最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:174
総数:296962
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

野菜の世話をしたよ!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の時間に野菜の世話をしました。
まず,肥料を苗にあたらないように少し離してやりました。次に,支柱を立てました。
「きゅうりからつるが伸びてるよ!」「小さいトマトがある!」「お花が咲いてるよ」とそれぞれ,野菜の成長に驚きと喜び感じていました。
 その翌日,きゅうりのつるは早速,支柱にしっかりと巻きついていました。早く大きくなぁ〜れ!

6月1日 今日の給食

画像1 画像1
献立(郷土食:広島県)

 牛乳
 あなごめし(しょうゆごはん)
 けんちん汁
 冷凍みかん



広島県沿岸でとれるあなごは身がしまっておいしく,昔から人々に親しまれています。明治34年に宮島口で駅弁として売り出されたあなごめしは,今では名産品です。給食では,しょうゆごはんにあなごめしの具を混ぜて食べます。

5月31日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 小型レーズンパン
 ミルク
 中華そば
 野菜炒め



中華そばのスープは,鶏ガラを2時間以上煮て取ります。

チンゲン菜は,アクが少なく,歯ごたえもよいので,今日のように炒め物や料理の彩りなどに使われます。

5月30日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立 (地場産物の日:たまねぎ)

 ミルク  広島カレーライス(麦ごはん)  三色ソテー

広島県でとれた「たまねぎ」を使っています。東広島市,尾道市が主な産地です。たまねぎが伝えられたのは江戸時代で,明治時代から北海道で栽培されるようになりました。現在では各地で栽培されています。カレーやハンバーグ・サラダ・スープなどの洋食をはじめ,煮物など和食にも広く使われます。今日は広島カレーライスに入っています。

広島カレーライスは,広島市オリジナルの手作りカレーです。広島カレーライスの特徴は, 給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしていることです。お店で売っているルウより,脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に,広島特産のかきから作るオイスターソースとお好みソースが入っています。

学校だより 6月

画像1 画像1
画像2 画像2
6月号

町探険に行ったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の勉強で『町探険』に行きました。
 新宮神社とカンガルー公園で「春見つけ・神社や公園にあるもの見つけ」をしました。
 東町方面をタンポポやノゲシなどの草花やテントウムシやモンシロチョウなどの虫を見つけながら歩いて行きました。
新宮神社では鳥居やこま犬などを見つけました。カンガルー公園では,たくさんの遊具で楽しく遊びましました。
 学校に戻って,見つけたものを振り返りカードに書き,クラスの中で一人ずつ発表しました。

5月29日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 ごはん
 ミルク
 ホキのゆかり揚げ
 ごまあえ
 じゃがいもの含め煮


ごまは,皮の色によって白ごま,黒ごま,茶ごまの三種類あり,料理によって使い分けています。皮はかたくて消化しにくいので,煎ってすりつぶすと消化しやすく,こうばしい香りがでて,いっそうおいしく食べられます。今日は小松菜とキャベツのごまあえです。

5月28日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 コーンピラフ
 ミルク
 赤魚のマリネ
 クリームスープ



マリネというのは,肉・魚・野菜などを,酢やレモン汁などが入った漬け汁に浸す料理です。今日は,せん切りにしてゆでた,たまねぎ・にんじん・ピーマンを酢や砂糖の入った漬け汁に浸し,油で揚げた赤魚にからめました。

5月25日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 ミルク
 他人丼(麦ごはん)
 ひじきサラダ




丼物には,親子丼・牛丼・中華丼などいろいろありますね。親子丼は鶏肉と卵を使って作りますが,今日の他人丼は牛肉を使っているので,この名前がつきました。

調理実習をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科で「朝食作り」に取り組みました。
 朝食作りのポイントである「短時間で調理できる」「後片付けが簡単」「栄養のバランスがとれている」の3つを意識して調理計画を立てました。
 メニューは,野菜いためとスクランブルエッグです。野菜を入れる順番や油をフライパンに入れるタイミングなど,初めての人も多く,悪戦苦闘していました。しかし,その中から「手際よく調理するには?」「後片付けを手早く済ませるには?」などそれぞれが課題を見つけることができました。
 フライパンなど油がついているものは新聞紙でふいてから洗うことや生ゴミをできる限り減らす調理方法などエコを意識した調理に取り組めた班もありました。
 今回の調理実習の経験を今後の生活に生かしてほしいと思っています。

5月24日 今日の給食

画像1 画像1
献立 
(姉妹都市献立:ドイツ・ハノーバー市)

 黒糖パン
 ミルク
 フランクフルト
 ケチャップ
 じゃがいものサラダ
 マカロニスープ

冬の長いドイツでは長く保存できる,ハムやソーセージ,じゃがいもを使った料理がよく食べられています。何百種類も作られているソーセージは,太さの違いで名前が変わります。直径が2cm以下を「ウインナー」,2〜3cmを「フランクフルト」,3cm以上を「ボロニアソーセージ」と言います。

5月23日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 麦ごはん
 ミルク
 たけのこの含め煮
 ししゃもの抹茶揚げ
 広島菜漬け



たけのこは,地面を割って出てくる前の芽を採ります。煮物・汁物・あえ物・炒め物など,いろいろな料理に使います。採りたては,生でも食べることができますが,すぐにえぐみが出てくるので,うま味を逃がさないように,皮ごとゆでてから使うとことが多いです。

今日は,1年3・4組の給食試食会でした。ランチルームで給食を食べるときは,強化磁器の食器を使い,いつもの給食とは違う雰囲気で食事をしています。

5月22日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立

 ごはん  ミルク  豆腐と豚肉の四川風炒め  バンバンジー


バンバンジーは中国料理のひとつです。漢字では「棒棒鶏」と書きます。材料を棒状に切りそろえて作るので,見た目からその名前がつきました。鶏ささみ,塩くらげ,はるさめ,きゅうり,にんじんをしょうゆ,酢,砂糖,芝麻醤,塩,ごまであえています。

今日は,給食試食会(1年1・2組)でした。食育のお話をしたあと会食をし,子どもたちの給食のようすを参観していただきました。


5月21日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 ごはん
 ミルク
 鮭のから揚げ
 きゅうりの塩もみ
 三糸湯(サンスータン)


三糸湯(サンスータン)は中国料理のひとつです。中国語で「スー」とは糸のように細く切った,「タン」とはスープという意味です。今日は,ベーコン,キャベツ,にんじんの三種類の材料を糸のように細く切って,とき卵を流しいれたスープです。仕上げにしょうがの絞り汁を入れているので,香りがよいです。

ドキドキ ワクワク 絵の具の学習!

画像1 画像1 画像2 画像2
 初めて絵の具を使って作品を作りました。筆洗やパレットなどの道具の使い方の説明を聞いた後,いよいよ,絵の具チューブを手にします。今回は三色を選んで,慎重に水を含ませ,しゃぼん玉,一つずつに色を置いていきました。
 描いた後は,友達の作品を見て,「きれいだね。」「上手だね。」「絵の具,またしたいね。」という声がたくさん。片づけもきれいにバッグに整頓しました。
 これからもいろんな作品を作っていきます。

楽しくつかおう(図画工作)

画像1 画像1
 図画工作科の時間に,ペットボトルの容器にカラフルな粘土をはりつけて,ペン立てを作りました。色の組み合わせを工夫して,すてきな作品に仕上がりました。
 「ぼくは、海の中をイメージしたよ。」
 「私は、花の世界にしたよ。」
 参観日にご覧ください。

下水道出前講座

画像1 画像1
 私たちが,生活していくためには,たくさんの水を使います。汚れた水をきれいにするための仕組みを学びました。汚れを食べる微生物を顕微鏡で,初めて見てびっくり。きれいな水を守るために一人一人ができることは何かをしっかり考えました。
画像2 画像2

走れドリームカー

画像1 画像1 画像2 画像2
 輪ゴムで走る仕組みを使い,夢いっぱいの車を走らせて,みんなで楽しみました。
タイヤが取れたり,輪ゴムが切れたりしたけど,速く走らせようと体育館が4年生
の熱気でいっきに夏になりました。

モンシロチョウが成虫になった!

画像1 画像1
 教室で飼っているアオムシがさなぎになり,ついに成虫になりました。
 「先生!モンシロチョウになっとるよ〜!」
 「羽がのびないからなかなか飛ばないね。」
 「そっとしとこうね。」
 その3時間後,
 「やったあ。」
 大拍手の中,空にはばたいていきました。
画像2 画像2

部分日食に わくわくどきどき

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝6時16分頃からかけ始めた太陽。
4年生のほとんどの子どもたちは,持っている遮光版を使って,登校前に観察。
8時過ぎからは,低学年の子どもたちに見方を教えながら,部分日食を楽しみました。
 次に,広島で今回ほどの日食を観察できるのは,23年後です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204