![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:224 総数:369185 |
おいしい野菜を育てよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミニトマト、なすび、ピーマン、ししとう、きゅうりの苗の中から、1つを選んで植えました。 苗の扱いに戸惑いながらも、丁寧に植えていました。 中には、ミニトマトの苗を見て、「野菜の苗は、緑色をしていてびっくりした。」と言っている子もいました。育てる野菜によって、葉の形や茎の長さが違うことにも気づいていました。 みんな、「大きくて、おいしい野菜ができますように。」と、苗に話しかけながら植えていて、これからの成長を楽しみにしている様子でした。 中工場へ〜可燃ごみのゆくえ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() でも・・・ごみ収集車が運んで行く先はどこ? 4年生は今、この「ごみ」について勉強しています。 可燃ごみはなぜ燃やされるのか。 燃やされた後はどうなるのか。 そんな疑問を解決するため、4月24日(水)に中工場へ行ってきました。 天候はあいにくの雨。しかも本降り・・・。 でも、傘を持ってきちんと整列していきました。 工場へ着くと、まずビデオを見させて頂きました。 その後、実際に工場内を見学へ。話を聞きながら、しっかりメモをとりました。 最後に質問です。 「ごみが多く出る日はいつですか?」 「燃やした後、埋めるのはなぜですか?」 学校では解決できなかった疑問を聞き、 満足した顔で帰ることができました。 帰りは給食に間に合うために早歩き。 15分遅れで学校に戻ると、教室になぜか給食が用意してありました。 「魔法だ!」という子もいましたが、 帰りが遅くなることを知った5年生が 心配して準備してくれていたようです。 中工場で知的に成長し、 先輩からの優しさで心も成長できた日でした。 1年生をむかえよう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2時間目に、体育館に1年生を招待して開催しました。 2年生にとっては、初めて下級生のお世話をする学習です。 体育館に先に入り、準備を整え、1年生をまっていました。やや緊張気味の表情をしていましたが、1年生が入ってくると、背筋を伸ばしてかっこいい姿勢で迎えました。 そして、はじめの言葉から始まり、先生の紹介や歌、ゲームを楽しみました。 常に2年生は、1年生の様子を気にしながら、動いていました。とても、頼もしかったです。さすが、2年生ですね。 最後に、去年育てたあさがおの花の種とぶんぶんごまをプレゼントしました。 来週は、『学校たんけん』があります。1年生に教室や施設を紹介しながら、学校探検します。2年生みんなは、「がんばる!」「もっと、かっこいい2年生になる!」と意気込んでいました。 楽しみですね。 江波山遠足!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遠足の前に行われた1年生を迎える会。1年生の小さな手を握りしめ、少し照れくさそうに花のアーケードをくぐっていました。 9:30に学校を出発。子ども達の中から、「トンネルだから少し寄ってね。」「ゆっくり歩いていいよ。」と優しい声かけがたくさん聞こえてきて、嬉しく思いました。 自由時間には、遊具で遊んだり、おにごっこをしたり、はないちもんめをしたりと一緒に楽しく遊んでいました。昼食タイムでは、一つの敷物に一緒に座る6年生と1年生。時間が経つにつれてどんどん仲が深まっていっていました。 学校へ到着した時には、6年生は少し疲れた様子。でも1年生はとっても充実した表情でした。6年生の一日の頑張りが1年生にはしっかり届いたようです。とても頼もしく思いました。最高学年として、自覚が表れてきた一日でした。 これからも一つ一つの行事を通して、子ども達がたくさんのことを経験していってほしいと願っています。 遠足に レッツゴー!!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出発する前に、運動場で「1年生をむかえる会」をしました。かわいい1年生の歌に、3年生からも「かわいい〜」の声があがりました。小さなお友達がたくさんできるかな? むかえる会も終わり、いよいよ出発! 背中にはおうちの方に作ってもらったお弁当が入ったリュックサックを背負い、元気に学校を出発しました。 強風の中、元気に歩いて行きました。「疲れた〜、先生まだ〜?」という声もちょっと聞こえてきていましたが、全員頑張って歩きました。 でも、公園に着けば・・・ 疲れはどこへ? 元気いっぱい友達と公園の中を走り回ったり、ドッジボールをしたりして遊びました。 お弁当もぺろりと食べていました。 さすがに帰りは疲れてクタクタ。 風がちょっと強かったけど、天気もよく気持のよい遠足でした。 学年集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1つ目は、「先にあいさつをしていこう」ということ。 2つ目は、「みんなは見られている。みんなは君たちを見ている」ということ。 3つ目は、「自主性」についてでした。 子どもたちは、顔を上げて真剣な眼差しで話を聞いていました。子どもたちの心に響いていることと思います。聞いたことを実際の行動に移していこうと張り切っていくことでしょう。 その後は、各クラスの代表委員が、一週間クラスで過ごしてみての感想を話しました。さすがクラスの代表。どの子もはっきりとした口調で、クラスの良さや課題について話すことができていました。 そして、先生方の自己紹介をして終わりました。 1年生をむかえる会&遠足![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は、良い天候に恵まれ、念願だった遠足に出かけることができました! 学校で、1年生をむかえる会をすませた後に、5年生のペアのお兄さん、お姉さんと手をつないで吉島公園へ出発しました。 途中、5年生は、車道側を歩くよう気にして、2年生の子どもたちを右へ左へと手をつなぎかえながら、歩いてくれました。汗ばむ天候の中、しっかりと手をつないでいてくれました。 公園につくと、遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたり、ボール遊びをしたりして、仲良く元気いっぱい遊びました。 また、2年生がトイレに行くときも、ついてくれました。 お弁当もペアと一緒に食べました。シートを広げて、なかよくお弁当を並べていました。時おり吹く、強い風や砂嵐に気をつけながら食べていました。 帰りも、5年生は2年生の子どもたちの手をしっかりと握って、歩いてくれました。頼もしい5年生の姿や態度に、感心しきりの一日でした。 学校に戻ってから、2年生は、口々に「また、5年生と遊びたい」「また、会いたい」と話していました。小学生になって、初めての遠足は、本当に、楽しい時間を過ごすことができたようです。 進級おめでとうございます。
『えのぐどうぐのつかいかたをしろう』
先日は、お忙しい中、参観懇談会にお越しいただきありがとうございました。 授業では、初めて絵の具道具を使いました。 子どもたちは、登校してすぐに「ぞうきん持ってきたよ。」「絵の具使うの楽しみ!。」と期待に胸を膨らませていました。 授業が始まると、少し緊張した様子でしたが、しっかりと筆を持ち、力を加減しながら太い線や細い線を描きました。 線と線が交わらないようまっすぐに描いていて驚きました。さすが、2年生ですね。これからの学習が楽しみです。
|
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |