最新更新日:2025/07/01
本日:count up2
昨日:62
総数:166021
令和7年生徒会スローガン【続☆Active School〜明日も来たいと思える学校へ〜】

入学説明会 2月18日(月)

平成25年度4月入学予定の6年生、保護者を迎えて入学説明会を行いました。前週、小学校が学年閉鎖になっていたこともあり、予定を変更して小学生の授業参観や部活参観は中止にしました。
入学予定の23名の児童と保護者に、まず、学校長があいさつで中学校の様子についてふれ、教育目標や中学校で頑張って欲しいことなどを話しました。続いて教育課程や学習面、行事について教務主任より話し、学校生活の心得を生徒指導主事が話しました。
その後、保健関係や事務関係の手続きやPTA活動についての説明で学校からの説明は終わりました。
ここで、新入学の保護者が集まる機会を捉えて、広島西警察署の生活安全課の古曳さんから「インターネットの危険性」「フィルタリングの重要性」「携帯電話の利用ルール」などについてお話をしていただきました。
全体で約一時間の説明会でしたが、児童の皆さんはしっかり話を聞いていました。中学生になるという自覚が感じられました。
最後に、入学後に必要となる物品の注文を保護者と一緒にしましたが、制服や体操服、シューズなどの採寸やサイズ合わせをしながら、中学校生活へ期待がふくらんでいたのではないでしょうか。4月から新しい砂谷中学校を一緒に作っていきましょう。

吹奏楽部 湯来交流体験センター 2月11日(月)

2月11日(月)本校吹奏楽部が湯来交流センターで開催された、湯来特産フェスティバル『冬物語』に出演しました。今年度3回目の出演となった今回は、ゴールデンボンバーの「女々しくて」GReeeeNの「キセキ」ポルノグラフティーの「あげは蝶」の全3曲を演奏しました。
1.2年生だけでの初めての演奏でしたが、振り付けを入れたり、サックスやクラリネットソロを入れたりして楽しいステージになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日は雪模様です。 2月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は冷え込みがひどく、道路が凍結し、近所ではスリップによる事故も発生しました。生徒たちは元気に通ってきていますが、周りは雪景色となっています。積雪はそんなにありませんが、またしばらくグランドでの部活動はできそうにありません。
来週からは3年生の私学入試が始まります。体調を整えて、当日を迎えて欲しいと思います。幸い、今のところ雪の予報は出ていません。全力を出し切ってください。

雪は降りませんでした。 2月5日

昨日からの天気予報では、積雪が心配されましたが、今日は大丈夫でした。前回のことがあるので、早めに家を出て来ましたが、何事もなく到着しました。
グランドもやっと部活で使えるくらいになってきたのに、昨日の雨で、またぬかるんでしまいました。

2月がスタートしました。  2月5日(火)

画像1 画像1
平成25年も早いもので2月となりました。まさに1月は往くです。
3日(日)は「青少年の思い」発表大会とはつかいち駅伝大会が行われ、本校からも参加し、頑張ってくれました。また、4日(月)は3年生は公立高校の選抜1と私立高校の推薦入試がありました。いよいよ受験シーズン本番です。
今、市内の小・中学校ではインフルエンザが猛威を振るっており、受験生には体調の保持に十分配慮しなければならない状況になっています。普段からマスクの着用、手洗い、うがいの励行に心がけましょう。
11日(月)の建国記念日には吹奏楽部が湯来交流館で演奏します。13日(水)からは3年生は私立高校の一般入試が始まります。18日(月)は新入生の入学説明会と授業参観、部活見学。20日(水)は3年生を送る会。27日(水)から3月1日まで1、2年の学年末テストがあります。
このように2月は今年度のしめくくりと新年度のスタートに向けて様々な行事や取組が目白押しです。
1、2年の保護者の皆様には13日に今年度最後の授業参観と懇談会が予定されています。是非ご参加いただき、お子様の様子を見ていただければと思っています。

3年生は3月12日(火)の卒業証書授与式の日まで、最後の頑張りを見せてくれることでしょう。後輩たちに砂中のよき伝統を残し、伝えていってください。
1,2年生の皆さんは、次の学年へのスタートは始まっています。4月に迎える新入生たちが、気持ちよく中学校生活を始められるよう先輩として準備をしておきましょう。
頑張りましょう。

第25回中学校女子はつかいち駅伝大会 準優勝 2月3日

2月3日(日)風もなく絶好の駅伝日和となったこの日、廿日市市役所を発着点とする12.8キロのコースで、第25回中学校女子はつかいち駅伝大会が開催されました。廿日市、大竹、広島から23校が参加し、本校陸上部は見事準優勝を飾りました。1位は大野東中学校でした。
1区宮崎が区間1位でスタートし、2区岡崎も区間3位の好走、3区大中、4区福井、5区鹿口が2位をキープし、そのままゴールしました。一人一人が自分の力を出し、区間の上位の記録では尻切れたことがすばらしかったです。
先日行われた佐北駅伝大会では、4位で悔しい思いをしましたが、それをバネに頑張った成果だと思います。今後のさらなる活躍に期待します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第10回「青少年の思い」発表大会 2月3日(日)

2月3日(日)に佐伯区民文化センターホールで第10回「青少年の思い」発表大会が開催されました。佐伯区の中学校10校から一人ずつ代表が出て発表しました。
本校からは、2年生の佐川 宝さんが「私を変えてくれた言葉」というテーマで発表しました。
1番最後に登場した佐川さんは、明るい表情でまた、はっきりとした口調で発表できました。坂村真民という人の言葉を支えに、つらいときを乗り越えた体験をもとにしながら、これからもこの言葉を大切にして頑張っていくという決意で結びました。

他の中学校の発表者も、家族のことや、地域を大切にしたいという気持ち、将来の夢など様々なテーマで立派な発表でした。
この会には本校の生徒会執行部の生徒も参加してくれましたが、他の学校の発表から学ぶことも多かったと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

家庭科調理実習 1月22日(火)

1年の家庭科で調理実習を行いました。今回作ったのはさつま汁です。
慣れない手つきながら協力して、おいしいさつま汁ができました。

〈生徒の感想から〉
○初めて作ってよくわからないところもあったけど、班員と協力して完成しました。すごくおいしいさつま汁ができて、うれしかったです。次は一人で作って家族に食べてもらいたいと思うほど、楽しかったです。
○家庭科が好きになってきました。それは調理に入ったからです。私は何かを作るのが好きなので、今は家庭科が好きで楽しいです。


料理を作る楽しさを感じてくれています。友だちとの協力や家族に食べさせてあげたいという気持ちがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室 1月18日(金)

3年生の保健の時間を使って、薬物乱用防止教室を行いました。
学校薬剤師の清水満明さんを講師にお迎えして、薬物の種類やそれによる症状などをビデオや資料をもとに詳しく話していただきました。
依存症のことやフラッシュバック現象、記憶障害などの健康被害の恐ろしさを改めて知ることができました。
風邪薬やその他の薬でも使用法を間違えると乱用となることや、一度でも違法な薬を使えば乱用になると伺い、薬に対する意識が高まりました。
一回ぐらいなら大丈夫とか、断りにくいからちょっとだけやってみるということも絶対ダメだとわかりました。
また、身の回りにそういう誘いがあるのだということも知って、気をつけなければならないと理解できたのではないかと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生徒会役員交代式 12月21日(金)

 旧生徒会執行部と新しい生徒会執行部との交代式が行われました。
 旧役員が一人ずつあいさつをした後で、新生徒会長の植田美咲さんが新執行部を代表してあいさつをしました。
「あいさつ」「時間を守ること」「授業と休憩のけじめ」「社会に貢献できる活動」のできる生徒会を目指していくという決意を述べてくれました。
 旧役員の皆さん1年間ご苦労様でした。行事や活動をスムーズに行うことができたのは皆さんの努力のおかげです。苦労も多かったと思いますが、みんなそれぞれ成長してくれました。この1年間の経験をこれからの生活に生かして頑張ってくれるものと期待しています。
 新役員の皆さんは先輩たちが築いてきた砂谷中の伝統を引き継ぎ、さらにすばらしい学校を目指してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼児ふれあい体験学習 後半 12月20日

ふれあい体験学習の後半の部の様子です。初めは緊張していた生徒たちも、子どもとふれあううちに表情も柔らかくなりました。やはり、帰りは全員でお見送りしていただきました。湯来南保育園の皆様、2日間本当にお世話になりました。貴重な時間を過ごさせていただいたことに心から感謝いたします。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼児ふれあい体験学習 前半 12月13日

湯来南保育園のご協力をいただき、幼児とのふれあい体験学習を行いました。普段は接することの少ない小さな子どもと一緒に遊ぶ経験は貴重な時間となりました。帰りには皆さんで見送っていただき、別れを惜しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会選挙立会演説会  12月12日(水)

平成25年度の生徒会のリーダーを選出する、生徒会役員選挙が行われました。
投票の前に各立候補者と推薦者が演説を行いました。
どの候補者も推薦者も自分の思いをはっきりと伝えることができていました。
来年度の生徒会を引っ張っていく意志が伝わってくる立派な演説でした。
演説を聞く生徒の態度もとてもよかったです。
その後、選挙の注意が選挙管理委員からあり、投票を行いました。

新旧生徒会役員の交代式は21日に行います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難訓練 12月4日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
湯来町も朝晩は氷点下になる日も出てきました。ストーブの使用も始まり火災の心配も増える時期となりました。
本校では12月4日に火災に備えての避難訓練を行いました。
避難している時には「押さない」「(校舎内を)走らない」「しゃべらない」の3つを守って迅速に移動することができました。

集合した後の講話では、「頭で考えるだけでは実際に動けない、だから訓練が大切であること」「煙があると前が見えなくなってしまうこと、そして、煙を吸うことで呼吸困難になること」などを話しました。

東日本大震災の時の「釜石の奇跡」と言われた中学校も津波を想定しての訓練が生かされた例としてテレビなどで紹介されましたが、本校でも訓練を軽く考えている生徒はいなかったようです。

災害はいつ襲ってくるかわかりません。普段から意識を高めておきたいものです。

公開研究会 11月19日(月)

11月19日(月)に公開研究会を行いました。授業は、1年1組理科、2年1組社会、3年1組英語でした。本校の教員だけでなく湯来南小学校や湯来中学校の先生方にも授業を見ていただきました。
指導助言には教育委員会指導第一課の橋本主任指導主事、小田指導主事と、教育センターの松岡指導主事に来ていただき、貴重なご示唆をいただきました。
この研究会で得た成果を今後の授業改善に生かしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭 11月10日(土)  その4 湯来南高等学校和太鼓部演奏

文化祭には毎年外部からお客様を招いて文化祭を盛り上げていただいております。
今年は湯来南高等学校和太鼓部の演奏を聴かせていただきました。
今年は夏に富山で開催された全国高等学校総合文化祭に広島県の代表として参加された、すばらしい演奏を聴くことができました。迫力と一糸乱れぬパフォーマンスに生徒の目は釘付けでした。
部員の中には多くの本校の卒業生もおり、かっこいい先輩の姿にあこがれた者もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

文化祭 11月10日(土)  その3

3年生は中学校生活最後の合唱祭。執行部としても、部活動にしても完全燃焼を目指して頑張ってきました。もちろんクラスのみんなで感動できる文化祭にできるように取り組みを進めてきました。
発表のテーマは「世界平和について」で大きなテーマだったのですが、平和とは何か、平和学習や外国人観光者との交流を通して学んだこと、核兵器や原発の問題など様々な角度から発表をしました。ヒロシマに生きる私たちが今できることは何かを考えさせられました。
最後は「ひろしま平和の歌」をハンドベルで演奏して締めくくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭 11月10日(土)  その2

2年生は職場体験での経験をもとにパワーポイントやパフォーマンス、劇などで表現しました。紙芝居を使って読み聞かせも行いました。職場の方々から教えていただいたことや、学んだことを分かりやすく、楽しく表現することができました。一人一人の個性が生かされた発表でした。いろいろ工夫も見られました。
次は、2年生が砂谷中学校をリードしていくことになります。大いに期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭 11月10日(土)  その1

平成24年度の文化祭を開催しました。
今年のテーマは「心を一つに歌おう 夢」〜感動を今、届けよう〜
文化委員長を中心に生徒会が準備を進めてきました。各学年とも、合唱と総合的な学習の時間の発表に頑張ってきた成果を見ていただくことができました。3年生にとっては中学校生活最後の大きな行事でした。また、文化系の部活動も3年生はこの行事で引退となります。そういう節目の行事でもありました。
全員が一生懸命取り組む過程が大切な行事といえます。この行事を通して多くのことを学んでくれたことと思っています。
まずは、1年生の合唱風景と学年発表の様子です。福祉体験学習で学んだことを全員が自分で作成したパワーポイントを使って発表しました。はっきりとした声で、きちんと伝えたいことがわかる発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年調理実習  11月8日

2年生が家庭科の時間に地域の食材を使って、調理実習を行いました。
ドリア、コロッケ、大福餅、たこ焼きなどを各グループで作り、最後に先生方を招いて食事会をしました。
どの料理もおいしくてみんなしっかり食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
生徒会行事
2/20 3年生を送る会

学校経営計画

学校だより

治癒証明申請書

緊急時の対応について

ほけんだより

校舎配置図

広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554