最新更新日:2025/07/31
本日:count up62
昨日:63
総数:648326
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

クラブ活動(1)

7月11日(木)、今日はクラブ活動の日です。4年生以上の児童がそれぞれのクラブに分かれて活動します。その一コマをご紹介します。

  上段・・・砂絵
  下段・・・ソフトバレーボール
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動(2)

  上段・・・卓球
  下段・・・ドッジボール
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動(3)

  上段・・・調理
  下段・・・手芸
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動(4)

  上段・・・バトミントン
  下段・・・グランドゴルフ
  
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動(5)

  上段・・・まんが・イラスト
  下段・・・サッカー
  
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習(4年生) 子ども文化科学館

平和公園の見学を終えた後、子ども文化科学館に行きました。子ども文化科学館では、光や音のふしぎを楽しみました。プラネタリウムでは、「空から落ちてきた石」という隕石のお話、七夕や星座の物語を聞いて、星座について学習しました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
【児童の作文より】
プラネタリウムでは、きれいな星を見ました。いろいろなことがわかりました。鳥がひこぼしとおりひめが会う橋を作って、橋がこわれないように雨がふらないことを願うようになって七夕になったということがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習(4年生) 碑めぐり

7月10日(水)、4年生全員で校外学習に出かけました。アストラムラインに乗って平和公園に行き、碑めぐりをしました。グループ学習でしたが、よくまとまって行動し、しおりに学んだことを書き込むことができました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆【児童の作文より】
わたしたちは、校外学習で平和公園に行きました。平和公園には、原ばくドームがありました。原ばくドームはさいしょは産業しょうれい館だったそうです。次はアオギリです。アオギリのお母さんは、やけたことがあっても生き残ったのでよかったなと思いました。原ばくにあった人は、みんな苦しかったんだと思いました。わたしも原ばくの恐ろしさがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エアコン稼働中!

今年は、梅雨明けも早く、猛暑が続いています。各ご家庭では、ご家族の体調管理に配慮されていることと思います。北校舎も昨日(7/10)、外壁補修工事の足場がシートで覆われました。でも、エアコンが設置されたおかげで教室は快適そのもの、子どもたちは過ごしやすい環境の中で学習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほけんニュース

保健室前のろう下の掲示板に「ほけんニュース」が掲示してあります。子どもたち自身が自分の生活を「せいけつ」「たべる」「ねる」「うごく」の観点から見直すことができるように養護教諭の今田絹子先生が作ってくれました。今田先生に今の安小の児童にとっての課題を尋ねると「ねる」が課題だそうです。暑くて寝苦しい夜が続きますが、睡眠をしっかりとって登校してほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校指導

7月10日(水)、今日は学校による登校指導の日です。通学路上の7カ所のポイントに先生方が立って、ポイントによっては見守り隊の方とごいっしょにさせていただき、登校指導をしました。本校では、高学年の児童が責任をもって登校班をまとめてくれているので安心しています。登校班を通して育まれる下級生を思いやる気持ちをとてもうれしく思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和集会

7月9日(火)、1校時に平和集会がありました。体育館に全校児童が集まり、平和について考えました。今年は、計画委員会の児童の発案で「おこりじぞう」の劇を通して、戦争の現実を伝えることを試みてくれました。よく通る朗読、迫真の演技は、心打つものがありました。次に各学年の「平和のちかい」をご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和のちかい(6年生)

6年1組
今のわたしたちに一番必要だと思うことは、もう少し相手の人の気持ちを考えることだと思います。みんなが仲よく楽しいクラスにするには、人の気持ちを思いやり、「ありがとう。」などの気持ちが明るくなる言葉を使っていきたいと思います。
6年2組
ぼくたち6年2組は、思いやりのある笑顔あふれる世界にするために、相手のことを思って進んであいさつをし、声をかけ合って仲よく協力します。
6年3組
ささいなことでの争いをなくし、未来の人々に戦争や核兵器はおそろしいものだということを訴え続け、平和な世界をつくることをここにちかいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和のちかい(5年生)

5年1組
けんかをせず、思いやりをもって、いつも笑顔でいることをちかいます。
5年2組
生きていることに感謝し、平和な日々にも感謝します。
5年3組
「けんかをしないように一人一人が心がけ、相手のことを考えて行動する」です。理由は、一人一人が相手のことを考えて行動すれば、けんかは減ると思ったからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和のちかい(4年生)

4年1組
平和とは、けんかや争いがなく、みんなが笑顔で幸せにくらせることだと思います。そのために、命を大切に思う気持ちと思いやりを大切に、やさしい心をもちます。
4年2組
平和とは笑顔でくらし、だれとでも仲よくすることです。そのために、わたしたちは、つねに相手のことを考え、自分が言われていやなことや、人が傷つくことはぜったいにしません。
4年3組
平和な世界をつくるために、ぼくたち、わたしたちは、友だちを大切にします。そのために、人にやさしくせっし、言葉づかいもていねいにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和のちかい(3年生)

3年1組
「しんちゃんのさんりん車」の話をきいて、「げんばく」は、とてもこわいものだと思いました。買ったばかりのさんりん車で、少ししかあそべず死んで、しんちゃんはかわいそうだと思いました。これからは、せんそうはしてはいけないし、どの国も平和にしたいと思いました。「げんばく」は、ぜったいに、せったいにあってはならないと思いました。
3年2組
3年生は、「しんちゃんのさんりん車」というせんそうの絵本を見て、せんそうや平和について考えました。昭和20年8月6日午前8時15分、広島にげんしばくだんが落とされたことはすごくすごくこわくてたまりませんでした。たくさんの命をうばったせんそう。広島の町をやけのはらにしたげんしばくだん。今もくるしんでいる人がいることをわすれてはいけないと思いました。ぼくたちは、こんなにおそろしいせんそうが二度と起こらないようにねがいます。
3年3組
「しんちゃんのさんりん車」を読んでもらったとき、こわくて手がぶるぶるふるえました。わたしたちが、あたり前だと思っている生活が、とても幸せなことなんだとわかりました。人間はみんな同じ、人間はみんななかまです。なにより大切なみんなの命。ぼくたちが大人になったら、世界中のせんそうをなくし、子どもたちをまもります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和のちかい(2年生)

2年1組
人がいやな気持ちになることをいわないようにします。けんかをしないで仲よくみんなで助け合います。
2年2組
友だちにやさしくします。友だちがこまっていたら助けてあげます。みんながえがおになるようにしたいです。
2年3組
ぼくたちわたしたち2年3組は、友だちを大切し、けんかのないやさしくえがおがいっぱいのクラスになるようがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和のちかい(1年生)

1ねん1くみ
はやくおおきくなってりっぱなおとなになり、へいわなせかいにしたいです。
1ねん2くみ
ほかほかことばをいっぱいつかって、ともだちとなかよくします。
1ねん3くみ
やさしいきもちをもって、ともだちをたいせつにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕かざり(よりみち会)

北校舎の入り口の所にきれいな七夕飾りができあがりました。先週末の金曜日、よりみち会で、子どもたちが短冊に願いごとを書き、きれいに飾り付けてくださいました。日本に伝わるこうした風習が、よりみち会の活動を通して安小学校の児童に位置付いていることをたいへんうれしく思いました。願いごとがかないますように・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

第41回 安学区子ども会夏季球技大会

7月7日(日)、安小学校のグラウンドで安学区子ども会の夏季球技大会が開催されました。今年は、武田山、田中、鶏頭原の3チームが参加しました。こうした地域行事に参加させていただくことを通して、子どもたちに学年を越えた地域のつながりができることをうれしく思っています。これもまた、お世話をしてくださった子ども会役員の方、大会運営に携わってくださった方、あってのことと感謝しております。
画像1 画像1
画像2 画像2

アルバム渡し(卒業生)

7月5日(金)、今日は昨年度の卒業生のアルバム渡しの日です。夕刻、多くの卒業生が来校してくれました。小学校を離れてまだ3ヶ月ほどですが、ずいぶん懐かしいようすでした。立派に成長してくれていることをうれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/11 クラブ(3)
7/16 児童朝会 諸費再振替日
7/17 代表者会
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401