![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:20 総数:357902 |
2月14日(木) 学習発表会をしました!
今日は,2年生最後の参観日でした。最後の参観日は,この一年間の自分たちの成長を「学習発表会」にして見てもらいました。
自分たちがこの1年間で体験してきたこと思い出の中からそれぞれ一番心に残ったことの作文や3年生で頑張りたいことを発表したり,2年生でがんばっておぼえたかけざん九九を唱えたり,心を一つに合奏をしたりしました。元気いっぱいの「青い空に絵をかこう」の歌声は,とてもよく響いていました。 子どもたちは,たくさんの保護者の前で緊張しましたが,温かい拍手をたくさんもらうことができ,とても達成感に満ち溢れていました。たくさんのご参観ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() がんばった参観日(低学年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は1年生2年生3年生の参観日。どの学級も学習発表を通して1年間の成長ぶりをお家の方に観てもらいました。 一人一人の発表ではドキドキと緊張が伝わってきます。 がんばれ!がんばれ!と心の中でみんなが応援していました。 参観してくださった皆様、ありがとうございました。 残念ながら3年1組はインフルエンザのために学級閉鎖で参観日は21日になりました。21日は3年1組と4年生以上の参観日です。お楽しみに。 2月12日(火) のりものにのって行ってみ隊新聞 発行!
先日行ったのりものにのっていてみ隊の見学レポートを書きました。自分たちが行って,見て,メモをしてきた,バスでの体験,図書館での発見,郵便局での驚きをそれぞれ絵と文をつけてまとめました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日(金) オニがたくさん!!
図工の「粘土」をつかって2月3日の節分を題材に「おに」を作りました。
風船に新聞紙を貼り付けてお面の型を作りました。お面の型が完成すると,型の上に紙粘土をかぶせていきます。角や髪の毛,口,鼻,ほっぺたなど思い思いのおにの顔をイメージしながら作成していき,色も工夫してつけました。そして,最後にニスでつやを出して,完成!!こわい顔ややさしそうな顔,にこっと笑った顔などいろんな顔をした鬼が廊下に並びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうは参観・懇談日(1年2年3年2組)−2月14日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 藤の木幼稚園の年長さんと交流―2月6日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(水) のりものにのって!
お天気が心配でしたが,無事に校外学習に行くことができました。今日は,町探検の第2弾です!のりものにのって行ってみ隊としてバスに乗って『佐伯区図書館』と『安芸五日市郵便局』に見学に行きました。
行き帰りはバスを利用し,運賃を自分で支払う経験をしました。 午前中は図書館に行きました。図書館の方のお話を聞いて,館内を見学し,図書館のひみつを見つけました。また,一人ずつ本を2冊借りる経験もしました。 午後は,郵便局に行きました。自分たちが書いたはがきをつかって,消印を押す様子を見せていただいたり,手紙を届ける場所ごとに分ける機械の様子を見せていただいたりしました。1時間で5万通の手紙を区分けする機械に驚きの声が響きました。 1日という長い時間でしたが,とてもいい経験ができました。公共物や公共の乗り物の利用の仕方を学習でき,今後,生活の中でこの経験を思い出してほしいと思います。 見守り隊にご協力いただいた保護者のみなさま,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習いってらっしゃい‐2月6日
雪が降るという予報にドキドキの朝でしたが、2年生が佐伯区図書館・安芸五日市郵便局にバスにのって出発しました。見守り隊として保護者の方が5名行き帰りに同行してくださいました。どうもありがとうございました。お弁当は五日市中学校で会場をお借りすることができました。本当に助かりました。全員しっかり勉強して無事帰ってくることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月の給食の木
1月の残食率は、2%です。全校で毎日5人分程度残ったということになります。今月は、インフルエンザ等で欠席児童が多かったことも影響していると思います。残食率の高かったメニューは、のっぺい汁、みそおでん、高野豆腐のうま煮、肉団子と春雨のタイ風スープで、残食率が0%だったメニューは、剣エビのからあげ、紅白なます、おかああえ、やさいソテー、たくあんでした。2月もしっかり残さず食べましょう。
![]() ![]() 長なわ大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チームごと8の字跳びで、3分間で跳べた数を競います。練習中も全員で声を掛け合い、苦手な仲間を励まし合い、よくがんばりました!! 「よーい、スタート!」の合図で、体育館に響き渡る「1,2,3,・・・」のカウントの声。一年間の成長を感じました。 1月29日(火) 長〜いものを測ってみよう!
2年生の算数の学習も残り僅かとなってきました。かけ算九九もすらすらと唱えることができるようになった子どもたちは,今日から長いものの長さについての学習をスタートさせました。今日は,これまでのように30cmものさし1つでは測ることのできない長さを,グループの友だちと力を合わせて測る学習をしました。いくつもの30cmものさしをならべてみたり,一つのものさしを使ってしるしをつけながら測ってみたり,それぞれのグループで工夫をしながら計測しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 太鼓の伝承‐6年から5年へ 1月28日
きょうから藤の木小学校伝統の龍神太鼓の伝承が始まりました。6年生が発表したあと、練習で使うバチを新聞紙とビニールテープで一緒に作りました。地元の方が提供してくださった竹で新調した竹楽器が、練習の始まりを待ち構えています。5年生が6年生になったら、9月の敬老会、秋のふれあいフェスタ等で勇姿を披露します。今年の6年生のテーマ力太鼓にこめた思いを、卒業までの2か月でしっかり伝えてくれることと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(月) 雪遊び!
今日は、一面真っ白なグランドで、雪遊びをしました。ふかふかの真っ白な雪の上を走ってみたり、寝ころんでみたり。中には、自分の背丈よりも大きな雪だるまを作った子もいました。休憩中、大好きな遊びはできなかったけれど、いつもはできない「雪遊び」ができてみんな大満足でした!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪の藤の木小学校 1月28日
藤の木は一面真っ白、美しい雪景色です。事故のない楽しい一日にしたいと思います。十分気を付けて登校してきてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「大丈夫、お母さん‐笑顔が一番」‐教育講演会 1月23日![]() ![]() 寒い朝 1月21日![]() ![]() ![]() ![]() 租税教室―6年生 1月16日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校参観―藤の木幼稚園の先生 1月15日
藤の木小学校の隣の藤の木幼稚園の先生お二人が、子どもたちの学習の様子を参観に来られました。読書タイムから1時間目の学習まで、全クラスを見ていただきました。休み明けにもかかわらず、どの学級も落ち着いて学習している姿に感心しておられました。なつかしい幼稚園の先生との再会に喜んで手を振る児童もいました。このつながりを大切にしたいと思います。来週は、藤の木小学校が藤の木幼稚園におうかがいします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年サイエンスショー 1月11日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 凧あげ―子どもは風の子 1月11日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1 TEL:082-927-4545 |