最新更新日:2024/09/20
本日:count up4
昨日:68
総数:270773
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

百人一首大会

1月11日(金),6校時に4年生全体で百人一首大会を行いました。
カルタは,「5色百人一首」といって,20種ずつを5色に分けたものです。
今回は,それぞれのクラスの子ども達をピンク,青,黄色の3色に分けて3クラス合同で行いました。
上の句を読んだだけで取る子もいて,家庭で練習してきた成果が出ていました。
また,張りつめた緊張感の中でどの子も集中して試合をしていました。

今回は国語科の学習を生かして開いた学年行事でしたが,2つのねらいが達成できました。一つは,大会に向けて子ども達がひたむきに努力をしたことです。もう一つは互いに認め合い,素直に勝敗を受け入れることができたことです。思いやりの心をもつたくましい子どもにまた一歩近づくことができ,大変嬉しく思っています。

試合が終わった後の,子ども達は皆満足そうな表情をしていました。
また,機会があれば,第二回もしたいと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動物園に行ったよ!

 11月21日(水)安佐動物公園に校外学習に行きました。キリンを間近で見たり、羊をそっとなでたりしてたくさんの動物とふれあうことができました。その後、公園内のレストランで食事をしました。食べたい物を自分で選び、食券を買いました。全員残さず食べました。事前にバスや動物園での過ごし方を学習し、それを守ったことで、みんなが気持ちよく過ごす事が出来たのだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ともに学ぼう! 〜幟中で授業体験〜

 9月19日(水)、幟中体験が行われました。子ども達は、グループに分かれて、授業と部活動を体験しました。基町小と白島小の6年生と一緒に、ちょっぴり緊張した面持ちで、中学校の先生の授業を受けたり、先輩たちに交じって部活動をしたりしました。実際体験することで様子が分かり、中学校に対する不安が和らいで、4月からの中学校生活に期待が膨らんだようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

青雲丸シップスクール

 11月29日(木)、「青雲丸シップスクール」に参加しました。海や船についてのお話を聞いた後、操舵室や機関室等を見学したり、ロープワークを体験したりしました。子ども達は、このシップスクールを通して、実際に船が動く仕組みや船員の仕事を理解するとともに、海への理解も深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足

 11月13日(火)、秋の遠足で、1年生と一緒に中央公園へ行きました。1年生が生活科で使うどんぐりや落ち葉を拾ったり、広い芝生でサッカーをしたり、小川で遊んだり…とそれぞれ縦割り班ペアで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋祭り

 生活科の学習で、学年全体で秋祭りを行いました。
 各クラスの代表の子どもが実行委員会に参加し、話し合いで決まったことをクラスに報告して秋祭りに向けて準備をしました。はちまきやプログラムなどの道具作りでは楽しみながら行い、群読や歌の練習では上手にできるように一生懸命取り組みました。
 当日は群読や歌の他にも野菜クイズややきいもじゃんけんなどのゲームをして、おいもをみんなで食べました。実行委員の子どもたちは緊張した様子でしたが、みんなの前で堂々と話すことができました。また、どの子どもも楽しんで参加しており、とてもすてきな秋祭りになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

遠足 〜比治山公園〜

11月13日(火)、遠足で比治山公園へ行って来ました。
朝から天気が心配でしたが、なんとか出発することができました。

比治山で過ごす子ども達の姿を見ると、実に面白かったです。
きれいな紅葉を見て歩く人、どんぐりを拾う人、鬼ごっこをする人、クラスで大縄跳びをする人、ボールを使って遊ぶ人など、自然に触れ合ったり、おもいっきり体を動かしたりしていました。

めいっぱい運動をしたあとは、楽しみにしていた弁当の時間です。
お家の方が作ってくれた弁当をみんなおいしそうに食べていました。

ルールやマナーをきちんと守って、自然に触れ合い体を動かすことで、身体も心も満足したのか、帰りの子ども達はとても満たされた表情をしていました。
いつの時代も遠足は子どもにとって、ワクワク・ドキドキするものだと再認識しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋見つけ

画像1 画像1
10月18日。生活科の学習で,学校近くの幟町公園へ秋見つけに行きました。
春にも同じ公園に行っていたので,以前との違いから秋を発見しました。

公園内をただ眺めるのではなく,木の内側までのぞいたり,石を動かしたりして,様々なところを調べている姿に,半年間の成長を感じました。
画像2 画像2

金管5重奏 鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はエリザベト音楽大学より5名の学生の方が来て,金管楽器を演奏していただきました。教科書に載っていた曲から,アニメの曲まで,子どもの興味を引くものばかりでした。高音を出し歌の部分をひくトランペット,音と音をつなぐホルン,伸ばしたり縮めたりして特徴的な使い方をするトロンボーン,重低音の大きな楽器チューバ,少しずつ形も大きさも音も違っていて,目の前で見せていただくことでその違いが良く分かりました。音の強弱,伸び,重なり,そして息遣いなど,生演奏ならではの臨場感も伝わってきました。子ども達も自然と体でリズムを刻んでいて,楽しんでいる様子が伺えました。
 最後に代表の子ども3名に指揮者体験をさせていただきました。指揮者のタクトで音色がぐっと変わり,指揮者の大切さとおもしろさを感じることができました。
 本物の演奏を聴いて子ども達はいろいろな楽器を演奏できる方への憧れと音楽の楽しさを感じることができました。

感嘆符 ザリガニの世話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の教室へザリガニがやって来て、1ヶ月が過ぎようとしています。クラスでそれぞれのザリガニに名前をつけ、子どもたちは、時間を見つけてはザリガニの所へ行って観察しています。
 毎日、当番の人がえさをあげているのですが、「えさを食べようとして背伸びをしたよ」「近づいて見ると、びっくりしてビューンと後ろへ下がったよ」などと教えに来てくれます。また、「オス・メスはどうやったら分かるのかな」「足は何本あるのかな」など、不思議に思ったことを自分たちで調べて、友達と話し合っています。ザリガニの脱皮も何度か見ることができました。今では、とてもザリガニに詳しくなりました。生活科ではザリガニ新聞をいきいきと作成し、友達の新聞を読んでいる姿を目にします。
 図画工作科ではザリガニの絵をパッセルや絵の具を使って描く予定です。今からどんな作品ができるのか楽しみです。
 

町たんけんの下見に行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
7月に町たんけんの下見に行きました。2年生の時よりも範囲を少し広げて,広島駅やエールエール,ぶつだん通り,YMCAなどを見て回りました。これから,それぞれグループに分かれて学習に行く予定です。学校の周りにあるいろいろな施設について,しっかり学んでほしいと思います。

地球派宣言「エコガク」

画像1 画像1
画像2 画像2
 広島ホームテレビの井村さん、森本さんをお招きして、環境教育を行いました。
 「地球派宣言」でおなじみの映像を交えて、地球にある雄大な自然についてや今生物が置かれている現状について教えていただきました。「地球派宣言」を通して、井村さんや森本さんが訴えたいことは、自然について1.関心を持ち、2.理解し、3.自分ができることを実行する、の3点だそうです。
 昨年度世界自然遺産に登録された小笠原諸島については、4800万年前に島ができてから今も生息する生物の生態系や、進化について学び、子ども達は自然の素晴らしさに感銘を受けました。
 一方で忘れてはいけないことは、人間が足を踏み入れてから180年の間に、小笠原諸島の30パーセントの生き物が絶滅してしまったという事実です。
 プロのアナウンサーの方の話に子ども達は引き込まれ、人間が自然を壊してしまっているという事実を受け止めていました。
 「今自分ができることから始めたい」たくさんの子ども達が感想文に書いていました。今日子ども達が感じたこと、考えたことをこれからも大切にし、実行できるよう支援していこうと思います。
 ご家庭でも地球環境について自分達ができることを話題にしてみてください。

今年度最後のプール

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月4日に2年生最後のプールを行いました。どの子も夏休み前よりも「ふしうき」「けのび」「バタ足」がとても上手にできていたので、驚きました。
 その後に、クラス対抗で水球をしました。プールの中心にボールを5つ浮かせて、チームで協力してゴールを目指すように声をかけたところ、仲間にたくさんパスを回したり、攻める人や守る人などの自分の役割を考えたりなど、とても良いチームワークを発揮していました。「パスちょうだい」「○○さんがいいよ」など、積極的に声を出しており、みんないきいきとした表情で楽しんでいるようでした。
 また、小プールで撮影した写真を掲示しますので、ぜひ参観懇談の時にでも見に来てください。

家庭科実習「ゆで野菜サラダ」

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生になって家庭科が始まりました。
調理や裁縫、初めての活動にワクワクドキドキです。
今回は、調理実習での様子をお知らせ致します。
紅茶、ほうれん草、ゆで卵、に続く「ゆで野菜サラダ」です。
自分たちの盛りつけにみんな満足げでした。

平和の灯がともるピースキャンドルづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月25日(火)、点灯虫の会の鈴木さんに指導していただいて、ピースキャンドルを作りました。牛乳パックを再利用し、根気強くよくロウを回転させ、子ども達一人一人の平和への思いや願いを込めたピースキャンドルが完成しました。この活動を通して、「平和の祈り」「夢」「希望」を広島から世界へ発信するという想いを子ども達も持つことができました。このピースキャンドルは、8月6日の夜原爆ドームの周りに他の小学生たちが作ったキャンドルとともに点灯されました。

あかりのエコ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
  7月18日(水)5・6時間目に出前授業による「あかりのエコ教室」がありました。まず、家庭でよく使っている3種類のランプには、どんな特徴があるのかを知るために実験をしました。電力測定器を使って、ランプを点けるときに必要な電気量を調べたり、手回し式発電機で点灯し、どのランプが簡単に点くか調べたりしました。児童のみんなはとても興味深かったようで、熱心に実験に取り組んでいました。次に、その結果を表にまとめ、あかりの省エネ方法に気づくことができました。最後に自分の家で実践できることを考えました。そして、それを今日から1週間家でチャレンジしていきます。

着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月18日(水)3・4時間目に着衣泳を行いました。子ども達は、靴や体育着を着たままプールに入り、動きにくさを体験するとともに、どのようにしたら楽に泳げるのかを考えました。また、ペットボトルを浮き輪の代わりにして、力を抜いて浮かべるようにもなりました。今日の学習で、子ども達は、着衣のまま水の事故に遭遇してもあわてない心構えを持ち、余分な体力を使わない泳ぎ方を身に付けることができました。

平和記念公園碑めぐり

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月13日(金)、平和記念公園で碑めぐりを行いました。平和記念公園には、たくさんの慰霊碑や祈念碑があります。今日は、班ごとに碑めぐりをして、これらの碑が「だれのために」「どうして」建てられたのか知ることで、戦争や原爆の悲惨さについて考えました。また、碑めぐりの後、平和記念資料館を見学し、平和を作っていくために、自分達が今後何をしていかなければならないのかを改めて考え、平和への思いをさらに強く持つことができました。

星美学園との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月13日(水)に星美学園との交流会がありました。これは、平和学習の一環として毎年高学年が行っているものです。6年生の児童にとっては2回目の交流なので、今回は幟町小学校の平和学習について紹介し、広島に住む子どもとして平和への思いを伝えることを目標としました。また、歌やグループ交流を通して、星美学園の児童との親睦を深めました。この交流会で、子ども達は平和や原爆について広島県外からの視点や考えに触れ、さらに平和に対する思いを強くもつことができました。

野菜の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の学年園で育てている野菜を収穫しました。
 丸々としたナスや大きなキュウリの他に、枝豆やオクラ、獅子唐辛子ができているのを見て、子どもたちは「早く収穫したい」「早く食べたい」ととても楽しみにしている様子でした。また、それぞれの野菜の茎や葉を触って違いを比べている子や、どのように成長しているかを観察している子もいました。
 収穫して野菜を触ってみると、「キュウリがすごくチクチクして痛い」「ナスはつるつるして光っている」など、野菜をよく観察していました。
 それらの野菜を漬け物や炒め物にして、各クラスで食べました。はじめはきらいな野菜に対して「嫌だな」「少なめにして」と言っていましたが、食べてみると予想以上においしくて「やっぱりおかわりちょうだい」という子が何人もいました。
 夏休みの宿題でも野菜の世話がありますので、ぜひ収穫した野菜を使って一緒に料理をしてみてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013