![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:20 総数:357919 |
学校が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月24日(金) 登校日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日は敬老の日です。長い間社会に貢献してこられたお年寄りを敬い、また、長生きされていることに感謝して、みんなで絵手紙をかきました。一人ひとり自分のおじいちゃん・おばあちゃんの似顔絵をかき、メッセージもつけました。すてきな絵手紙が完成し、おじいちゃん・おばあちゃんに送るのが楽しみです。 平和を祈る集い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 被爆体験記朗読ボランティアの網本さん、木村さん、森川さん、笹土さん、鈴木さん、新田さんの6名の皆さんが藤の木小学校にきてくださいました。 低・中・高学年別に原爆の体験記や原爆詩の朗読してくださり、平和の尊さを学ぶことができました。 最後に、児童が原爆詩の朗読体験をして会を終えました。 ボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。 8月6日(月) 平和を祈る集い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今私たちは幸せに暮らしているとどの子も感じています。しかし、世界を見れば、銃を持って戦場で生活している子や、家や家族を失い、さらに自分の命も危険な状況から必死で逃げている子、遊び場に埋った地雷を踏んで足をなくした子などがおり、同じ年頃の子の自分たちとは全く違った日常を知りました。自分たちだけの幸せは本当の幸せといえるのか、みんなで考えました。 サマースクール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中、勉強と水泳をがんばりました。 一歩前進のスクールになったと思います。 第1回ベルマークボランティア活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全部で8名が参加してくれました。 その中に、ベルマーク集計作業の経験者がいてくれたので、本当に助かりました! とても細かい作業ですが、沢山のベルマークが集まっていたので、それだけやりがいもありました。 次回は、9月頃を予定しています。 追われる義務感が無いので、集まった者同士で楽しい時間を過ごしました。 参加資格や手順などはありませんので、皆さんも、どうぞ気軽に顔を出してみて下さい♪ 区P親善ソフトバレーボール大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 佐伯区の小中学校が集まって、佐伯区スポーツセンターで年に1回行われているPTAイベントです。 今年は、21点先取の1セットマッチ、予選2試合通過で決勝トーナメント進出、というルールで行われました。 結果は 1試合目:藤の木小(7) vs 五日市中(21) 2試合目:藤の木小(14) vs なぎさ公園小(21) という事で、予選敗退となりました。 それでは、このイベントをお世話してくれた文化厚生委員さんと、コート内で戦ってくれた選手の皆さん、 その全員から寄せられた感想をお聞き下さい。 「応援楽しかったです♪皆さん上手で点につながらなかったのがすごく残念だったけど、とても雰囲気よくイイチームたったと思います!」 「奥さんが居なかったのでノビノビとプレーでき楽しかったです♪来年は必ず1勝します!!」 「来年こそは練習を増やして、絶対勝って打ち上げをもっと楽しくしたいな〜♪負けても打ち上げはサイコ〜でしたが♪」 「試合・懇親会共にフレンドリーな雰囲気で楽しかったです。来年も機会があれば参加したいですね。 女性メンバーが美人ばっかりでびっくりしました♪!?」 「負けて悔しかったけど、打ち上げはすごく楽しかったです!」 「撃沈されました・・・。あの人達は凄い!人間じゃな〜い!!」 「勝利を目指して来年も参加しまぁす!汗を流した後の打ち上げは、最高に楽しかったです♪」 「結果は残念でしたが、試合を見て私も熱くなりともに楽しめたので良い経験が出来たと思います。」 「みんなが1つになるバレーは、やっぱり楽しい。昔の楽しさ思い出しました。ぜひおすすめします。」 「突然の練習参加でオロオロ、だけどやってみたら面白かったです。」 「久々の爽快感でした。思いきってやってみてよかった。是非また参加したいですね。」 「練習も試合も打ち上げも楽しかったです♪欲をいえば、来年は1勝したいです!」 「まだまだ試合したかった〜燃え尽きていません。その後の打ち上げで発散!!元気いただきました。」 「選手の方だけでなく、お手伝いの方が一緒の目標を持ってすごせたことは、とっても貴重な体験でした!ありがとうございました。」 7月17日(火) 平和集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 」の学習から、3年生は「真っ黒なお弁当」の学習から、4年生は、様々な平和の絵本の学習から、5年生は、野外活動で行った似島での学習から、6年生は、社会見学で行った平和公園での学習から学んだことを発表しました。各学年の発表の後には他学年の児童が感想を述べました。3年生以上では、パワーポイントで映像を映し出しながら発表しました。6年生は児童がパワーポイントを作りました。その操作も無線マウスで児童が行いました。フューチャースクールならではの姿です。最後に一人ひとりが折った折り鶴を全校で一つにしました。平和への願いをこの折り鶴にこめて、地域の方々とともに、平和公園の佐々木貞子さんの像に捧げます。ご来校くださった保護者のみなさま、どうもありがとうございました。 いろいろ学んだ携帯教室![]() ![]() ![]() ![]() 本校の子どもたちは、まだあまり携帯を持っていませんが、これから先、ほとんど子のが持つであろう携帯の使い方について、この時期に学習を行うのは、とても重要だと思います。 お話の中で、 「携帯電話は、使い方によって便利な道具にも危険な道具にもなる」 「個人情報というのは名前や住所だけでなく、写真に写っているものも含まれる」 「子どものうち携帯を使うときには、必ずお家の人と一緒に使った方がいい」 「何か困ったことあったら、すぐに大人に相談すること」 などを、とても分かりやすくお話ししていただきました。 特に、授業の中で見た、実話をもとにした再現ドラマの感想では、 「こんな被害があるなんで知らなかった。」 「自分がこんな目にあったらこわい。」 など、その危険性を実感することができたようです。 ぜひ、今回の授業を機に、お家でも携帯電話についてお話する機会を持ってほしいなと思いました。 7月13日(金) あんぜん教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食をよく食べています。![]() ![]() 一つだけピンクであとは真っ赤です。 がんばってよく食べています。 ランチルーム給食も始まって食育が充実してきています。 7月11日(水) すてきなうちわをつくろう!![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日(火) 中学生のお兄さんお姉さんと。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月5日(木) 七夕かざり![]() ![]() また、一人ひとり、短冊に願い事を書きました。将来の夢をかく子、ほしいものをお願いする子などすてきな願い事ばかりでした。31人のお願い事が叶いますに。 7月10日(火) 民生委員の方々が来校されました![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日(火) ランチルームこけら落とし![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日三和中学校里帰り交流 地域清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三和中学校 地域清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は、社会でごみ処理の学習をしました。ごみは年々減っていっているそうです。しかし、中工場の見学から、さらにごみを減らしていくための努力をすることも学習しました。この地域清掃で、地域のみんなが自分たちの町を大事にすることが、ごみを減らしていくことにもつながっていると感じました。 ピースキャンドル 参加型参観日(PTC)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳パックに溶かしたロウを流し込み、冷えたらまわりをはがすと、四角いロウの入れ物が出来上がります。子どもたちはそのまわりに思い思いに絵を描きました。その後、入れ物の中にろうそくを差し込み、部屋を暗くして灯をともすと、幻想的な光景が広がりました。4年生の子どもたちや参加した保護者の方からは、「わあ〜」というため息が漏れました。 このキャンドルは、原爆で亡くなった人々を悼み、平和な世界を築く決意を表しています。今年の8月6日には原爆ドームのまわりにならべ、他のキャンドルとともにドームを照らします。8月6日には、ぜひ、ご家族で見に来られてください。 |
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1 TEL:082-927-4545 |