最新更新日:2024/06/19
本日:count up48
昨日:65
総数:105056
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

3月21日(木) 音楽の木2

画像1 画像1
7月末から取り組んできた“音楽の木”。
学習規律・合唱・合奏の項目によってシールの色を決め、達成したらシールを貼るように取り組んできました。
始めは達成することが難しかったことも、一人ひとりが意識して少しずつできるようになり、大きな木を育てることができました。
来年度も、子どもたちと一緒に、頑張っていきたいと思います。

3月12日(金)感謝の気持ちを伝えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の家庭科で「感謝の気持ちを伝えよう」という授業をしました。メッセージカードとサンドイッチをつくって、お世話になった先生方にとどけました。
小学校生活最後の調理実習、これまで学習してきたことを生かして、友だちと協力しながら頑張ってつくっていました。

3月1日(金) 6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生を送る会を13時30分から行いました。1年生から5年生まで,様々な趣向を凝らして,6年生に感謝の気持ちを込めた発表をしました。また,ヒップホップクラブもリズムに乗ったダンスを披露して,会を盛り上げました。
 最後に,6年生が6年間の思いを込めた歌と合奏を演奏しました。会場中に感動の拍手が鳴り響きました。
 多くの参観してくださった保護者の皆様の目には,1年間の子どもたちの成長の喜びと卒業する寂しさで涙が溢れていました。
 

2月21日(木)友だちとほっとタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生家庭科の「家族とほっとタイム」という学習で、「友だちとほっとタイム」という授業をしました。みんなでつくった白玉だんごを食べたり,お茶を飲んだりしながらふれ合いを楽しみました。家族との団らんにつなげていってほしいと思います。

2月20日(水) スピード8の字長縄跳びの2回目に挑戦!(低学年と6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長縄タイムに,1〜3年生と6年生が「スピード8の字長縄跳び」2回目に挑戦しました。
記録は,1年生:40回
    2年生:40回
    3年生:160回
    6年生:192回でした。
インフルエンザによる学年閉鎖で,先週1週間運動をしていなかったので,上手く跳べなかったと悔しがっている子どもたちがいました。
始めは,縄を怖がっていた子どもも,今ではタイミング良く縄を跳ぶことができるようになりました。子どもたちの成長を感じます。
また,クラスが一つにまとまり,楽しそうに跳んでいる時の笑顔が素敵でした。

2月13日(水) スピード8の字長縄跳び2回目に挑戦!(4・5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長縄タイムに,4・5年生が「スピード8の字長縄跳び」2回目に挑戦しました。
記録は,4年生:100回
    5年1組:245回
    5年2組:229回でした。
縄を回す人と,跳ぶ人のタイミングが,ぴったり合うと続けて跳ぶことができました。
記録更新できたので,子どもたちは大喜びでした。





2月8日(金) クイズです!

画像1 画像1 画像2 画像2
さて,2枚の写真のどこが違うでしょうか?
わかりましたか?ジャングルジムが,あるとないです。
やっと待望のジャングルジムを設置してもらいました。
前より少し小さくなりましたが,これで子どもたちが安全に使うことができます。
子どもたちには,しっかり遊んでほしいです。

2月7日(木) 校内作文コンクールの表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校朝会で,後期「校内作文コンクール」の表彰を行いました。
 各学年,授業で取り組んだ感想文やパンフレットから,「優秀賞」として各クラス3名ずつ,低・中・高学年1名ずつ「校長賞」に選ばれました。
 今日は,表彰とともに,「校長賞」に選ばれた3作品をみんなに披露しました。
 子どもたちは,熱心に聞き,次回こそ選ばれるぞ!と思いをはせていました。
 たくさんの本を読み,感動する作品に出合い,思いのこもった作文を書いてほしいと思います。

2月6日(水) スピード8の字長縄跳びに挑戦!(低学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月6日(水)の長縄タイムに1〜3年生が,「スピード8の字長縄跳び」に挑戦しました。
記録は,1年生:51回
      2年生:60回
      3年生:141回でした。
さすが,3年生はリズミカルに縄に入り跳ぶことができました。
子どもたちは,練習の時より,記録が伸びたととても喜んでいました。
次回,2月20日(水)には,記録更新を楽しみにしています。

1月30日(水) スピード8の字長縄跳びに挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の長縄タイムに,4年〜6年生が「スピード8の字長縄跳び」に挑戦しました。
冬場の子どもたちの体力作りに,今年度新しく取り組みを始めました。
第1回目でしたが,クラスの目標を遥かに超えリズミカルに跳んでいました。
記録は,4年生が97回
    5年1組が213回
    5年2組が205回
    6年生が215回でした。
わずか3分間ですが,クラスのみんなが仲良く一つになった喜びやたくさん跳べた達成感を味わっていました。
体育館に,子どもたちの笑顔が溢れていました。
次回2月13日(水)の記録が,楽しみです。

1月28日(月)  今年一番の積雪

画像1 画像1 画像2 画像2
一面銀世界!!
昨晩からの雪で,約20cmの積雪にびっくりです。
しかし,子どもたちは慣れたもの。
休憩時間には,大喜びで外に飛び出し,元気いっぱい雪合戦をしたり,雪だるまを作ったりして雪を楽しんでいました。
頼もしい,湯来南っ子です。

1月17日(木) 社会科授業研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
4年1組で,広島市社会科部会の授業研究会を行いました。
西区や佐伯区の小学校社会科部会の先生方が,大勢来られました。
先生方は,熱心に授業を観られ,協議会では多くのご意見をいただきました。
4年生の子どもたちが,一生懸命に学習していることを誉めていただきました。
授業力向上のために,先生たちも勉強しています。

1月9日 ブランコのチェーンがピカピカ!

画像1 画像1
ブランコのチェーンが,新品になりました。
今日から使用できるようになると,子どもたちは大喜び!
寒くても,風を切るようにブランコを大きくこいでいました。

1月9日 1年生昔の遊びの学習

画像1 画像1
1年生が,生活科で「昔の遊び」の学習をしました。
今日は,けん玉遊びでした。
「もしかめ」で300回以上できる名人がいました。
すごい! すごい!
大休憩には,けん玉遊びが大人気。
「とめ剣」や「ろうそく」などの技ができる子もいました。
お家でも,練習して名人を目指す子どもが増えることでしょう。

1月7日 学校で楽しく遊ぶ子どもたち

画像1 画像1
冬休みも終わり,子どもたちが,宿題を持って学校に登校してきました。
休憩時間には,子どもたちが楽しそうに遊ぶ姿が,グラウンドにいっぱいです。
元気なこどもたちは,寒さにも負けていません。
先生たちも,子どもから元気をもらって,「さぁ,いっしょにがんばろう!」

12月30日 門松の完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も,恒例の門松が完成しました。
 朝8時前から,雨の降る中,PTA会長様を始め,総務部,父親委員,歴代会長・副会長様等,多くの方に来ていただきました。
湯来南小学校は,おかげで来年もよい年を迎えることができます。
 全市に誇れる立派な門松です。ありがとうございました。
 皆さんも,お時間があれば,見に来てください。

12月21日 1年生のクリスマスツリー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の教室の後ろに,大きなクリスマスツリーがあります。そのツリーには,子どもたちが描いた絵の飾りが貼ってありました。
サンタさんを描いた子,クリスマスプレゼントを入れる靴下を描いた子・・・
なんて素敵なクリスマスツリーでしょう。
1年生の子どもたちの思いが,サンタさんに伝わりますように・・・

12月19日 Doスポーツ

 午後から,今年,日本一に輝いたコカコーラレッドスパークス女子ホッケー部の選手5名,役員2名をお招きして,体育館でDoスポーツを行いました。
 フィールドホッケーは,スティックを使ってするスポーツです。子どもたちは,最初戸惑いながらも,実際にやってみると楽しさがわかり,ボールを打つ感触に嬉々としていました。
 一流選手のスティックさばきは,まるでボールがスティックに貼りついているようで圧倒されました。
 プレーの素晴らしさもですが,選手とふれあい身近に感じることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月14日 なわとび練習がんばる子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日10時の気温は,4度。しかし,子どもたちは元気ですよ。大休憩も,外で思いっきり遊んでいます。今,なわとびが流行っていて,縄跳び台のところはいつも子どもたちでいっぱいです。二重跳びやはやぶさの練習をしています。後ろはやぶさが,できるようになった子どももいます。縄跳び台が無くても,跳べるようになった子どもたちもいます。寒さに負けず,外で元気よく遊ぶ子どもたちを観ていると,私まで元気になります。

12月10日(月)児童会 ユニセフ募金運動

画像1 画像1
児童会の活動として,毎年ユニセフ募金運動をしています。今週1週間,毎朝職員室前で運営委員会の児童が募金箱を持って立っています。「貧しい国の子どもたちの命を救うため」に,朝会や放送やポスターで呼びかけをしました。1円でも多く集められるように,代表委員もクラスに呼びかけています。世界中の子どもたちに目を向け,この運動を通して思いやりの心を育てていきたいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
4/1 入学受付
4/5 新5・6年生登校8:20

配布文書

学校だより

公開研究会案内

校長だより

広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611