最新更新日:2024/06/18
本日:count up27
昨日:81
総数:130756

盛り上がりました、6年生を送る会!

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が3月19日をもって卒業するにあたり、1〜5年生が「6年生を送る会」を2月26日に開いてくれました。
どの学年もしっかりと練習していた成果が出て、見応えのある、楽しい、またとても感動的な会でした。
6年生からはそのお返しとして「下級生へのメッセージ」と「スパイ大作戦」の合奏を送られました。
6年生は新たなスタートに、1〜5年生はしっかりと6年生からバトンを受け取った、有意義な会になりました。

成功しました、6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
縦割り班活動やクラブ活動など、多くの場面でお世話になった6年生。
そんな6年生に向けて精一杯の声でエールを送りました。
感謝の気持ちを込めて、練習を重ねてきた「ラ・コンパルシータ」の演奏も。

今までで一番の出来でした。

もうすぐ5年生。6年生から、しっかりバトンを受け取りました。頼むぞ、4年生!

昔あそびをしてみよう!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月30日(水)
地域の方をお招きして、昔遊びを行いました。
けん玉・お手玉・だるま落とし・はねつき・竹とんぼ・あやとり・おはじき・こまなど、たくさんの遊びを教えていただきました。
「コマが回せるようになったよ!!」
「コツをたくさん教えてもらったよ!」
と、子ども達はとても楽しい時間を過ごしたようです。

鬼がやってきた!!

画像1 画像1 画像2 画像2
2月1日(金)
節分前に教室でも節分会を行いました。
自分の中にある「心の鬼」を退治していると・・

1年生の教室に鬼がやってきました!!

びっくりした子ども達は、教室中を逃げ回ったり、用意していた豆を投げたり。
鬼が教室から出ていくと、ホッとした表情をしていました。

はじめてのそろばん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月6日と13日の2日間、3年生のクラスにそろばんの先生が来てくださいました。

そろばんをはじめてさわる子がほとんどで、最初は珠を弾くことも一苦労でした……。

それでも、そろばんの先生から優しくやり方を教わって徐々にできるようになると、みんな目を輝かせながら問題を解いていました。

この2回の授業でそろばんに興味を持った子も多いように思います。

そろばんに限らず、いろいろなことに挑戦して、いろいろなことに興味を持ってほしいと思います!!

新一年生一日入学体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月7日、来年度4月に入学する新一年生の入学体験がありました。
あと2ヶ月で6年生になる子どもたちは、一足早く、新一年生と交流をしました。

はじめは、校舎の1階を探検!!
保健室、職員室、教室、中庭・・・
「ここで、けがをした人や気分が悪い人が休むんだよ。」などと、
やさしく教えてあげる、頼もしい姿をみせてもらいました(^.^)

学校探検が終わると、用意しておいたゲームを各教室で新一年生と一緒に行いました。
「どうしたら、楽しんでもらえるかな。」
「小学校に来ることが楽しみになってくれたらいいな。」と思いながら
みんなで考えたゲームのおかげで、新一年生は大はしゃぎ!★

6年生になって、下級生をリードしていく姿への期待が高まった一日でした。


イロトリドリ♪

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科でパンジーを育て始めました☆

「顔みたいになっとる!これにする!」
「ピンクのお花がかわいい!」
パンジーの顔をじっくり見ながら、自分の好きなお花を2株ずつ選びました。

ベランダには、色とりどりのお花が並んでいます。

これから、卒業式や入学式に登場します。
しっかりお世話をして、1つ1つ大切に育てていきます♪

卒業パーティー!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月19日に,卒業パーティーを開催しました。テーマは,お世話になった人達に「感謝の気持ち」を伝えることです。
 午前中はカレーを作りました。班ごとにレシピを考え,オリジナルのカレーを作りました。計18種類の味のカレーをお世話になった保護者の方々やボランティアの皆様に振る舞いました。
 午後は音楽発表会でした。呼びかけ,クラス合奏,学年合奏,合唱などを保護者の方々やボランティアの皆様の前で発表しました。各クラスの実行委員を中心に子どもたちがプログラムや構成を考え創り上げました。短い準備期間の中で休憩時間も削って取り組み,当日の司会進行も全て子ども達が行いました。「感謝の気持ち」を込めて,歌い演奏する姿を見て,子ども達の成長を感じることができました。
 卒業まで,登校日は20日を切りました。中学校に向けて残りの小学校生活を大切に過ごしていってほしいと思います。

盛り上がりました、長縄大会!

画像1 画像1 画像2 画像2
3連休明けの火曜日、グラウンドで長縄大会が開催されました。
縦割り班に分かれて何回も練習をしてきたお陰で、随分とスムーズに跳ぶことができていました。

本番は3分間で何回跳べるかの勝負。優勝チームは150回近くまで跳んでいました。
運営は体育委員が行い、テキパキと動く姿が印象的でした。

これからも、寒い冬にも負けず、強く逞しい体を作っていきたいと思います。

鬼がやってきた!

2月4日(月)
1日遅れで、節分の鬼がやってきました。

でも、「前日に悪い鬼は追い払っているはず」
ということで、今日来たのは優しい鬼さんでした。

自分の中の悪いところを、豆を渡して追い払ってもらおう!と
こわがりながらも鬼さんに豆を渡していました。

鬼さんが去って行った後には、
「怖かったよ〜」と言って泣く子
「豆を渡せた!」と言って喜んでいる子など様々でした。

鬼さんに悪いところを追い払ってもらって、
みんな良いところがいっぱいになりました♪

3年生に向けて、ますます良いところを伸ばしながら頑張っていきます!
画像1 画像1 画像2 画像2

こねこね、陶芸教室

画像1 画像1 画像2 画像2
「先生!今日は陶芸教室ですよね?」「汚れてもいい服できました!」「何を作るんですか?」と朝から子どもたちは興奮気味。

お忙しい中、陶芸クラブでもお世話になっている岡先生やボランティアの方々に来ていただき、4年生に陶芸を教えて下さいました。

慣れない手つきで始めたものの、自分たちでお椀を作れるということで大喜び。
「お母さんにあげよう」「お父さんのビールグラスを作りたいな」などと子どもたちの表情は真剣そのもの。

形も仕上げ、今度岡先生が焼いて下さいます。出来上がりは来月になるとのこと。
今から完成が楽しみですね!

5年生 書き初め大会!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月18日、体育館に5年生全員が集まり、書き初め大会を行いました。

実際に書いてもらいながら教えていただいた、ポイントを一つ一つ意識しながら、
静かな雰囲気の中、子どもたちは真剣に書道に取り組んでいました。

2013年のすばらしい「出発」を飾る一枚に仕上がりました!!

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
23日(水)に避難訓練を行いました。

今回は地震を想定しての避難訓練でした。
災害というのはいつ何時起こるか分かりません。
どんな時でも,落ち着いて考え避難できるように日頃から意識していこうと校長先生からお話がありました。
これを機に,もしもの時のため,ご家庭でも避難経路を確認するなど,話題にしていただければと思います。

始まりました、観西美術館!

画像1 画像1 画像2 画像2
各学年の気合の入った作品が大集合。

1年生は箱をつなげてカワイイ作品を完成させ、体育館いっぱいに展示してあります。
2年生は国語で学んだ「六地蔵」を大きなキャンパスに表しました。
3年生はステンドグラス。様々な色でとてもカラフルな作品が仕上がりました。
4年生は木版画。力強さと動きのダイナミックな線で表現しました。
5年生はメッセージボード。思わずメッセージを残したくなる作品揃いです。
6年生は伝統のランプシェード。金曜日には中にライトを入れて光らせます。

金曜の13:00までやっています!
是非、観西美術館に足を運んでください。

燃えろ燃えろ、とんど祭り!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13日の日曜日、待ちに待ったとんど祭りがありました。

土曜日のうちにおやじの会の人たちが竹を組み立ててくださり、子どもたちも意気揚々とお家のしめ飾りや習字の半紙を持ってきていました。

五日市高校の書道部のメンバーも来てくれて、美しいパフォーマンスを披露。「すごい!」と子どもたちも歓声をあげていました。

寒い中、保護者の皆様も朝早くから準備をして下さり、うどんや焼き鳥、つきたてのおもちもあり、子どもたちは寒い手を震わせながら「おいしいね!」と顔を見合わせていました。

いよいよ点火。己年生まれのメンバーでやぐらに点火し、バリバリと燃え上がる炎を見ながら、今年もいい年に!と祈らずにはいられませんでした。


筆に想いを…書き初め大会!

画像1 画像1 画像2 画像2
1月9日、晴れやかに書き初め大会を行いました。
体育館に4年生全員が集まり、長半紙に「美しい空」という文字を書いていきました。
春の海のBGMが流れる中、厳かな雰囲気で半紙に向かいました。
シーンとした体育館で黙々と書き進んでいく様子を見ながら、「随分と逞しくなったな」と思わずにはいられませんでした。
出来上がった作品は教室背面に掲示する予定です。是非次の授業参観日でご覧になってください。

修学旅行!

 11月21,22日に山口・福岡方面へ修学旅行へ行ってきました。期待に胸をおどらせ,早朝7:00にバスで出発しました。
 一日目の行き先は,萩城下町→松陰神社→景清胴(洞窟探検)→秋吉台(化石発掘,散策)→北九州ハイツ(宿泊地)でした。
 二日目の行き先は,いのちの旅博物館→スペースワールドでした。
 この二日間で様々なことを経験し,学んで帰りました。子ども達の今後の成長につながってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

盛り上がってます、50M走チャレンジ!

画像1 画像1 画像2 画像2
体育委員会が今年度考えた、50Mチャレンジ。
走力向上を目指した取り組みで、全学年で参加して盛り上がっています。

木曜日の昼休憩に1・2年生、金曜日には3・4年生、月曜日には5・6年生、といったように50M走を測定し、記録を少しでも伸ばそうと頑張っています。

木枯らしが吹いたり、粉雪が舞う中で子どもたちは元気いっぱいにグラウンドを走り回っています。「やったー!記録が伸びた!」「先生!さっきより速くなりました!」といった声やはじけんばかりの笑顔が寒さを吹き飛ばしてくれるようでした。

また詳しい話はお子さんに聞いてみて下さい。

★楽しかった野外活動★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野外活動に行ってきました!!
ナイトウォーク、野外炊飯、キャンドルサービス・・・いろいろな活動の中で、子どもたちは仲間と協力しあって2泊3日を過ごしました。学年で団結することで、さらに絆を深めることができたようです。
忘れられない、最高の思い出ができました!!

植物公園で秋みつけ。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月14日(水)
植物公園で「秋みつけ」を行いました。
日が照ったり、雨が降り出してしまったり・・・めまぐるしく天気の変わる1日でした。
ボランティアガイドの方に食べられるどんぐりなどの説明をしていただきながら、園内を回りました。
秋の木の実や紅葉した葉っぱをたくさん集めて、子ども達は楽しい時間を過ごすことができました。

お弁当を食べる時も強い風が吹き、いつも間にか子ども達のビニールシートは葉っぱに埋もれてしまいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171