最新更新日:2025/07/25
本日:count up16
昨日:8
総数:359939
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

七夕 7月5日

画像1 画像1 画像2 画像2
七月七日は、七夕です。みんなで笹にかざりつけをしました。願い事を書いた短冊や、一生懸命切った天の川やちょうちんをかざりました。みんなの願い事が、かなうといいなと思います。

田んぼの観察 7月5日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 金曜日,総合的な学習の時間の勉強で,5月に田植えを行った田んぼの様子を観察に行きました。
 田んぼに着いた子どもたちは,大きくなっている稲を見て喜び,「どれくらい大きくなったんだろう。」「田んぼの水が少なくなっている。」「泥の様子が変わってる。」と熱心に観察をしていました。
 次に観察に行くときが,楽しみです。

区P親善スポーツ大会終了 7月8日

 昨日、佐伯区スポーツセンターで、区P親善のソフトバレーボール大会が行われました。念願の一勝を期しましたが、残念ながらかないませんでした。来年こそ。選手のみなさん、お世話をされた文化厚生委員のみなさん、お疲れ様でした。(写真は勝利をめざしていた開会式の写真です。中央の青いユニフォームが藤の木小メンバーです。)
画像1 画像1

読み聞かせ  7月3日

画像1 画像1
 なかよし学級の5・6年生に、七夕の昔話の読み聞かせをしてもらいました。みんな静かに一生懸命聞いていました。日曜日は七夕です。お話に出てきた、いぬかいさんとたなばたさんの星が見えるといいなと思います。

給食センターの先生の話を聞きました。7月3日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食センターの栄養士の先生から給食の話を聞きました。
 給食センターのこと、調理員さんのこと、給食を作っている様子などを教えていただきました。調理員さんの服装から、衛生に気をつけて給食を作っていることがわかりました。また、大きな調理器具を見て、実際に持たせていただきました。
 最後に、紙芝居を見ました。食べ物にはいろいろな役割があり、好き嫌いをせずに食べることの大切さを感じていました。
 今日の給食も、好き嫌いをせず残さず給食を食べました。給食のマナーも意識して食べていました。

6月の給食の木 残食率1.4% !!

画像1 画像1
 6月もよく食べました。残食率が0%だったメニュ―は、おかかあえ、和風サラダ、ゆかりあえ、フルーツミックス、カルちゃんサラダ、キムチ でした。残食率が一番高かったメニューは、チャーシュー麺の4.2%でした。約9人分残った計算になります。全てのメニューで、残食率が5%を下回っている所がすばらしいと思います。

生き物たくさん!4年2組  7月1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年2組に、小くわがたやカニがやってきました。藤の木の近くの山や川で見つけたそうです。手にとってにこにこする子も、ちょっと苦手だな、という子もいました。
 休けい時間になると、水そうや虫かごの周りに集まって、「元気にしてるかな?」と手にとって様子を見たり、いっしょに遊んだりしています。
「カニのつめはどうなっているのかな。」
「カニはパンの粉も食べるんだよ。」
「メスとオスがいるから、子どもが生まれるかもしれないよ。」
「小くわがたの動きはのんびりしているな。」
など、自主学習として、動きを観察したり、図かんで調べたりもしています。
「また明日もってくるから」と虫かごをかかえて帰りました。放課後もわすれずにお世話をするようです。生き物を大切にできる人はすばらしい!学びにつなげる人もすばらしい!元気に育ててほしいと思います。

約束の種  7月1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ちゃんと、きれいな花を咲かせるからね。だから、毎日水をちょうだいね。」「だいじょうぶ。毎日ちゃんと水をあげるよ。」と約束をして、土の中に隠れた朝顔の種が、1年生との約束を果たして、大きな大きな、きれいなきれいな花を咲かせました。1年生も毎日ちゃんと水をあげました。きょうから7月。中庭の朝顔に心和ませながら、暑さをのりきりましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545