最新更新日:2024/06/21
本日:count up39
昨日:122
総数:299054
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

11月14日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 ごはん
 牛乳
 肉うどん
 大豆の磯煮
 りんご


畑の肉と言われる大豆。海の栄養がたっぷり入ったひじき。この二つが合わさって最強の煮物ができました。それが大豆の磯煮です。体が大きくなるために必要なたんぱく質・カルシウム・鉄がたっぷり入っているからです。見た目ちょっと,にがてかなと思うかもしれませんが,ひと口食べると豊かな大地と,海の恵みが口の中に広がってなんともいえないおいしさです。

11月13日 今日の給食

画像1 画像1
献立 【 地場産物の日:キャベツ 】

 牛乳
 大根のピリ辛丼(麦ごはん)
 まぐろの竜田揚げ
 レモンあえ



今日は地場産物の日です。広島県でとれたキャベツを使っています。広島県では,北広島町や庄原市,神石高原町,世羅町,東広島市など気温の低い地域でたくさん作られています。キャベツは,オランダ人によって長崎に伝えられたので,オランダ菜と呼ばれていました。アクがなく生でも加熱してもおいしく食べられます。今日はレモンあえにしました。

11月8日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 小型レーズンパン
 牛乳
 ミートビーンズスパゲッティ
 いもいもサラダ



イタリア料理には欠かせないオリーブ油。パスタ料理にはほとんどといってよいほど使います。給食も今日のようなケチャップ味のスパゲッティにはオリーブ油を使います。いもいもサラダは,じゃがいも・さつまいも・さといもの3種類のいもを使ったマヨネーズ味のサラダです。

11月7日 今日の給食

画像1 画像1
献立 【 郷土食:広島県 】

 麦ごはん
 牛乳
 小いわしの天ぷら
 広島菜漬
 みそ汁
 みかん

広島県の瀬戸内海に面した地域は,温暖な気候と豊かな自然に恵まれ地場産物がたくさんあります。今日は,その中から広島県沿岸でよくとれる小いわしを天ぷらにしました。小いわしは,ししゃものように骨ごと食べることができるのでカルシウムをたくさんとることができます。小いわしは海の恵みですが,畑で育った広島菜で作った広島菜漬と山で作ったみかんを取り入れました。

11月6日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 ごはん
 牛乳
 肉じゃが
 ごま酢あえ



にんじんのきれいな赤色が料理に加わると,料理がいっそうおいしそうに見えます。今日は肉じゃがとごま酢あえの両方に入っています。

食事の大切さを知ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
栄養士の佐伯先生と一緒に勉強しました。
紙芝居の主人公の食事のとりかたと今日の給食を比較し,気づいたことを発表しあいました。バランスよく食べることの大切さを知り,給食も残さず食べようと思う子どもが増えました。

総合〜古田の人に学ぶ〜

画像1 画像1
 総合的な学習の時間では,「古田の人に学ぶ」というテーマで学習しています。

 今回は,2週にわたり,古田小学校の校歌を作詞・作曲された『永井 建子さん』に学ぶため,『小田 昭三先生』『松本 憲治先生』をお招きし,お話をうかがいました。

 小田先生には,永井 建子さんの生い立ちや功績について学びました。
 永井さんが音楽だけではなく絵画の才能があったことも聞き,『何事も挑戦することの大切さ』を感じるとともに,『永井さんの思いのこもった校歌を大切に歌おう』という気持ちを持ちました。

 松本先生には,校歌についてお話を聞きました。
 その中で,言葉をはきはきと言うことを詩の朗読を通して教えていただきました。
 『これから,歌を歌う時には,一言ずつ丁寧に歌おう』と,永井さんの思いを伝える歌い方を学びました。

 これらのことを生かし,これから将来生きる知識や考え方を身に付けてほしいと願っています。
画像2 画像2

11月2日 今日の給食

画像1 画像1
献立 

 牛乳
 広島カレーライス(麦ごはん)
 三色ソテー




オイスターというのは,海にいる「カキ」のことです。オイスターソースは,このカキを塩漬けにした物を発酵させて作る中国で生まれた調味料です。カキのうま味がたくさん詰まっているので,料理をおいしくします。広島カレーライスには,このオイスターソースが隠し味に使われています。

11月1日 今日の給食

画像1 画像1
献立 【 地場産物の日:みかん 】 

 小型チーズパン
 牛乳
 焼きそば
 さつまいものかりん揚げ
 みかん


今日は地場産物の日です。広島県でとれたみかんを使っています。みかんは広島県の瀬戸内海の島でたくさん作られています。一年中あたたかくて,雨の降る量が少なく,台風の影響もあまり受けない瀬戸内海の島は,みかんの栽培にとても適しています。みかんには,病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。

10月31日 今日の給食

画像1 画像1
献立 【友好都市献立:重慶市】

 ごはん
 牛乳
 エビのチリソース
 はるさめスープ
 りんご


広島市は中国の重慶市と昭和61年10月に友好都市になりました。重慶市は内陸部にあり,冬は寒いので,辛い調味料で体を温める料理が多いのが特徴です。「えびのチリソース」は,揚げたえびとチンゲン菜を, 豆板醤というピリッと辛い唐辛子みそやトマトケチャップなどを入れて作ったソースでからめています。
 

10月30日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 麦ごはん
 牛乳
 さばの塩焼き
 五目豆
 すまし汁


料理のうま味をだすために欠かせないのが「だし」です。今日のすまし汁のだしは,昆布とかつお節からとっています。昆布は水につけておき,火にかけて沸騰する直前に取りだします。そして,かつお節を入れて沸騰したら火を止め,沈むまで待ちます。給食では手間ひまかけて,だしをとっています。

人権の花

 10月30日の5時間目に,「人権の花」として,広島人権啓発活動ネットワーク協議会をお招きし,人権教室を実施しました。その後,ヒヤシンス球根を頂きました。教室で大切に育てて,すてき花を咲かせたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月29日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 牛乳
 柳川風丼(麦ごはん)
 かぼすあえ
 みかん



かぼすは,大分県特産のかんきつ類で,皮は緑色で厚く,強い酸味と大変よい香りがするのが特徴です。ゆずやすだちと同じように,絞り汁を焼き魚や鍋物によく使います。レモンと同じようにビタミンCを多く含んでいます。今日はかぼすのしぼり汁を使ったあえものです。

古田中学校区音楽交歓会

古田中学校区の5校が集まり,合唱や合奏を発表しました。古田小学校からは,4年生が代表として参加しました。「もののけ姫」のリコーダー演奏と「怪獣のバラード」の三重唱で,みんなの心を一つにあわせ,素敵な発表ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日 今日の給食

画像1 画像1
献立 

 五穀ごはん
 牛乳
 カレイのから揚げ
 みそ汁
 柿


柿は日本原産の果物といわれ,16世紀頃にポルトガル人によってヨーロッパに渡り,その後アメリカ大陸に広まりました。今では,「柿」の名で世界中に通用します。柿には,ビタミンCが多く含まれていて,病気から体を守ってくれます。

10月25日 今日の給食

画像1 画像1
献立 【 地場産物の日:チンゲン菜 】

 黒糖パン
 牛乳
 豆腐の中華スープ煮
 大学いも



チンゲン菜は中国野菜で,きれいな薄緑色をしています。チンゲン菜には小松菜やほうれん草のように骨や歯をじょうぶにするカルシウムがたくさん含まれています。アクが少なく,柔らかく,煮くずれしにくいうえ歯ごたえもいいので,料理の彩り,和え物などにも使われます。今日は,豆腐の中華スープ煮に入っています。

校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月22日(月曜日)社会科・図画工作科の学習で,マツダミュージアム,ひろしま美術館の見学を行いました。
 マツダミュージアムではガイドさんの案内で,マツダの自動車づくりの歴史,自動車ができるまでの行程,最先端技術の紹介など盛りだくさんの内容を学習することができました。
 ひろしま美術館では,作品鑑賞の後,お気に入りの作品の模写を行いました。この絵をもとにして学校で自分のオリジナルのアイデアを加えた作品に仕上げていきます。
 天候にも恵まれ,有意義な時間となりました。 

10月24日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 牛乳
 ビーンズカレーライス(麦ごはん)
 三色ソテー




今日のビーンズカレーには,ひきわり大豆とレンズ豆の2種類の豆が入ています。ひきわり大豆は,いつもの大豆を細かくし,食べやすくしたものです。レンズ豆は,名前の通りレンズ」の形によく似た豆です。貧血を防ぐ鉄や,おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。

10月23日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 コーンピラフ
 牛乳
 クリーム煮
 フレンチサラダ



今日のクリーム煮は,白ワインにつけておいた鶏肉を炒め,さらにたまねぎやにんじん,じゃがいもなどの材料を加えて炒めます。次に水を加えてやわらかくなるまで煮て,調味料を入れます。給食室で作ったホワイトソースを加えてできあがりです。

10月22日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 麦ごはん
 牛乳
 じゃがいものそぼろ煮
 酢の物
 みかん


こんにゃくは,1300年前頃から食べられている食品で,「こんにゃく芋」という芋から作られています。広島市でも佐伯区湯来町で栽培されています。こんにゃくは,食物が豊富で,腸の中をきれいにする働きがあります。今日は,こんにゃくを小さな穴から押し出して作った糸こんにゃくを,そぼろ煮の中に入れています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204