![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:123 総数:369223 |
学校たんけん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日に、1年生に学校の中を案内する学校たんけんをしました。 2年生が、1年生とペアになり、学校の中を案内してまわりました。 教室の前では、何をする教室か説明し、1年生のたんけんカードにシールをはってあげました。 学校たんけんが終わると、ペアと一緒にグラウンドに出て、元気よく遊んでいました。 学校たんけんを終えて、2年生は 「職員室に入る時に、しつれいします、と言ったら、1年生もしつれいしますと言って入ってくれた。うれしかった」 「1年生に説明するのは、とても難しかった。うまく説明できなかったから、次はすらすら言いたい」 「緊張したけど、1年生に“説明がすごいね”と言われて、うれしかった」 と、感想を話してくれました。2年生が、1年生のお兄さん・お姉さんとして、とても、頼もしく感じました。 楽しかった リコーダー教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめてリコーダーを手にした3年生。まだまだ練習を始めたばかりだけど、やる気はばっちり! でも・・・ リコーダーってどんな物なんだろう? どうやって吹けばいい音が出るんだろう? わからないことがいっぱいです。 そこで、リコーダーの先生に来ていただいてリコーダーのことを教えていただきました。 リコーダーってこれだけじゃないの?! ちょっと大きいリコーダーに「わぁ〜!」 もっと大きなリコーダーに「え〜っ!!!」 2mの大きさのリコーダーに「え〜〜〜〜〜〜っ!!!!!!」 あれ? ちっちゃいのもあるの?「わっ。」 こんなにちっちゃいのも?「かわいい。」 リコーダー語「トゥッ・トゥッ・トゥー」もばっちり?! 左手が上で右手が下。 息の入れ方は・・・ 強くもなく弱くもなく、丁度いい が大切です。 さあ、これから練習を頑張っていきます。 大好き江波の町 町たんけんへGO!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天気にも恵まれ、元気よく「行ってきま〜す!」と出発しました。 江波の町の土地の使われ方はどうなっているんだろう? どんな所に、どんな物があるんだろう? グループに分かれ、いろいろな場所へたんけんへ行きました。 「先生、この辺りには工場がいっぱいあったよ。」 「家がいっぱいだったよ。マンションも・・・」 「お店は・・・」 いろいろな発見をして帰ってきました。 「知らなかったことがあったんだ。」 「〜を発見したよ。」 と新しい江波を見ることもできました。 これから、発見したことやわかったことをまとめていきます。 運動会の練習![]() ![]() ![]() ![]() みんなで踊ったり、走ったりしています。今年は、入場行進があるので みんなそろって歩く練習をしています。 小学校に入学して初めての運動会だった昨年より、パワーアップした姿をみせようと、子どもたちは、暑い中がんばっています。 体調に気をつけて、みんなでよい運動会にしたいと思います。 ダイヤエコテックへ〜リサイクルプラ・ペットボトルのゆくえ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「廃プラスチック圧縮梱包施設だよ!」 そんな話を各教室で行い、5月17日(金)にダイヤエコテックへ行ってきました。 ビデオ視聴をし、工場内見学。 そして、どんなものにリサイクルされるのかまで説明して頂きました。 いろんな事を見て聞いて、たくさんのことを学びました。 学校に帰ると、学んだことを新聞にまとめました。 「どんな不適物があったのか」「どのように処理されていくのか」 「工場の人たちが困っていることは何か」「自分たちにできることは何か」 見学して分かったことを詳しくまとめることができました。 体も心も成長した4年生。 是非とも、学んだことを生活に生かして欲しいと思いました。 君たちならできると思っています。 by4年生担任一同 おいしい野菜を育てよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミニトマト、なすび、ピーマン、ししとう、きゅうりの苗の中から、1つを選んで植えました。 苗の扱いに戸惑いながらも、丁寧に植えていました。 中には、ミニトマトの苗を見て、「野菜の苗は、緑色をしていてびっくりした。」と言っている子もいました。育てる野菜によって、葉の形や茎の長さが違うことにも気づいていました。 みんな、「大きくて、おいしい野菜ができますように。」と、苗に話しかけながら植えていて、これからの成長を楽しみにしている様子でした。 中工場へ〜可燃ごみのゆくえ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() でも・・・ごみ収集車が運んで行く先はどこ? 4年生は今、この「ごみ」について勉強しています。 可燃ごみはなぜ燃やされるのか。 燃やされた後はどうなるのか。 そんな疑問を解決するため、4月24日(水)に中工場へ行ってきました。 天候はあいにくの雨。しかも本降り・・・。 でも、傘を持ってきちんと整列していきました。 工場へ着くと、まずビデオを見させて頂きました。 その後、実際に工場内を見学へ。話を聞きながら、しっかりメモをとりました。 最後に質問です。 「ごみが多く出る日はいつですか?」 「燃やした後、埋めるのはなぜですか?」 学校では解決できなかった疑問を聞き、 満足した顔で帰ることができました。 帰りは給食に間に合うために早歩き。 15分遅れで学校に戻ると、教室になぜか給食が用意してありました。 「魔法だ!」という子もいましたが、 帰りが遅くなることを知った5年生が 心配して準備してくれていたようです。 中工場で知的に成長し、 先輩からの優しさで心も成長できた日でした。 1年生をむかえよう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2時間目に、体育館に1年生を招待して開催しました。 2年生にとっては、初めて下級生のお世話をする学習です。 体育館に先に入り、準備を整え、1年生をまっていました。やや緊張気味の表情をしていましたが、1年生が入ってくると、背筋を伸ばしてかっこいい姿勢で迎えました。 そして、はじめの言葉から始まり、先生の紹介や歌、ゲームを楽しみました。 常に2年生は、1年生の様子を気にしながら、動いていました。とても、頼もしかったです。さすが、2年生ですね。 最後に、去年育てたあさがおの花の種とぶんぶんごまをプレゼントしました。 来週は、『学校たんけん』があります。1年生に教室や施設を紹介しながら、学校探検します。2年生みんなは、「がんばる!」「もっと、かっこいい2年生になる!」と意気込んでいました。 楽しみですね。 |
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |