最新更新日:2025/07/01
本日:count up1
昨日:62
総数:166020
令和7年生徒会スローガン【続☆Active School〜明日も来たいと思える学校へ〜】

幼児ふれあい体験学習 後半 12月20日

ふれあい体験学習の後半の部の様子です。初めは緊張していた生徒たちも、子どもとふれあううちに表情も柔らかくなりました。やはり、帰りは全員でお見送りしていただきました。湯来南保育園の皆様、2日間本当にお世話になりました。貴重な時間を過ごさせていただいたことに心から感謝いたします。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼児ふれあい体験学習 前半 12月13日

湯来南保育園のご協力をいただき、幼児とのふれあい体験学習を行いました。普段は接することの少ない小さな子どもと一緒に遊ぶ経験は貴重な時間となりました。帰りには皆さんで見送っていただき、別れを惜しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会選挙立会演説会  12月12日(水)

平成25年度の生徒会のリーダーを選出する、生徒会役員選挙が行われました。
投票の前に各立候補者と推薦者が演説を行いました。
どの候補者も推薦者も自分の思いをはっきりと伝えることができていました。
来年度の生徒会を引っ張っていく意志が伝わってくる立派な演説でした。
演説を聞く生徒の態度もとてもよかったです。
その後、選挙の注意が選挙管理委員からあり、投票を行いました。

新旧生徒会役員の交代式は21日に行います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難訓練 12月4日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
湯来町も朝晩は氷点下になる日も出てきました。ストーブの使用も始まり火災の心配も増える時期となりました。
本校では12月4日に火災に備えての避難訓練を行いました。
避難している時には「押さない」「(校舎内を)走らない」「しゃべらない」の3つを守って迅速に移動することができました。

集合した後の講話では、「頭で考えるだけでは実際に動けない、だから訓練が大切であること」「煙があると前が見えなくなってしまうこと、そして、煙を吸うことで呼吸困難になること」などを話しました。

東日本大震災の時の「釜石の奇跡」と言われた中学校も津波を想定しての訓練が生かされた例としてテレビなどで紹介されましたが、本校でも訓練を軽く考えている生徒はいなかったようです。

災害はいつ襲ってくるかわかりません。普段から意識を高めておきたいものです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 大掃除(ワックスがけ)

学校経営計画

学校だより

治癒証明申請書

緊急時の対応について

ほけんだより

校舎配置図

広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554