最新更新日:2024/06/07
本日:count up118
昨日:111
総数:297629
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

7月12日 今日の給食

画像1 画像1
献立 

 小型黒糖パン
 牛乳
 沖縄そば
 ゴーヤーチャンプルー
 冷凍パイン


今月のテーマは「夏ばて予防の食事について知ろう」です。夏ばてしない食生活のポイントのひとつは,ビタミン類をしっかりとることです。今日の沖縄そばとゴーヤチャンプルーはどちらも豚肉を使っています。豚肉は疲労を回復する働きがあるビタミンB1が多く含まれています。


西部リサイクルプラザ探検

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭から出た資源ごみが,人の手によって分別されているのを見ました。
缶やびんの中が,汚れていたり,他のごみが,混じったりしているのを見て
びっくりしました。
家庭で気をつけて出すことが,大切だと思いました。環境を守るために
自分たちができることを,みんなで考え取り組んでいきます。

「アオギリのねがい」そして,私たちの願いをみんなに届けました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 平和集会で2年生は,絵本「被爆アオギリ二世 アオギリのねがい」を読んだ感想を呼びかけにしました。
クラスの代表の人が,大きな声ではっきり,発表することができました。子ども達の感想の中にあった「アオギリは二度と戦争が起きないことを願っていると話しました。」という願いを届けました。
 最後に,日々,練習を頑張ってきた「だれかがほしを見ていた」を心をこめて歌いました。平和学習を通じて,1人ひとりが心に感じた大切なものを忘れずに過ごしていきたいです。

7月10日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 牛乳
 牛丼(麦ごはん)
 えびと大豆の甘辛煮
 ミニトマト



今日はクイズです。わたしは,なんという食べ物でしょう。
Q.1 わたしはおなかのそうじをする食べ物です。
Q.2 四角いもの,丸いもの,糸のように長いものなどいろいろあります。
Q.3 おでんなどの煮物によく使われます

答えは「こんにゃく」です。
今日は牛丼の中に糸こんにゃくが入っています。

みんな大事な命

画像1 画像1
   平和集会で,4年生は,平和への思いを呼びかけと歌で発表しました。
   一人一人の良さを認め合うこと。しっかり考え気持ちを伝えること。
   平和への第一歩です。

画像2 画像2

7月9日 今日の給食4

画像1 画像1
献立

 わかめごはん
 牛乳
 肉団子と野菜のうま煮
 小松菜のからしあえ



牛乳は,みなさんの成長に必要なたんぱく質,脂肪,カルシウム,ビタミン類をたくさん含んでいます。特に牛乳に含まれているカルシウムは,小魚に含まれるカルシウムより,消化,吸収されやすいです。

7月5日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 セサミパン
 牛乳
 チリコンカン
 フレンチサラダ



トマトは南米のペルーが原産です。日本で食べられるようになったのは100年くらい前からです。トマトには,カロテンや,ビタミンCが多く含まれており,「トマトの好きな家に医者はいらない」といわれています。トマトは,サラダ,煮物,スープなど,いろいろな料理に使います。また,ケチャップ・ピューレ・水煮の缶詰などに加工されます。 今日の給食のチリコンカンには,生のトマトと水煮の缶詰の両方を使っています。

6月4日 今日の給食

画像1 画像1
献立 (地場産物の日 郷土食:広島県)

 牛乳
 鯛めし(しょうゆごはん)
 赤だし
 アイスクリーム



黒鯛とは,どんな魚か知っていますか?広島県ではよく「チヌ」とよばれ,親しまれています。脂肪分が少なく,たんぱく質が豊富で,さしみや塩焼き,竜田揚げなどいろいろな料理に使うことができます。
今日は地場産物の日です。広島県でとれた黒鯛を使っています。給食ではしょうゆごはんの上にのせて,混ぜながら食べます。



ただいま,実験中

画像1 画像1
       乾電池のかわりに,光電池を使ってモーターを回しました。
       光の当て方を変えて,楽しみました。
画像2 画像2

7月2日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 五穀ごはん
 牛乳
 焼き肉
 中華風卵スープ



今日は地場産物の日です。広島県でとれたピーマンを使っています。ピーマンはとうがらしのなかまです。カロテンやビタミンCを多く含んでいる夏の野菜です。カロテンは油といっしょにとると吸収されやすくなります。今日は,「焼き肉」に入っています。

水泳の授業が始まりました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 水曜日と金曜日は2年生のプールの日です。子どもたちは朝から「今日はプールが出来ますか。」とそわそわしています。
 いざ,プールの時間になると,水が少し冷たく,「きゃあー!きゃあー!」
でも,笑顔いっぱいです。
 2年生全員がプールに入って,時計周りに回る『流れるプール』は,みんなのお気に入りです。
 頭まで,水に入ったり,ふし浮きが出来るよう,練習を頑張っています。

森林公園・昆虫館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月29日,バスに乗って森林公園に行きました。カブ・クワ博士コース,ヤゴ博士コース,コオロギ博士コース,飼育室探検ツアーの4つのコースに分かれて昆虫の学習をしました。
 「バッタやカマキリの幼虫にはまだ羽がはえてないんだ!」
 「カブトムシにさわれたよ!」
 そして,おいしいお弁当を食べた後,ちょっぴり勇気のいる「わんぱく橋」を渡って帰りました。

6月29日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 牛乳
 ドライカレー(麦ごはん)
 小松菜のサラダ
 冷凍みかん



ドライカレーというのは「汁気のない」という意味で名付けられたカレー味の料理です。牛肉と豚肉のひき肉とたまねぎ,にんじんのみじん切りをよく炒めて作りました。ほんのり甘いのは,プルーンという果物が入っているからです。

6月28日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 牛乳
 シナモンパン
 鶏肉と野菜のスープ煮
 三色ソテー



子どもたちの大好きなシナモンパンは,給食室でパンをひとつずつ油で揚げて,シナモンと砂糖をまぶして作ります。シナモンは桂皮という木の幹や根の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛みと甘みがあり,独特のよい香りがします。粉にして使うことが多く,お菓子に入れたり,カレーの隠し味にすることもあります。

6月27日 今日の給食

画像1 画像1
献立
 
 牛乳
 ばらずし(酢合わせごはん)
 豆腐汁
 バナナ



昔,岡山が備前と呼ばれていたころ,殿様が家来や国の人々に,ぜいたくをしないように,おふれを出しました。そこで,お祭りの日にごちそうを食べたい人々は,ごはんと野菜,魚介類を目立たないようにまぜた「ばらずし」を考え出しました。今日の給食では自分で酢合わせごはんに具を混ぜて食べます。

コロコロガーレ製作中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
くぎの打ち方で,ビー玉の転がり方が変わります。楽しいビー玉の動きになるように
打つ場所を考えながら,トントンの繰り返しです。

7月 学校だより

7月号
画像1 画像1
画像2 画像2

やったー!今年初プール!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の火曜日と木曜日はあいにくの雨で水泳の授業は中止でした。今日こそは!!と意気込んでいた3年生です。今日は,並び方や授業の流れを学習したあと,ビート板を使ってバタ足の練習をしました。ちょっぴり肌寒かったけど,楽しそうに泳いでいました。

待ちに待ってたプール開き

画像1 画像1
   ちょっと,水は,冷たかったのですが,元気のよい子どもたちの声が
   響き渡りました。
   4年生は,クロール25メートルを目指します。頑張ろう!
画像2 画像2

6月26日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 コーンピラフ
 牛乳
 赤魚のレモン揚げ
 クリームスープ



牛乳はたんぱく質,脂肪,カルシウム,ビタミン類をたくさん含んでいて,筋肉や骨など体をつくるもとになります。みなさんの成長にとても大切な食品です。特に牛乳に含まれているカルシウムは,小魚や野菜に含まれているカルシウムより,消化・吸収されやすいです。 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204