![]() |
最新更新日:2022/04/15 |
本日: 昨日:5 総数:90898 |
今年度最後の学校協力者会議
今年度最後の学校協力者会議を、今回も幼稚園・小学校と共催し、保育園からも参加していただいて開催しました。今年一年間の取り組みと評価結果について報告し、評価者の皆様から御意見をいただきました。
保幼小中から一度に報告を聞くことができるので、今の阿戸町の教育の様子がとてもよくわかりました。中学校からは、学習に積極的に取り組んだことと授業への満足感が高かったこと、生徒同士の人間関係が良好で、自分自身に対する評価も向上したことを中心に報告しました。参加者の皆様からは、地域でもよくあいさつをしていること、地域の行事に積極的に参加しているといった御意見がありました。また、20年来の念願だったプレハブ校舎の解消ができたことへの感想や、これからの小中の連携教育に期待するといった激励の御意見もいただきました。 学校からは、来年度から阿戸のまちぐるみ教育をさらに進めるよう、準備をしてきた経緯と組織について説明いたしました。立派な建物が完成したので、教育の中身の充実を期待し、子育てにまちぐるみで取り組みましょうというあいさつで会を締めくくりました。 ![]() ![]() 2年食育「小学校小学5,6学年生にカルシウムに関する○×クイズ」出題しました。
3月5日に5年生、3月6日に6年生の給食時間中に中学2年生が考えた○×クイズを出題しました。
Q1「一生のうち骨量を増やして丈夫な骨をつくる時期は10歳代である」答えは○です Q2「日本人に一番不足しているのはカルシウムである」答えは○です。 ・・・・・・・・・・・・・ Q8「骨そしょう症になる原因の一つに、カルシウム不足がある」答えは○です。 など全部で8問出題しました。 2月に阿戸給食センター栄養士糸谷先生と一緒に勉強した「骨こつクイズ」をアレンジして○×クイズにしました。 小学生のみなさんには、「骨そしょう症」など知らない言葉があって少し難問だったかな? ![]() ![]() 2年食育「あなたの一生の骨格は(?)時代に決まる」![]() ![]() 3年生を送る会 vo.3〜3年見送り編〜![]() ![]() ![]() 3年生見送り編の今回は、3年生が1,2年生に送った発表、そして最後の見送りの様子までを紹介していきます。 3年生からは、「せせらぎ学級」とせせらぎを含む「3年生」の発表が行われました。せせらぎ学級の発表では、今中くんと湯村くんの二人が合唱を行いました。しっかり振りも覚えていて、聞いているこっちも力をもらいました。3年生からは、阿戸中生に向けた言葉と「栄光の架け橋」の合唱がありました。力強い言葉にしっかりと気持ちが込められ感動しました。 最後は、旧執行部代表として元会長の山本さんから、阿戸中学校への言葉が送られました。1,2年生は真剣な表情で聞いていたので、しっかりと想いを引き継いでいってくれるでしょう。少し名残惜しそうでしたが、全学年がそれぞれの想いを伝え合える良い機会になりました。この気持ちとともに、阿戸中で過ごしていってほしいですね。 美術の研究授業!![]() ![]() ![]() 今回の研究授業は、「美術の時間に書いた自画像を自己分析し、工夫点やポイントを思い起こしながら考える」ことが中心でした。 生徒は真剣な表情で、自分や他人の自画像を見て、他人との違いを考えていました。グループで気づきを話し合った後、最後にグループ発表を行いました。 普段の授業とは違う表情を見せる生徒たちに、多くの先生が驚いていました。 今週6日には、1年生で英語の研究授業が行われます!頑張れ阿戸中生! 3年生を送る会 vol.2〜部活動紹介編〜![]() ![]() ![]() 3年生を見送ろうという想いから、全部活動から気持ちの込もったプレゼンテーションが行われました。バスケ部は、春から鍛えた俊敏な動きで鮮やかににシュートをきめていました。男子ソフトテニス部は、先輩の印象を漢字一字で表し、想いとともにラケットに載せてくれました。野球部は、4月〜現在に至るまでの成長過程を実演して発表してくれました。どの部活も、しっかりと練習をした成果を発揮してくれて、3年生だけでなく私たちも力をもらいました。 次回vol.3は、いよいよ3年生が送られる様子です。 来週になりますが、ぜひお楽しみに! |
広島市立阿戸中学校
住所:広島県広島市安芸区阿戸町2847 TEL:082-856-0414 |