の進路を考える上で参考にしてください。これから、各高校で行われるオープンスクールにも積極的に参加しましょう。
感想から:
☆今日の説明を聞いて、高校生活のことがよくわかりました。普通科と工業科では内容が全然違うということもわかりました。高校生活はどんなだろうという悩みもあったけれど、今日の説明会を聞いて、「よし、頑張るぞ」という気持ちになってきました。
☆高校の先生が、「受かるまでではなく、高校3年間でどうするかが大切」と言われたのを聞いて、もう一度、今自分が行きたいと思っている高校を見直して、自分がその高校でどうしたいのかということを考え直したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島市中学校陸上競技選手権大会 6月15日・16日

6月15日・16日の両日、広島市中学校陸上競技選手権大会がエディオンスタジアム広島で行われました。
初日は雨の降りしきる中で、2日目は一転して夏の陽射しの降り注ぐ中での競技となりました。
本校の陸上部委員達は、日頃の練習の成果を発揮して、県選手権大会に6名、通信陸上県大会に7名参加が決まりました。県大会に出場する人はもちろん、残念ながら今回の大会では入賞を逃した人も自分の記録が伸ばせるように今後とも頑張ってください。

県選手権出場(7月20日・21日開催)
池上 極(3年) 男子100m
長岡 美由紀(3年) 女子100m・100mH
田中 智之(2年) 棒高跳
宮崎 蘭(2年) 女子1500m
平田 輝(1年) 1年男子1500m
平岡 美帆(1年) 1年800m

通信陸上出場(7月6日・7日開催)
池上 極(3年) 男子100m・200m
長岡 美由紀(3年) 女子100m・100mH
田中 智之(2年) 棒高跳
宮崎 蘭(2年) 女子1500m
鹿口 菜那(2年)女子1500m
中村 凜太郎(1年) 1年男子100m
平岡 美帆(1年) 1年800m

以上のメンバーが出場します。

PTA学校参観

暑い日が続きます。今週は月曜日からPTAの学校参観が行われています。
普段の参観日は子どものいる学年の授業を中心に見ていただいていますが、この学校参観では全学年の授業を見たあと、校長、教頭と話しをしたり、時間によっては給食も食べたりしていただいています。
水曜日は午後3年生の高校説明会が並行して行われます。また、金曜日は場所を湯来南高校に移して、地域の学校を知っていただくように企画しております。
何かとお忙しい中ではございますが、たくさんの保護者の皆さんに来ていただき感謝しております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中間テストが終わりました。

気温が30度を超す日が続いています。1年生にとっては初めての中間テストが終わりました。試験前の取り組みに何をしたらいいか分からなかった人もいたでしょう。2・3年生も緊張した日々だったことでしょう。これからテストが返ってきますが、何点取ったかだけでなく、何ができて何ができなかったのかをしっかり振り返ってください。
そして、それを普段の授業や家庭学習、さらに次回のテストに生かしていきましょう。

話は変わりますが、試験が終わってすぐの明日と明後日、陸上部の市選手権大会がエディオンスタジアム広島で行われます。全国大会へ続く大きな大会です。しっかり力を出し切ってきてください。

また、来週は月・水・金にPTAの学校参観日が設定されています。お忙しいときではありますが、学年を超えて子ども達の様子をご覧いただくよい機会です。ぜひおいで下さい。

校長 中村耕三
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
PTA行事
8/23 漢字検定(午前)
広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554