最新更新日:2024/06/21
本日:count up11
昨日:122
総数:299026
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

古い道具と昔のくらし

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の学習で、グループに分かれ,古い道具の使い方を調べ発表しました。
初めて見る道具もあり、どうやって使うのかを考えて話し合ったり、本やインターネットで調べたりしました。昔の暮らしの様子や人々の工夫に触れることができました。

見たいな 聞きたいな 公民館

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習で古田公民館へ見学へ行きました。小学校にとても近く,利用している子どもたちもとても多いようですが,新しい発見がたくさんありました。
 図書室・児童室・実習室・会議室など,いろいろな部屋がありました。地域の方が様々な活動をしておられるようすを見学させていただきました。
 料理や合唱,詩吟,海外の方との交流など,公民館では,たくさんの活動があることを知りました。学校では,学ぶことができないことを学習することができました。
 公民館のみなさん,ありがとうございました。  

学年園で秋の香りを感じます!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月に町探検に行った時,小畑さんに田んぼを見学させていただき,イネの苗もいただきました。10センチメートルくらいだった苗が,今では穂が垂れ,1メートル以上に成長しています。子どもたちも「色が茶色っぽくなったね。」「たらんと垂れている!」と驚いていました。
 また,サツマイモの苗は葉が茂り,今から収穫が楽しみです。「いつ,イモ掘りができるかな。」と話しながら,草取りも頑張りました。

9月20日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 小型パン
 ビーンズマーガリン
 牛乳
 カレーうどん
 卵と小松菜のソテー


いろいろな料理に使われている卵は,古くから食べられていました。西ヨーロッパでは,ギリシャ時代の料理にも使われていたようです。卵は体の中で血や肉になるたんぱく質や貧血を予防する鉄も多く含まれています。

9月19日 今日の給食

画像1 画像1
献立 【食育の日】

 五穀ごはん
 牛乳
 ホキの天ぷら
 切干し大根の炒め煮
 ひろしまっこ汁


切干し大根は切干しともいい,秋冬大根を細長く切って,乾かして作ります。こうすると,味もよくなり,長く保存することもできます。料理をするときは,よくもみ洗いして戻し,水気を切ってから使います。切干し大根は,生の大根とは違った風味があり,おいしいですね。
今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。

9月14日 今日の給食

画像1 画像1
献立 【地場産物の日:チンゲン菜】

 ごはん
 牛乳
 チンジャオロースー
 中華風たまごスープ



チンジャオロースーは中華料理のひとつで「チンジャオ」とはピーマン,「ロー」は肉,「スー」は糸のようなという意味です。細く切ったピーマン,たけのこと牛肉を炒め,しょうゆとさとうで味をつけました。夏においしくなるピーマンと牛肉の味がマッチしておいしいです。今日のチンゲン菜は広島県産です。

9月18日 今日の給食

画像1 画像1
献立 【食育の日】

 麦ごはん
 牛乳
 生揚げの五目煮
 ごまあえ
 食育ミックス


食育ミックスに入っている小さな魚は,かえりいりこです。かえりいりこはかたくちいわしの稚魚をゆでて干したものです。もう少し大きなものは煮干しになります。かえりいりこは,骨ごと食べられるので,歯や骨をじょうぶにしてくれるカルシウムをたくさんとることができます。

 

わたしたちのくらしと商店の仕事「ユアーズ見学」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は9月11日(火)と13日(木)に,社会科の学習で「ユアーズ庚午店」に見学に行きました。
 店長さんの話の後,店内の見学をしました。お客さんや店員さんにインタビューをしてユアーズの工夫を発見することができました。学校に帰って,「ユアーズ新聞」の作成をしていきます。
 ご協力いただきありがとうございました。

9月13日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 パン
 ブルーベリージャム
 牛乳
 シイラのマリネ
 粉ふきいも
 コーンスープ

シイラは「まんさく」とも呼ばれる魚です。体は平たくて長く,額がつきでて,ちょっとユニークな形をしています。この近くでは,6月から8月に,島根県の平田市のあたりでよくとられています。白身の魚なので,あっさりした味をしています。今日は油で揚げて,酢にたまねぎ・きゅうり・にんじんを加えたものであえました。

9月12日 今日の給食

画像1 画像1
献立 【郷土食:広島県】

 牛乳
 たこめし(しょうゆごはん)
 豆腐汁
 なし



広島県は瀬戸内海に面し,海の幸が豊富です。瀬戸内海では,4月から8月にかけて,たこ漁がさかんで,たこめしは,釣り舟の上で,「たこの炊き込みごはん」として,親しまれてきました。給食では,たこと油揚げ・にんじん・ごぼうを甘辛く味付けしたものを,しょうゆごはんの上にのせて,混ぜて食べます。今日は,地場産物の日です。広島県世羅町でとれたなしを取り入れています。

9月12日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 ごはん
 牛乳
 豆腐と豚肉の四川風炒め
 ひじきサラダ
 冷凍みかん


今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。 
鉄は,体の中で作ることができない栄養素で,血液の中のヘモグロビンを作ります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので,鉄が不足すると貧血という病気になります。今日のサラダの中には,鉄がたくさん含まれているひじきが入っています。

エイサー 第2弾

画像1 画像1 画像2 画像2
練習も3日目。動きも覚え,バチを鳴らしながら力強く足を踏みしめて踊ります。
今日は,かけ声を入れてみました。体育館いっぱいに「エイサー,エイサー」という子どもたちの元気な声が響きました。

9月10日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 麦ごはん
 牛乳
 含め煮
 スパイシーレバー
 よろこぶキャベツ


高野豆腐は,正式には「凍り豆腐」と呼ばれています。名前のとおり,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。乾燥した状態では食べられないので,水でもどし,だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。普通の豆腐より鉄が多く含まれています。

9月7日 今日の給食

画像1 画像1
献立
 
 ごはん
 牛乳
 鮭の塩焼き
 豚肉ともやしの辛子あえ
 しじみのみそ汁
 冷凍みかん

しじみは鉄やビタミンB12などを多く含んでいます。今日は豆腐やたまねぎといっしょに,みそ汁に入れています。

運動会の練習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は,団体演技で「エイサー」に取り組みます。まず,初めは,力強い足踏みの練習からです。どの顔も真剣そのもの。本番では,きっと沖縄の風を吹かせてくれることでしょう。

9月6日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 小型バターパン
 牛乳
 冷やし中華
 揚げぎょうざ
 ミニトマト


冷やし中華はもともと仙台のラーメン屋さんが,夏になると熱々のラーメンが売れなくなるので,「夏にも売れる麺」ということで思いついたそうです。今では,日本中の中華料理屋さんにありますね。給食でも,中華麺や野菜をしっかり冷まして作ります。さっぱりとして食べやすいですね。

4年生 最後のプール 記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつも通り,みんなの掛け声で体をほぐします。その後,水慣れをしいよいよ記録に挑戦です。夏休みの間にしっかり泳いだ力を発揮し,たくさんの新記録が出ました。頑張った成果を自信につなげ,これからもたくさんの活動に力を発揮していってほしいと思います。

9月4日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 ごはん
 牛乳
 肉じゃが
 酢の物



肉じゃがは,広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも,糸こんにゃく,たまねぎ,にんじんなどをしょうゆ,さとうなどの調味料で味つけした煮ものです。肉は,今日のように牛肉を使うことが多く,ほかに豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューのひとつです。

学校が始まりました!

画像1 画像1
 9月3日。夏休みが明けました。
 朝会では,暑い中真剣な顔をして前を向き,話を聞いている子どもたちの姿に最高学年としての頼もしさを感じました。
 残念ながら,5・6校時の水泳記録会は雨で延期になってしまいましたが,夏休み明け,素晴らしいスタートをきることができました。

 これから,小学校生活最後の運動会に向けて,一致団結して練習に取り組んでいきます!!

9月3日 今日の給食

画像1 画像1
献立
 
 牛乳
 たまごカレーライス(麦ごはん)
 フルーツポンチ




卵カレーライスの中に入っている小さな卵は,うずら卵です。うずら卵は,その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。うずらが卵を産むのは9月から翌年の5月ごろまでです。1年間に250個から280個の卵を産むそうです。形が小さいので,料理に丸ごと使えてとても便利なので,給食でもよく使います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204