![]() |
最新更新日:2022/04/15 |
本日: 昨日:13 総数:90443 |
3年生を送る会 vol.1〜送る会開幕編〜
2月22日(金)に「3年生を送る会」が開かれました!
「3年生を送る会」とは、生徒会執行部が主催する、在校生(1・2年生)が 卒業生(現3年生)へ、想いを込めて見送る会です。 その様子を何回かに分けながら、写真とともに紹介していこうと思います! 今回のvol.1は、送る会の開幕の様子です。 送る会の開始時間に合わせて、3年生が続々と体育館に入ってきます。少し緊張している人や楽しみにしている人も見られます。ようやく全員がそろったところで、いよいよ生徒会長の言葉で「送る会」開幕。 vol.2に続く ![]() ![]() ![]() リクエスト献立
2月22日(金)
3年生から希望の多かったリクエスト献立を実施しました。 メニューは『牛乳 ビビンバ さつま汁 いちご』です。ビビンバは韓国料理のひとつで,まぜごはんのことです。牛肉やにんじん,キムチなどをごま油で炒め,しょうゆ,さとう,酢,コチュジャンで味をつけ,ほうれんそう,炒り卵を加えて仕上げました。生徒に人気のメニューです。 ![]() 食育の授業がありました。![]() ![]() ![]() 1年生では、毎日朝食をとることの大切さを学びました。授業の後半では、生徒自らが栄養バランスを考えた朝食メニューを考えました。また、朝食調べを通して、生徒自身の生活リズムや健康状態などをチェックし、自分の課題がわかったので、今後の生活が良い方向に変わることができるよう、ステップアップに意欲をみせています。 2年生では、3月に小学生対象のカルシウムクイズを企画しているため、その準備に精を出していました。企画に向けて頑張っています! 学校栄養士による食育 vol.1(3学年)
9年間を見通した「食育」。
その最終学年としての授業が、2月18日(月)に行われました。 講師は、阿戸給食センター栄養士の糸谷先生です。 生徒は、日ごろから給食を作っていただいていることへの感謝の気持ちを持って、 集中して、そして意欲的に授業に取り組んでいました。 写真シールやお弁当箱を使用して、適切な「お弁当の質と量」について考える機会を作っていただき、分かりやすく教えていただきました。 その様子を写真にてご紹介します。 生徒一人ひとりが、「食の大切さ」「栄養バランスの大切さ」を学ぶことができました。 ご家庭でも、食事の大切さや栄養バランスについてお子さんと一緒に考える 良い機会としていただき、学習や体力つくりに取り組むための最大の基盤となることを 今一度、再認識していただければ幸いです。 今後ともご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 学校栄養士による食育 Vol.2(3学年)![]() ![]() ![]() 地域の方の道徳2学年![]() ![]() ![]() 体験やセンターの方のお話から、高齢者の方の体や気持ちについて知ることができ、「これからは困っているお年寄りを助けたいと思う」「自分もいつかはお年寄りになるのでそのためにカルシウムをとっておかないとと思った」「お年寄りとコミュニケーションをとりたい」という学びにつながりました。また、保健師や社会福祉士という仕事についても知ることができました。広島市阿戸・矢野地域包括支援センターの沖本さん、西廻さん、平田さん、ありがとうございました。 花のボランティア1![]() ![]() ![]() 昨日の学級朝会で生徒会長が参加を呼びかけ、今日の作業となりました。 今回も、石井先生が指導されました。 寒い中でしたが黙々と作業していました。 花のボランティア2![]() ![]() ![]() これまでにも花ボランティアに参加しているので、その経験が生きているのか、手慣れた様子でみんな作業していました。 男子はみんなで協力して流れ作業を行い、自分たちで工夫をして作業できていました。 花のボランティア3![]() ![]() ![]() 部活もあるのに参加してくれてありがとう。 この苗植えを通して何か自身の成長につながるものが見つかってくれたらと思います。 このみんなが植えてくれた苗はフラワーフェスティバルで公開される予定です。 今日参加してくれた一人一人がメッセージを書き、それがいずれは広島市内の誰かの元へ届けられるとのことです。 受け取ってくれた方に喜んでもらえるといいですね。 寒かったけどみんなありがとう。 新図書室開館!!![]() ![]() 輝かしい賞状![]() ![]() 体力優秀賞(教育委員会認定・全国平均以上・阿戸中認定など)、熊野スター駅伝の記録タイムでの表彰など。 阿戸中生の体力は生徒たちの努力により年々向上しています。体育の授業やクラブ活動でも体力作りに取り組んでいる結果です。今日表彰された生徒たちも自信に満ちた様子でした。 新入生保護者説明会![]() ![]() その学級懇談会と同時進行で、新入生の保護者説明会を行いました。阿戸中学校の特徴や、小中連携の様子をお伝えし、具体的な中学校生活について説明しました。内容が盛りだくさんで、予定の時間を少しオーバーしましたが、熱心にお聞きいただきました。ありがとうございました。 その後、基準服の採寸をして、注文用紙に記入しました。中学校の基準服を着てみた6年生の皆さんは、まだ慣れない様子で照れくさそうでした。 4月の入学式を楽しみに待っています。 少しは慣れた?2回目の生徒朝会!
先月末の第1回に続き、生徒朝会が行われました!
今回は、前回お休みだった執行部の2人が意気込みを語ってくれました。 改めて、頼もしい姿を見れて期待が高まりました。 また、生徒で運営されている生徒委員会(本校では、学級・放送・美化・図書・保健)の新委員長の挨拶も行われました。 執行部とともに一丸となって、阿戸中を引っ張っていってほしいですね。 ![]() ![]() 頑張れ受験生
2月4日(月)は「選抜I」、「私立推薦」の入試が実施されます。
寝坊したりすることがないよう、前日にはしっかり休息をとって 本番で自分の力を発揮できるように準備をお願いします。 また、2月1日(金)の給食後には、 小学校の先生が「節分の豆まきの鬼」役で登場され、 入試、頑張れ!とエールを送って下さいました。 嬉しいハプニングでしたね! ちなみに赤鬼が倉西先生、青鬼が大坪先生(小学6年時の担任の先生)です! ![]() ![]() 地域の方にもご協力いただいて、模擬面接
1月半ばから月末にかけて、校長先生・教頭先生をはじめ、地域の方にもご協力いだいて模擬面接を実施しました。
生徒の皆さんは、これまでのクラスでの面接練習とは違って、緊張した様子がうかがえました。 模擬面接終了時には一人ひとり助言もいただき、とても参考になりましたね。 ご協力いただいた地域の方は、「全員の合格を祈っております」と言って帰られました。 頑張れ、受験生! ![]() ![]() ![]() 音楽で箏を演奏![]() ![]()
|
広島市立阿戸中学校
住所:広島県広島市安芸区阿戸町2847 TEL:082-856-0414 |