![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:102 総数:166197 |
空梅雨の暑い一日
数日前に西日本に台風が接近すると聞いて、テストの実施を心配したのもつかの間、台風は大きく東へそれ早々と熱帯低気圧に変わるという。
変わって、日中は真夏を思わせる陽射しが差し、体がまだ暑さに対応しきれていない感じです。 明日から中間試験ですが、1年生は中学校で初めての定期試験で十分な取り組みができているでしょうか。緊張感はあるでしょうが落ち着いてテストを受けて下さい。テストの受け方は担任の先生からもお話があったと思います。最後のチャイムが鳴るまで集中して頑張りましょう。 2・3年生も普段の学習の成果が発揮できるように、最後まで全力で頑張ってください。 校長 中村 耕三 基礎・基本定着状況調査 6月11日(火)
広島県が毎年行っている基礎・基本定着状況調査が2年生で行われました。
例年は、国数英の3教科ですが、今年は理科が加わって4教科でした。 生徒達は最後まで頑張っていたようです。 この調査結果をもとに分析し、学力の向上に向けて取り組みを進めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バレー部市選手権大会 出場 6月8日(土)
現在、中体連の各種目で選手権大会の市大会真っ只中です。本校のバレー部も佐伯区大会を勝ち抜き、市大会へ出場しました。
宇品中を会場に行われた試合では、1回戦はストレートで勝利を収めました。2回戦は残念ながら敗れましたが、頑張ってくれました。 応援にかけつけていただいた保護者の皆様ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年読み聞かせ会 6月6日(木)
今回の2年読聞会は湯来南高校の生徒が7名来てくれました。新庄先生が高校で指導されている生徒で、中には本校の卒業生もいます。
本を読むだけでなく、拍子木を打ったり、手拍子をして盛り上げたり、歌を歌ったりして楽しい読聞会になりました。 2年生の生徒達も歌に合わせて一緒に手拍子をして楽しんでいました。 お話は「きょだいな きょだいな」でした。いろいろ大きなものが出てきて、それで子どもが遊ぶという楽しいお話でした。 高校生は初めて人の前で披露するので緊張したと思いますが、堂々と上手に読んでくれました。 これから、今年度は月に一度のペースで高校生に来ていただく予定にしています。次は何年生になるでしょうか、楽しみにしていて下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観・スクールカウンセラー講演会 6月5日(水)
授業参観・講演会にご参加いただきありがとうございました。講演会は今年から本校のスクールカウンセラーとして来られている、林邦子先生に「思春期の子育て」と題してお話をしていただきました。保護者、教員合わせて20名程度の参加でしたが、思春期に現れる特徴などを具体的なことを交えて話していただきました。
小学校の頃よりも変化してくることや自分で決定することが増えてくること、親よりも友だちを大切にし始めることなど親として思い当たることが多くありました。 こういう思春期を過ごすことで子どもは大人へと成長していくのですね。 スクールカウンセラーは毎週水曜日に来られていますので、気軽にご相談下さい。時間は午前9時から午後5時です。申し込みは中学校へ電話してください。 2年マナー講習会 6月4日(火) その2
森田先生から基本を習ったあとは、生徒同士でも確認したり、全員でやってみたり生徒達も吸収しようと頑張りました。
☆生徒の感想から ・森田さんは初めて会ったときからイスにずっときれいに座っていたのですごいと思いました。 ・今日のマナー講習ではお辞儀の仕方や言葉づかいなどを学びました。電話のかけ方も習いました。お辞儀をするのにもいろいろな角度があることを初めて知りました。あいさつは笑顔で明るく大きな声ではっきりしたいです。 今回の講習会で生徒たちは多くのことを学んでくれています。職場体験でも地域の皆様にお世話になります。働くことの大変さ、楽しさなどいっぱい経験してきてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年マナー講習会 6月4日(火) その1
職場体験を前にして2年生はマナー講習会を行いました。
講師の先生は森田ひとみさんです。 「社会生活にはルールがある。マナーは気持ちよく社会生活を起こったりスムーズに人間関係を築いていくための心遣いである。」 マナーとは「相手に自分を分かってもらうためのもの」「自分の形を表現したもの」「自分の思いを相手に伝えるときに必要なもの」ということで、いろいろなことを教えていただきました。 あいさつ、お辞儀、立ち方、座り方、言葉づかい、電話のかけかたなど、これから職場体験に行ったときに使うだけでなく、せっかく学んだマナーを普段の生活の中にも生かしていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内授業研修 2年生言語・数理運用科 5月31日(金)
今年度、最初の校内授業研が行われました。今回は2年生の「私のおすすめ宅配便」という単元で、梅谷先生が授業をしました。
宅配便を利用するとき、いろいろな条件で料金が変わるので、荷物の数量・形や箱のサイズによって考えるものです。生徒たちは一生懸命やっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年読み聞かせ会 5月30日(木)
今回は1年生。宮沢賢治の「セロ弾きのゴーシュ」を聞きました。楽団員のゴーシュはいつも指揮者に怒られてばかり、でもそんなゴーシュが変わったのは・・・。
宮沢賢治らしい夢のあるお話でした。 生徒は今回も引き込まれるように一生懸命聞いていました。 また来月もよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1 TEL:0829-86-0554 |