![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:20 総数:357910 |
給食の木12月![]() ![]() お正月は、おせち料理をはじめ、様々な料理を口にすることと思います。なんでもしっかり食べて体力をつけてほしいと思います。よいお年をお迎えください。 薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() ![]() まず、薬物乱用とは何か、というお話では、薬やお酒などに関して「決められたルールを守らないこと」と教えていただき、どんなこともルールを守ることの大切さを改めて学びました。 その後、「たばこを吸いすぎるとどうなるか。」「体に良くない薬を使うとどうなるか。」について見せていただいた写真は、子どもたちにとってかなりインパクトが強いもので、薬物乱用が及ぼす体への悪影響を実感したようでした。 荒川先生が最後におっしゃった「今回した勉強を、ぜひ、大人になってからの生活に生かしてください。」という言葉をいつまでも忘れないでいてほしいと思います。 学校朝会 12月21日
冬休みを前に、学校朝会がありました。きょうの学校朝会では、陸上記録会や習字のコンクール、スポーツ大会に参加しよい成績をおさめた児童、校内短縄大会でよい記録だった児童など、100名近くの表彰をしました。自分のよさをしっかり伸ばしてほしいと思います。
そして、校長先生から「来年はヘビ年。ヘビのようにからをやぶって脱皮して、大きく成長しましょう。」というお話がありました。 交通事故や、火遊び、お金の使い方への注意など、冬休みの生活についての話の後、2年生と6年生の代表の児童が、これまでの学校生活を振り返る作文を読みました。 冬休みの間、事故なく安全に楽しく生活してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月19日(水) 第2回お楽しみ会
第2回お楽しみ会を行いました。自分たちで役割を決めて準備してきた2回目の「お楽しみ会」です。
今回は、教室で「フルーツバスケット」など3つのゲームをしたり、クリスマスが近いので、クリスマスソングを歌を歌ったりしました。運動会で踊った「みんなでラッキー」もダンスも楽しく踊りました。笑いの絶えないとても楽しいお楽しみ会になりました。 第3回も行えるようみんなで力を合わせて、がんばりましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お礼―第5回公開研究会
先週12月14日の公開研究会には、全国各地から多数ご参加くださりどうもありがどうございました。おかげさまで充実した研究会となりました。これをもって、今年度のテーマ別連続公開授業研究会が終了しました。各回毎に貴重なご意見・ご指導をいただき心から感謝します。各回で学んだことを糧に、また新たな一歩を進めてまいりたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 花の会 12月12日
昨年発足した花の会。こつこつと続けてくださっています。ありがたいです。今年はPTAボランティアの方々も加わってくださいました。一輪挿しの花が教室で子どもたちを和ませてくれています。14日は第5回公開研究会がありますので、玄関に花を飾ってお客様を温かくお迎えしたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 白熱した模擬裁判![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 裁判所では、まず、書記官の方から裁判についての説明を聞きました。 その後、代表児童による模擬裁判を行いました。裁判官役、被告人役、検察官役などになり、実際の裁判と同じ流れで裁判を行うのです。 裁判の内容は「被告人は、本当に銀行強盗をしたかどうか。」というものでしたが、判決の前には、傍聴席の子どもたちから白熱した意見が交わされ、裁判というものの重要性を肌で感じているようでした。 大感激!?した観劇![]() ![]() ![]() ![]() 観劇の前に、アステールプラザで行われていた「文化の祭典」の鑑賞に行きました。 市内の小学生の習字や絵画の作品が展示されており、「この絵、すごいっ!」「どうやったらこんな字が書けるかね?」と感心しきりでした。 鑑賞後、ホールに移動して、観劇をしました。 日ごろの行いのおかげか、今年は一番前の席で観劇することができ、俳優さんの汗や表情の細かい部分まで見え、俳優さんの息遣いを感じた子どもたちは「あんなに動いているのに、あんなにきれいに歌えるなんて、すごいっ!」と感動していました。 12月6日(木) ふじの木おもちゃワールド
朝から,雪がちらちらと舞う中,藤の木幼稚園の年長さんを招待して「ふじの木おもちゃワールド」をしました。
お迎えの会では、それぞれのおもちゃをアピールしました。寒さに負けないくらいの大きな声でどのグループも紹介することができました。 前半は,年長さんが各グループにおもちゃで遊ぶ時間です。遊びに来てくれた年長さんんに遊び方を教えてあげたり,大きな声で呼び込みをしたり,自分たちのおもちゃのおもしろさをしっかりアピールしていました。 後半は,各グループに年長さんが分かれておもちゃを作る時間です。2年生はこれまでおぼえた作り方の説明を発表し,その後,一緒におもちゃを作りました。むずかしいところは手伝ったり,困っているところはアドバイスしたりしていました。 はりきってスタートしたおもちゃワールド。年長さんにも喜んでもらえ,大成功でした!すばらしかったです。また,ひとまわり大きく成長することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうは雪 12月10日![]() ![]() 学習風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() TPCの中の社会科で学習した資料を確認したり、インターネットでほしい写真を探したりする一方、模造紙にペンで記事を書いたり、アンケートをグラフに表したりと班で分担して新聞を作っています。デジタルとアナログが、おもしろいように普通に子どもたちの中に入っていました。藤の木ならではの学習風景でしょうか。 盲導犬イリアを迎えて 12月5日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食育 12月4日5日
12月4日5日の2日間、五日市北給食センターの栄養士さんにきていただいて、3年生は食べることの勉強をしました。「エネルギーのもととなる食べ物」「体をつくるもととなる食べ物」「体の調子を整える食べ物」をバランスよく食べることが大事だと勉強しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月の給食の木
11月の残食率は、1.8%でした。がんばって食べています。0%だったのが、あげぎょうざ、コーンスープ、大根のピリ辛丼、まぐろの竜田揚げ、よろこぶキャベツ、さんまの煮付けでした。反対に、残食率が5%(14人分程度)を超えていたのが、マヒマヒのケチャップソースかけ、八寸、おでん、けんちん汁 でした。寒い冬。しっかり食べて体温をあげて寒さに負けない体を作ってほしいものです。
![]() ![]() 12月4日(水) 分かりやすく話せるかな?
「年長さんに分かりやすくせつ明しよう」を合言葉に,それぞれのグループでおもちゃの作り方や遊び方の説明を考え,伝えられるように練習しています。
今日は,第2回「せつ明はっぴょう会」をしました。前回は,自分のせつ明するところをしっかりとおぼえることが目標でしたが,今回は,さらにレベルアップを目指してとり組みました。ポイントは3つです。1.話すはやさ 2.声の大きさ 3.工夫することです。その中でも,3の工夫では,実物を見せてながら説明したり,遊び方の決まりが分かるように画用紙に絵を描いてせつ明したり,とさまざまな工夫を取り入れて発表していました。 6日のおもちゃワールドがとても楽しみなってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日(月)コマーシャル発表会
今日は,6日のおもちゃワールドに藤の木幼稚園の年長さんを招待するために,どんなおもちゃが作れるのか紹介しに行きました。グループごとに考えたおもちゃのおもしろさを伝えるための小さな劇を年長さんに見てもらいました。
学校に帰ると,年長さんにも喜んでもらえたことで,6日のおもちゃワールドでも,もっと喜んでもらいたいと子どもたちは,一層はりきっていました。 後2日,みんなで年長さんを楽しませられるようしっかり準備をしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お礼―第4回公開研究会
11月30日(金)に、藤の木小学校第4回公開研究会を行いました。多くのご来賓の方々、全国各地からの参加者の方々をお迎えしました。3年目の取組となる今年の様子をご参観くださり、落ち着いて学習していること、TPCを特別な道具でなく、身近な道具として使いこなしていること、自分の考えを堂々と説明できることなど、子どもたちの姿をほめてくださいました。
ひとえに、関係者のみなさま、地域・保護者のみなさまの、ご理解・ご支援のおかげど心から感謝します。ありがとうございました。 12月14日(金)には、今年度最後の第5回公開研究会を行います。信州大学の東原義訓先生をお迎えし、学習者用デジタル教科書(理科)を活用した5年生の授業を公開します。どうぞご参加くださいますようお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 楷の木の紅葉 28日目 12月2日
楷の木の紹介をスタートして約1か月。すっかり冬の装いとなりました。これから寒い冬をしのぎながら春の準備をするのでしょう。楷の木の変化に興味をもって閲覧してくださったみなさま、ありがとうございました。来春、新芽が芽吹いたらまた紹介をいたします。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1 TEL:082-927-4545 |