最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:191
総数:259047
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

家庭科実習「ゆで野菜サラダ」

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生になって家庭科が始まりました。
調理や裁縫、初めての活動にワクワクドキドキです。
今回は、調理実習での様子をお知らせ致します。
紅茶、ほうれん草、ゆで卵、に続く「ゆで野菜サラダ」です。
自分たちの盛りつけにみんな満足げでした。

平和の灯がともるピースキャンドルづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月25日(火)、点灯虫の会の鈴木さんに指導していただいて、ピースキャンドルを作りました。牛乳パックを再利用し、根気強くよくロウを回転させ、子ども達一人一人の平和への思いや願いを込めたピースキャンドルが完成しました。この活動を通して、「平和の祈り」「夢」「希望」を広島から世界へ発信するという想いを子ども達も持つことができました。このピースキャンドルは、8月6日の夜原爆ドームの周りに他の小学生たちが作ったキャンドルとともに点灯されました。

あかりのエコ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
  7月18日(水)5・6時間目に出前授業による「あかりのエコ教室」がありました。まず、家庭でよく使っている3種類のランプには、どんな特徴があるのかを知るために実験をしました。電力測定器を使って、ランプを点けるときに必要な電気量を調べたり、手回し式発電機で点灯し、どのランプが簡単に点くか調べたりしました。児童のみんなはとても興味深かったようで、熱心に実験に取り組んでいました。次に、その結果を表にまとめ、あかりの省エネ方法に気づくことができました。最後に自分の家で実践できることを考えました。そして、それを今日から1週間家でチャレンジしていきます。

着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月18日(水)3・4時間目に着衣泳を行いました。子ども達は、靴や体育着を着たままプールに入り、動きにくさを体験するとともに、どのようにしたら楽に泳げるのかを考えました。また、ペットボトルを浮き輪の代わりにして、力を抜いて浮かべるようにもなりました。今日の学習で、子ども達は、着衣のまま水の事故に遭遇してもあわてない心構えを持ち、余分な体力を使わない泳ぎ方を身に付けることができました。

平和記念公園碑めぐり

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月13日(金)、平和記念公園で碑めぐりを行いました。平和記念公園には、たくさんの慰霊碑や祈念碑があります。今日は、班ごとに碑めぐりをして、これらの碑が「だれのために」「どうして」建てられたのか知ることで、戦争や原爆の悲惨さについて考えました。また、碑めぐりの後、平和記念資料館を見学し、平和を作っていくために、自分達が今後何をしていかなければならないのかを改めて考え、平和への思いをさらに強く持つことができました。

星美学園との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月13日(水)に星美学園との交流会がありました。これは、平和学習の一環として毎年高学年が行っているものです。6年生の児童にとっては2回目の交流なので、今回は幟町小学校の平和学習について紹介し、広島に住む子どもとして平和への思いを伝えることを目標としました。また、歌やグループ交流を通して、星美学園の児童との親睦を深めました。この交流会で、子ども達は平和や原爆について広島県外からの視点や考えに触れ、さらに平和に対する思いを強くもつことができました。

野菜の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の学年園で育てている野菜を収穫しました。
 丸々としたナスや大きなキュウリの他に、枝豆やオクラ、獅子唐辛子ができているのを見て、子どもたちは「早く収穫したい」「早く食べたい」ととても楽しみにしている様子でした。また、それぞれの野菜の茎や葉を触って違いを比べている子や、どのように成長しているかを観察している子もいました。
 収穫して野菜を触ってみると、「キュウリがすごくチクチクして痛い」「ナスはつるつるして光っている」など、野菜をよく観察していました。
 それらの野菜を漬け物や炒め物にして、各クラスで食べました。はじめはきらいな野菜に対して「嫌だな」「少なめにして」と言っていましたが、食べてみると予想以上においしくて「やっぱりおかわりちょうだい」という子が何人もいました。
 夏休みの宿題でも野菜の世話がありますので、ぜひ収穫した野菜を使って一緒に料理をしてみてください。

歩行教室

6/25に歩行教室を行いました。
 はじめに,歩行者・乗り物それぞれの立場から,危険を回避するために交通規則があることを学びました。
 そして,具体的な場面を通して,安全な歩き方を考えました。横断歩道を渡る際には,前半は左折してくる車に留意するために右を見て渡り,後半は対向車線から右折してくる車や車の間から出てくる二輪車に留意するために左を見て渡るということも分かりました。
 終わりに,横断歩道の渡り方や信号・踏切の渡り方を練習しながら,教えていただいたことを整理しました。
 本校の児童は,交通量の多い地域を通学してきます。この学習を通して高まった,安全への意識が継続するよう,続けて指導していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳学習

「きもちいい!」
子ども達の声が聞こえてきます。
さあ、水泳学習のスタートです。

4年生では、「息継ぎをしながら泳ぐ」ことをメインに学習しています。
この息継ぎが高学年でのクロールや平泳ぎという泳法に大きく関わってくるからです。

毎時間の流れとしては、次の通りです。

1.水慣れの運動遊び
2.いろんな姿勢での浮く運動(大の字で浮く・背中で浮くなど)
3.壁をけって進む(けのび)
4.ビート板を使ったり二人組みで補助したりしながらの息継ぎ練習
5.力試し(補助なしで泳ぐ)


毎回少しずつ、確実に上達する子ども達の顔は笑顔です。
「できる」経験を積ませることで、努力したことが実る喜びを感じさせたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手洗い指導

6/20(水)保健所職員の方より,手洗い指導がありました。
 はじめに,菌が体に及ぼす悪影響について話を聞いたり,手のひら,甲の中で汚れやすい部分を色ぬりして確かめたりて,手洗いの必要性を知りました。
 次に,濡れた脱脂綿で手を拭き,目に見えにくい汚れがどれだけ付着しているかを見たり,「洗っていない手」「水だけで洗った手」「石けんで洗った手」それぞれに,どれだけ菌が残っているか,寒天に菌を培養したものを見て,正しい手洗いの大切さを実感しました。
 最後に,正しい手洗いの手順を教わり,練習しました。
 手洗い指導後の,給食前や休憩後には,水道前に長蛇の列ができるほど,念入りに手を洗う姿が見られるようになりました。
 これからも,健康を保とうとする気持ちが継続するよう,指導していきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

連合野外活動に行ってきました!

6月20日(水)21日(木)連合野外活動に行ってきました。
まだ、梅雨というのに、台風4号の接近を気にしながら、当日を迎えました。子どもたちの願いが通じたのか、曇り空の下出発することができました。青空学級では、6月に入ってから野外活動に向け「みんなで決めたことはみんなで守る!」「自分のことは自分でする!」を合言葉に、日々取り組んできました。今回の野外活動を通して、友だちと一緒に行動する、友だちと協力する力が身についたように思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013