![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:123 総数:369210 |
水泳の授業が始まりました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、日差しが少なく、肌寒い天候でしたが、子どもたちは歓声をあげながらプールに入っていました。 体操をして、シャワーを浴びて、小プールに入り『わにさんあるき』をしました。 そして、水の中を歩いたり、ジャンプしながら走ったりしました。 それから、だるま浮きやクラゲ浮きをしました。みんな、1年生の時と比べると、 力強く歩いたり、とても上手に浮いたりしていました。 最後に、クラス対抗『宝さがし』をしました。水中にある小さなボールをもぐって拾い、担任の先生が持っているバケツに入れるゲームです。しっかり、もぐって一生懸命にボールを拾っていました。 子どもたちは、すっかり、大きなプールにも慣れ、楽しんでいるようでした。 平和のでっかい絵〜布へ下書きするぞ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれのグループに分かれ、まずは紙にイメージを描きました。 そして、6月19日(水)に平和のでっかい絵の下書きをしました。 この日は、実際の布に下書き。 広い体育館でグループ毎に思いを込めた絵を丁寧に布に描き写しました。 たくさん思いがあった様で、布にたくさん書き加えをしていました。 書き終わった後は、友だちの絵を見合い、感想を交流しました。 次は実際に布に絵の具をつけていこうね。 良い絵ができそうだね。 みんなの平和への思いが伝わる絵ができることを祈っていますよ。 竹本先生を迎えて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そこで、6月18日(火)に竹本先生を迎えて合音を行いました。 「竹本先生はすごい先生だよ。」 「しっかりと話を聞いてやってみようね。」 教室で話をしていきました。 ほどよい緊張感の中、子どもたちは精一杯、 声を出して歌声を竹本先生に聞いてもらいました。すると・・・ 「すごい!」 「教えることはないよ。」 「今までの見てきた中でも良い声が出てるよ!」 と、竹本先生。 その後、もっと良くなるためたくさんの指導を頂きました。 立ち方、力の入れどころ、声の出し方、タイミング・・・ そして、最後には「次が会うのが楽しみ!」と最高の褒め言葉まで頂きました。 全員の声と動きが揃う音楽祭にしたいと思います。 人の心に届く歌声が、きっと4年生のみんなは出せると信じています。 みんないい歯に 歯みがき教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 江波小学校でも、子どもたちに正しい歯の磨き方を知ってもらうために、6月19日(水)に歯科医の先生に来ていただき、「歯みがき教室」を行いました。 染め出し液で歯を真っ赤に染めた子どもたちは、歯科医の先生に教えてもらいながら、歯ブラシで赤く染まったよごれを落としていました。 鏡を見ながら上手に歯ブラシを動かしていました。ゴシゴシ。 子どもたちも、自分の歯がきれいになっていくのを実感することができ、歯みがきの大切さを学ぶことができました。 歯のよごれは… 「歯と歯の間」「歯と歯ぐきの間」「歯のみぞ」などにたくさんありました。 また、歯科医の先生から「虫歯ができるしくみ」についてのお話もあり、子どもたちもしんけんに聞いていました。 最後には、「朝と夜にしっかりと歯みがきをしよう」という声があちこちから聞こえてきました。 「今日勉強した歯みがきの仕方で、虫歯にならないようにがんばるぞー!!」 ふるさと![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日火曜日。ついに発表の日が来ました。 「6年生が朝会で発表するのはなぜか」 「みんなの前で歌う意味はなにか」 こどもたちと考え、この日を迎えました。 練習の何倍も真剣な表情。綺麗な歌声。態度も違います。 堂々と歌いきりました。そしてたくさんの拍手をもらいました。 教室で今日のビデオを見て振り返り。 全体に対してはプラスなコメントが多かったですが、子ども達は自分達については、 「もっと大きな声で歌えた。」 「100%の力が出し切れなかった。」という意見も。 悔しい思いもあったようです。でも、これが大事な成長の過程です。 今日感じた思いをそれぞれ大切にして次へ生かしていきたいですね。 小学校生活最後の運動会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての行進。6年生としての頼もしい姿に安心。国旗・校旗を持つ子ども達も堂々としていて素晴らしかった。 はじめの競技、全力疾走の徒競走。ピストルの音と同時に駆け抜けた。笑顔でゴールした子もいれば、悔しそうな顔でゴールした子も・・・。でもどの子どもも一生懸命走り抜いた。 困難にあってもひるまず、くじけないという不撓不屈の精神で挑んだ、騎馬戦。4人の心を一つにし、必死で闘った。下の子どもが支えあって成り立つ騎馬。上に乗るものはその思いを受け止め、帽子にくらいついた。迫力のある一騎打ち。一戦ずつに沸き起こる歓声が子ども達の背中を押していた。 雨の降る中始まった、画竜点睛の組体操。何度も繰り返し練習した一人技。恐怖心を克服した倒立。二人の技の見せ場サボテン。息を合わせた3人技。自信をもって臨んだ5人技。タイミングがぴったりあった6人のピラミッド。汗ばんだ手を握り、肩を寄せ合って神経を集中させたクラスごとのウェーブ。痛みに耐え、全員で創り上げたピラミッド。そして、仲間を信じて声を掛け合った10人タワー! 一つ一つの技が決まる度に沸き起こる拍手。その拍手に子ども達はたくさんの勇気をもらっていた。会場全体の「心が一つ」になっていた。 失敗もあった、完璧な演技ではなかったかもしれない。 それでも、最後の挨拶の時に見せた子ども達の表情。 17分の中で子ども達は何を感じ、何を得たのだろうか。 一人ひとりの心がまたたくましくなったはず・・・。 たくさんのご声援があったからこそ、子ども達はここまでこれました。 本当にありがとうございました。 運動会![]() ![]() ![]() ![]() 心配されたお天気の方も何とか持ちこたえてとてもよかったです。 今年は、入場行進にも挑戦しました。入場前に、子どもたち同士が,手の振り方や左足から足踏みを始めることなど、声を掛け合っていました。元気よく入場する姿をご覧頂けたでしょうか。 学年の種目もがんばりました。 『コロコロ大作戦』では、子どもたちよりも大きな玉を、3人で協力して慎重に転がし、『パラリルラ』では、きらきらネクタイをつけて、元気いっぱいダンスしました。『めざせゴール』では、緊張しながらも一生懸命に走りました。 中でも、『パラリルラ』では、1年生の時よりもテンポの早い振付で、素早い隊形移動に挑戦しました。どの場面も笑顔でやり遂げた姿は、とても頼もしく感じました。 そして、子どもたちは、運動会のことを思い出しながら、一番心に残った場面を絵に描いています。 がんばったね!4年生!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「みんないっしょに」「みんな揃って」 を目標に練習してきました。 今年度の4年生の団体演技は、EXILEの「Rising Sun」に合わせて、フラッグを使い踊りました。 子どもたちは、馴染みの曲なので、個々で練習をするときは、すぐに動きを覚えて、楽しく踊っていました。しかし、練習が進むにつれ、今回の目標である「みんないっしょに」「みんな揃って」を意識すると、なかなかタイミングを合わせることができませんでした。演技上、同じように旗を動かすこと、迫力ある動きに課題ができまました。 本番前一週間は、ビデオを撮り見るなどをして、動きを確認して練習もしました。 そして、本番、今回の目標「みんないっしょに」「みんな揃って」を意識しながら、一生懸命踊る姿が見られました。来賓席からは、拍手をいただき、子どもたちにとって、この運動会は、大きな自信になったのではないかと思います。 運動会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、「今年は自分たちがソーランを踊るんだ!」と、はりきって練習が始まりました。初めは振付が覚えられなかったり、筋肉痛になったりと戸惑うこともありましたが、休憩時間にCDをかけて練習をし、だんだんと上達していきました。本番で、はっぴを着て踊りきったみんなの顔は、とてもいい顔をしていました。 みんなの力でピカピカに!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水槽の中は泥と枯葉と虫と・・・。子ども達は「うわぁ〜」と驚いていましたが、やりがいがあるぞと真剣に取り組んでいました。汚れを落とそうとブラシを片手に黙々と仕事。汚れることなんか全く気にしていません。どんどん綺麗になるにつれて子ども達の仕事ぶりもレベルアップ!一生懸命綺麗にしてくれました。 もちろん、水槽の中だけではありません。壁や床の汚れも丁寧に掃除。マットも必死に擦りました。みんなが使う更衣室やトイレも気持ち良く使えるようにと隅々まで取り掛かりました。 雨が心配されていましたが、なんのその。暑い中、子ども達はよくやってくれました。 また一つ6年生の存在の大切さを感じた一日でした。 運動会〜心を一つに〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天候が心配されましたが、なんとか決行! 4年生の今年のテーマは、 「心をひとつに、みんなが揃う」でした。 4年生が出場する種目は、 ・ライジングフラッグ〜江波ザイル〜 ・ランナー〜爆風4年生〜 ・ザ・ヒッパレー ・紅白選手リレーです。 どの種目もみんな一生懸命していました。 姿勢、表情、声、そして気持ち・・・ 揃えよう、頑張ろうという思いがひしひしと伝わってきました。 それが、会場の方たちにも伝わり、 団体演技では大きな拍手をもらうことができました! 徒競走も、綱引きも、選手リレーも、各々が輝き、 良い経験と自信になったと思います。 これを機に、これからどんな時もみんなで力を合わせ、 心をひとつに頑張ってほしいと心から願っています。 by4年生担任一同 学校たんけん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日に、1年生に学校の中を案内する学校たんけんをしました。 2年生が、1年生とペアになり、学校の中を案内してまわりました。 教室の前では、何をする教室か説明し、1年生のたんけんカードにシールをはってあげました。 学校たんけんが終わると、ペアと一緒にグラウンドに出て、元気よく遊んでいました。 学校たんけんを終えて、2年生は 「職員室に入る時に、しつれいします、と言ったら、1年生もしつれいしますと言って入ってくれた。うれしかった」 「1年生に説明するのは、とても難しかった。うまく説明できなかったから、次はすらすら言いたい」 「緊張したけど、1年生に“説明がすごいね”と言われて、うれしかった」 と、感想を話してくれました。2年生が、1年生のお兄さん・お姉さんとして、とても、頼もしく感じました。 楽しかった リコーダー教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめてリコーダーを手にした3年生。まだまだ練習を始めたばかりだけど、やる気はばっちり! でも・・・ リコーダーってどんな物なんだろう? どうやって吹けばいい音が出るんだろう? わからないことがいっぱいです。 そこで、リコーダーの先生に来ていただいてリコーダーのことを教えていただきました。 リコーダーってこれだけじゃないの?! ちょっと大きいリコーダーに「わぁ〜!」 もっと大きなリコーダーに「え〜っ!!!」 2mの大きさのリコーダーに「え〜〜〜〜〜〜っ!!!!!!」 あれ? ちっちゃいのもあるの?「わっ。」 こんなにちっちゃいのも?「かわいい。」 リコーダー語「トゥッ・トゥッ・トゥー」もばっちり?! 左手が上で右手が下。 息の入れ方は・・・ 強くもなく弱くもなく、丁度いい が大切です。 さあ、これから練習を頑張っていきます。 大好き江波の町 町たんけんへGO!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天気にも恵まれ、元気よく「行ってきま〜す!」と出発しました。 江波の町の土地の使われ方はどうなっているんだろう? どんな所に、どんな物があるんだろう? グループに分かれ、いろいろな場所へたんけんへ行きました。 「先生、この辺りには工場がいっぱいあったよ。」 「家がいっぱいだったよ。マンションも・・・」 「お店は・・・」 いろいろな発見をして帰ってきました。 「知らなかったことがあったんだ。」 「〜を発見したよ。」 と新しい江波を見ることもできました。 これから、発見したことやわかったことをまとめていきます。 運動会の練習![]() ![]() ![]() ![]() みんなで踊ったり、走ったりしています。今年は、入場行進があるので みんなそろって歩く練習をしています。 小学校に入学して初めての運動会だった昨年より、パワーアップした姿をみせようと、子どもたちは、暑い中がんばっています。 体調に気をつけて、みんなでよい運動会にしたいと思います。 ダイヤエコテックへ〜リサイクルプラ・ペットボトルのゆくえ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「廃プラスチック圧縮梱包施設だよ!」 そんな話を各教室で行い、5月17日(金)にダイヤエコテックへ行ってきました。 ビデオ視聴をし、工場内見学。 そして、どんなものにリサイクルされるのかまで説明して頂きました。 いろんな事を見て聞いて、たくさんのことを学びました。 学校に帰ると、学んだことを新聞にまとめました。 「どんな不適物があったのか」「どのように処理されていくのか」 「工場の人たちが困っていることは何か」「自分たちにできることは何か」 見学して分かったことを詳しくまとめることができました。 体も心も成長した4年生。 是非とも、学んだことを生活に生かして欲しいと思いました。 君たちならできると思っています。 by4年生担任一同 おいしい野菜を育てよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミニトマト、なすび、ピーマン、ししとう、きゅうりの苗の中から、1つを選んで植えました。 苗の扱いに戸惑いながらも、丁寧に植えていました。 中には、ミニトマトの苗を見て、「野菜の苗は、緑色をしていてびっくりした。」と言っている子もいました。育てる野菜によって、葉の形や茎の長さが違うことにも気づいていました。 みんな、「大きくて、おいしい野菜ができますように。」と、苗に話しかけながら植えていて、これからの成長を楽しみにしている様子でした。 中工場へ〜可燃ごみのゆくえ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() でも・・・ごみ収集車が運んで行く先はどこ? 4年生は今、この「ごみ」について勉強しています。 可燃ごみはなぜ燃やされるのか。 燃やされた後はどうなるのか。 そんな疑問を解決するため、4月24日(水)に中工場へ行ってきました。 天候はあいにくの雨。しかも本降り・・・。 でも、傘を持ってきちんと整列していきました。 工場へ着くと、まずビデオを見させて頂きました。 その後、実際に工場内を見学へ。話を聞きながら、しっかりメモをとりました。 最後に質問です。 「ごみが多く出る日はいつですか?」 「燃やした後、埋めるのはなぜですか?」 学校では解決できなかった疑問を聞き、 満足した顔で帰ることができました。 帰りは給食に間に合うために早歩き。 15分遅れで学校に戻ると、教室になぜか給食が用意してありました。 「魔法だ!」という子もいましたが、 帰りが遅くなることを知った5年生が 心配して準備してくれていたようです。 中工場で知的に成長し、 先輩からの優しさで心も成長できた日でした。 1年生をむかえよう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2時間目に、体育館に1年生を招待して開催しました。 2年生にとっては、初めて下級生のお世話をする学習です。 体育館に先に入り、準備を整え、1年生をまっていました。やや緊張気味の表情をしていましたが、1年生が入ってくると、背筋を伸ばしてかっこいい姿勢で迎えました。 そして、はじめの言葉から始まり、先生の紹介や歌、ゲームを楽しみました。 常に2年生は、1年生の様子を気にしながら、動いていました。とても、頼もしかったです。さすが、2年生ですね。 最後に、去年育てたあさがおの花の種とぶんぶんごまをプレゼントしました。 来週は、『学校たんけん』があります。1年生に教室や施設を紹介しながら、学校探検します。2年生みんなは、「がんばる!」「もっと、かっこいい2年生になる!」と意気込んでいました。 楽しみですね。 江波山遠足!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遠足の前に行われた1年生を迎える会。1年生の小さな手を握りしめ、少し照れくさそうに花のアーケードをくぐっていました。 9:30に学校を出発。子ども達の中から、「トンネルだから少し寄ってね。」「ゆっくり歩いていいよ。」と優しい声かけがたくさん聞こえてきて、嬉しく思いました。 自由時間には、遊具で遊んだり、おにごっこをしたり、はないちもんめをしたりと一緒に楽しく遊んでいました。昼食タイムでは、一つの敷物に一緒に座る6年生と1年生。時間が経つにつれてどんどん仲が深まっていっていました。 学校へ到着した時には、6年生は少し疲れた様子。でも1年生はとっても充実した表情でした。6年生の一日の頑張りが1年生にはしっかり届いたようです。とても頼もしく思いました。最高学年として、自覚が表れてきた一日でした。 これからも一つ一つの行事を通して、子ども達がたくさんのことを経験していってほしいと願っています。 |
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |