![]() |
最新更新日:2025/10/25 |
|
本日: 昨日:151 総数:171845 |
リコーダー講習会
講師として来てくださった小林先生は、崖の上のポニョや名探偵コナンのBGMといった馴染みのある曲をリコーダーで演奏してくださり、子どもたちは目を輝かせながら聞いていました。 今年からリコーダーを使い始めたので、まだまだ吹くことに慣れていません。 ですが、今回の講習会をきっかけにどんどん練習して上手くなってほしいと思います。 むしさがし
生活科の学習で、坪井公園に虫探しに行きました。 それぞれ持ってきた虫かごや虫取り網を持って、公園で虫を探し回りました。 バッタやカマキリを捕まえて観察をしたり、捕まえた虫のえさになるものを探したり… 時間いっぱい楽しく活動することができました。 うごくうごく わたしのおもちゃ♪
生活科では、うごくおもちゃを作っています☆
お家から持ち寄った材料を使っておもちゃを作り、 班ごとに遊び方も考えて、説明します。 なかなか上手く作れなくても、 班のみんなで協力すれば大丈夫! アドバイスし合ったり知恵を出し合ったりして、 自分たちが作ったおもちゃで楽しめるように工夫しています。 学年での交流が楽しみです^^♪
PTC♪
体育館で、PTC活動が行われました! ☆ドッジビー対決 ☆ダンス「クライマックス ジャンプ!」 お家の方も入ってのドッジビーは、 元気いっぱい、仲良く楽しく対決しました。 しっかり体を動かして、いい汗をかきました☆ 運動会のダンス「クライマックス ジャンプ!」は、 練習を思い出しながら、はりきって披露しました。 お家の方に近くで見ていただいて、 子どもたちもとっても満足そうでした♪ 最後は、クラスごとにハイチーズ☆ 写真撮影をして、とてもいい活動ができました! 充実!社会見学!
生活科の畑♪
きゅうり、とうもろこし、落花生、大豆など。 夏休みの間も、ぐんぐん成長していました。 しばらく見ないうちに、すっかり大きくなった野菜たち。 子どもたちもびっくりしていました! 野菜の成長を観察したり、収穫したり 楽しみながら学習しています。 落花生はこれからも成長を続けるので、観察を続けたいと思います♪ 除草作業♪
9月3日(月)
夏休みも終わり、また楽しい学校生活が始まりました。 1時間目は、三角広場の草ぬきをしました。 「どの班が 1番たくさん ぬけるかな?」 一生懸命に、袋いっぱいの草を抜きました。 みんな、たくさん汗をかきましたが、 きれいになって とっても満足そうでした♪
緑のカーテン
たくさんの水と光、そして5年生みんなの愛情を受けてぐんぐん育ち、職員室前には緑のカーテンができました!! ゴーヤもたくさんなって、毎日がゴーヤの収穫祭★
平和集会
疎開先での生活の様子、当時の日本や広島の状態、原子爆弾が投下された直後の爆弾の様子、爆発後の人や町の様子など、被爆された小学生の時の状況を一つ一つ思い出しながら、ていねいに説明してくださいました。 被爆体験を聞いた子どもたちは、戦争の恐ろしさやその被害の実態、そして多くの人が悲しむものであるということを学びました。この話を聞いた子どもたちが、平和の大切さを伝える役を担ってくれることと思います。 しゃぼんだま
生活科でしゃぼんだま遊びを行いました。 フープで作った大きなしゃぼんだまの中に全員入りました。 大きなしゃぼんだまの中に入ると「すごーいっ!!」と大きな声で喜んでいました。 平和集会
2週間ぶりに学校に登校した子ども達。 8時15分、平和の鐘に合わせて黙祷をした後、体育館に向かいました。 平和集会では、語り部のくわ本さんに当時の様子を写真を交えながら語ってもらいました。そのお話を聞く子どもたちの様子は真剣そのもの。 「ぼくたちが忘れちゃいけない日だね」と確認し合う子どもたちの姿が印象的でした。 「あじさいとわたし」
前の時間に、自分の顔を触りながら位置や大きさを確かめて 顔をかきました。 今週は、それに色をつけました。 「何色を混ぜたら、いい色になるのかな?」 「もっと明るい色にしたいのだけど…」 しっかり悩んで試しながら、自分の色を作って 楽しそうに色ぬりができました。 つぎの時間には、和紙であじさいを作って 貼り付けていく予定です。 完成するのが、とても楽しみです♪ ふわりクルクル風パワー
マジックやカラーテープ、ビニールテープを使い思い思いにロケットに模様をつけたり、飾り付けをしたりしました。 模様、飾り付けが完成したら、ストローを使って中に空気をいれました。 ゴムで端をふさぐのが難しく、なかなか空気が上手く入らない子もいましたが、先生や友達の手をかりながら、なんとか完成しました。 始まりました,水泳の授業!
プール開き当日,緊張した面持ちでプール脇に集まる子どもたち。「わ―!」「キャー!」「冷たい!」などと言いながら笑顔で泳いでいました。 あっという間の2時間の授業が終わり,「楽しかったね!またやりたいね!」と言い合う子どもたちの姿が。着替えに向かうみんなの後ろ姿が,満足感に満ち溢れていました。 次の水泳の時間が楽しみですね! プール開き♪
7月2日(月)
待ちに待ったプール開きでした。 先週からずっと先延ばしになっていたので、 今日は、思う存分楽しみました♪ 少しずつ水に慣れながら、 水中ジャンケンで顔つけの練習をしたり、 ウサギさんやワニさんなどで水中を移動したりしました。 「水泳が楽しい!」と思えるように、 水に慣れて潜ったり浮いたりしながら、 安全に注意して学習していきたいと思います。
砂遊び
泥だんごを作ったり、砂のケーキを作ったりして楽しく遊びました。 また、班のみんなと協力して高い山を作って最後にトンネルを掘りました。 まち探検♪
雨で延期になっていた、まち探検に出かけました。 2年生は、1年生と一緒に、坪井公園に向かいました。 到着して、先生のお話を聞いた後、 グループごとに自己紹介を行いました。 そしていよいよ、1年生とのなかよし遊びです。 今回は、行く前に班ごとの遊びを計画していました。 どの班も1年生に合わせながら、いろいろな遊びを楽しみました。 急な雨で、少し早めに帰ることになりましたが、 1年生の名前を覚えて仲良くなり、とても楽しめました。 帰ってからは 「1年生はかわいかった!」 「また行きたいな」 「また一緒に遊んであげたいな」 という声がたくさん聞こえました。 1年生のお世話をすることで、 少しずつお兄さんやお姉さんになった自覚がもてたようです。 スポーツテスト!
全校一斉にスポーツテストが行われました。 5年生に手伝ってもらいながら、 ・長座体前屈 ・反復横とび ・上体起こし ・立ち幅跳び ・ソフトボール投げ を測定しました。 ・握力 ・50メートル走 ・20メートルシャトルラン については、各学級で測定します。 自分の得意なことや苦手なことを知って、 体力アップにつなげていこうと思います。 食育指導
給食センターから栄養士と調理員の方を招いて、食育指導をしていただきました。 いつも食べている給食がどのように作られているのか、ビデオを見たり、お話を聞いたりして学習しました。 大きなしゃもじや大きなザルに子どもたちは驚いていました。 体力アップ チャレンジ中!
昼休憩になると、みんなが鉄棒やつり輪に並びます。 チャレンジカードを見ながら、 1つずつ技をクリアして満足そうな子どもたち。 体育委員のお兄さん、お姉さんたちに見てもらって どんどん挑戦していきます。 クリアした数によってメダルやカードがもらえます。 7月20日まで挑戦しますので、お家でも応援してあげて下さいね♪ |
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877 TEL:082-921-1171 |
||||||||||||||||||||