最新更新日:2024/06/21
本日:count up15
昨日:87
総数:321921
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

避難訓練(火災)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月9日(木)、今年度初めての避難訓練が行われました。
 今回は、職員室が火事になったという設定です。
 非常ベルと火事を知らせる放送を聞いた後、みんなで素早く運動場に避難・集合しました。
 消防署の方のお話を聞いた後、先生方による水消火器の訓練も行われました。
 子どもたちは、火事の時の避難の仕方がよくわかったと思います。

おいしい野菜を育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 『野菜の苗を植えました』

 ミニトマト、なすび、ピーマン、ししとう、きゅうりの苗の中から、1つを選んで植えました。
 苗の扱いに戸惑いながらも、丁寧に植えていました。
 
 中には、ミニトマトの苗を見て、「野菜の苗は、緑色をしていてびっくりした。」と言っている子もいました。育てる野菜によって、葉の形や茎の長さが違うことにも気づいていました。

 みんな、「大きくて、おいしい野菜ができますように。」と、苗に話しかけながら植えていて、これからの成長を楽しみにしている様子でした。

 

中工場へ〜可燃ごみのゆくえ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ごみ。生活していたら毎日でるごみ。
でも・・・ごみ収集車が運んで行く先はどこ?

4年生は今、この「ごみ」について勉強しています。
可燃ごみはなぜ燃やされるのか。
燃やされた後はどうなるのか。
そんな疑問を解決するため、4月24日(水)に中工場へ行ってきました。

天候はあいにくの雨。しかも本降り・・・。
でも、傘を持ってきちんと整列していきました。
工場へ着くと、まずビデオを見させて頂きました。
その後、実際に工場内を見学へ。話を聞きながら、しっかりメモをとりました。
最後に質問です。
「ごみが多く出る日はいつですか?」
「燃やした後、埋めるのはなぜですか?」
学校では解決できなかった疑問を聞き、
満足した顔で帰ることができました。

帰りは給食に間に合うために早歩き。
15分遅れで学校に戻ると、教室になぜか給食が用意してありました。
「魔法だ!」という子もいましたが、
帰りが遅くなることを知った5年生が
心配して準備してくれていたようです。

中工場で知的に成長し、
先輩からの優しさで心も成長できた日でした。

1年生をむかえよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
『なかよしランド』

 2時間目に、体育館に1年生を招待して開催しました。
 
 2年生にとっては、初めて下級生のお世話をする学習です。
 体育館に先に入り、準備を整え、1年生をまっていました。やや緊張気味の表情をしていましたが、1年生が入ってくると、背筋を伸ばしてかっこいい姿勢で迎えました。

 そして、はじめの言葉から始まり、先生の紹介や歌、ゲームを楽しみました。
 常に2年生は、1年生の様子を気にしながら、動いていました。とても、頼もしかったです。さすが、2年生ですね。
 
 最後に、去年育てたあさがおの花の種とぶんぶんごまをプレゼントしました。

 来週は、『学校たんけん』があります。1年生に教室や施設を紹介しながら、学校探検します。2年生みんなは、「がんばる!」「もっと、かっこいい2年生になる!」と意気込んでいました。
 楽しみですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
5月
5/21 音楽朝会
ふれあい相談日
江波中3年職場体験
5/22 子ども安全の日
江波中3年職場体験
耳鼻科検診
5/23 江波中3年職場体験
全体研究会(ひまわり)
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349