![]() |
最新更新日:2022/04/15 |
本日: 昨日:14 総数:91032 |
第6回 新春熊野スター駅伝【その4】
第6回 新春熊野スター駅伝の写真【その4】です!
![]() ![]() ![]() 第6回 新春熊野スター駅伝【その5】
第6回 新春熊野スター駅伝の写真【その5】です!
![]() ![]() 音楽の授業で尺八の実習![]() ![]() ![]() 教頭先生の「春の海」と「鹿の遠音」を聴いた後、水道管パイプで作った尺八に挑戦しました。すぐに音が出た生徒もいましたが、思うようにいかずに苦労していました。 <生徒の感想> 「尺八がこんなに難しいものだと思っていなかったです。最初息の音しか出なかったけど、アドバイスを聞いて吹けるようになりました。うれしかったです。竹でこんなにきれいな音が出せるなんて、日本人はすごいなあとあらためて思いました。いい経験ができたと思います。」 生徒会執行部の紹介![]() まず、生徒会長の2年前崎谷君です。「いろいろな物事を自分で判断し、行動に移し、生徒のみんなの見本になれるようにがんばりたい。」 副会長の坂口君です。「やるからには最後までやり遂げ、みんなの期待にこたえたい。」同じく副会長の1年吉永君です。「自分の意見を会議で発言できるようになり、それを実行できる力をつけたい。」 書記の1年新井君です。「たとえば、文化祭の内容に新しい企画を考えて、みんなで盛り上がれるようなことを考えたい。」 会計1年佐藤さんです。「当たり前のことはちゃんとやり、どんな仕事でも最後までやり遂げる。」 今、執行部として取り組んでいることは、生徒朝会を運営できるよう係分担をして準備をしていることと、昼休みのボール貸し出しについてです。 いよいよ本格的に活動する生徒会執行部の生徒たちをみんなで応援していきましょう。 12月 冬至の給食献立紹介
12月21日の献立は『キャロットピラフ 牛乳 かぼちゃコロッケ キャベツのソテー クリームスープ』です。
冬至にちなんでかかぼちゃコロッケを取り入れました。コロッケは160から170度の油で揚げます。コロッケは,釜の底にくっつくと焦げてしまうので混ぜながら,でも割れないように揚げました。とても気を使う作業です。 ![]() ![]() 新生徒会役員発足!![]() ![]() この1年間阿戸中を支えてくれた役員も任期を迎え、新しい役員が今後の 阿戸中学校を支えてくれます。 旧役員の人たちは、ボランティア活動や学級活動への参加などで、 とても積極的に阿戸中を良くするように、動いてくれました。 新役員も頼もしい5人なので、さらに阿戸中が過ごしやすくなるよう 活躍してくれると期待しています! みんなで新役員を支えて、自分たちの「阿戸中」を築いていきましょう! そば打ち体験![]() ![]() ![]() 当日は、一通りそばの打ち方を見せてもらってから始めました。同好会の方々の指導を受けながら和やかにそばを打ちました。その中でもこれまでも何度か参加した3年生は、とても手際が良かったです。 手打ちのそばを今年はざるそばにして食べました。こしの強さとそばの香りがよく、おいしくいただきました。 懇談会の時間が来たので途中で抜けた人もいましたが、最後に記念撮影をして終わりました。 そば打ち同好会の皆さん、ありがとうございました。 生徒会役員選挙、無事閉幕!![]() ![]() ![]() 立候補者5名が緊張した面持ちで、選挙に向けたマニフェスト(公約文)を 高らかに宣言していました。 次に、生徒全体の中から立候補者に『これだけは聞きたい』という疑問を 質問者が投げかけていました。 さすがは、立候補した人たちです。 堂々とした態度で、受け答えをしていました。 続けて、投票に移りました。写真の通り、投票する側も真剣です。 結果は、17日(月)に発表されます。 みんなで選んだ新執行部を支えながら、新しい阿戸中を作っていきましょう! 学校朝会で意見発表2![]() 普段よりも緊張した様子でしたが、いつも以上に立派に見えました。 ![]() 学校朝会で意見発表![]() ![]() しめ飾り作りお世話になりました![]() ![]() ![]() 朝の走り込み![]() ![]() 生徒会役員選挙運動中![]() ![]() ふれあい研修会![]() ![]() ![]() 広島国際学院大学学生相談室カウンセラーの永川邦久先生に「子どものこころの理解と大人の役割 〜大人になってつまずかないための子育て〜」と題してご講演いただきました。心の発達という観点から子どもの現実を理解し、阿戸ならではの強みを生かして、「心力」を育てましょうといった内容でした。子育て世代の保護者はもちろん、子育てを終えた方にも参考になるようなお話でした。 永川先生のお話を聞いた我々も勇気と元気をいただき、とても心地よい気分になりました。お話しいただいた永川先生、参加された保護者・地域の皆さん、ありがとうございました。 歯科衛生士さん来校![]() ![]() ![]() 染色液で、歯垢の部分が色がつきます。シートに色づけをして確認しました。 <生徒の感想>朝食後、家ではみがきをしてきたのに、歯の汚れがあってピンク色が付いていてびっくりしました。しっかり歯をみがこうと思いました。 歯科検診がありました![]() 全生徒対象に実施されました。むし歯の本数・歯垢・歯肉炎の様子をひとりひとり手鏡を持たせてお話をされました。 むし歯など歯科受診する必要がある場合は、歯科検診結果を持ち帰ります。早めに受診してください。 阿戸っ子「秋と冬の勉強会」始まりました![]() ![]() また、学習会に先立って、会場となるコミュニティールームに机やいすを運び入れての開催でした。手伝ってくれた生徒の皆さんにも感謝です。 教育委員会の先生が言語数理運用科の授業を視察![]() ![]() ![]() 指導主事の先生は、授業者の先生の工夫もすばらしかったが、生徒の学習に取り組む意欲が高いことに驚いたとおっしゃっていました。個人思考の時間に最後まで途切れることなく集中してワークシートに向き合っていました。また、グループで意見の交流をしたときに、根拠を示しながら説明をしていて、聞く側もうなづきながら聞いていました。 一人一人の生徒が自分なりに意見をもてたので、次の討論の時間が楽しみです。 今年の生徒会執行部最後の生徒朝会![]() ![]() ![]() いつものように、各委員会の報告をした後、執行部からの呼びかけがありました。 「私たち執行部が、呼びかけてきたいじめアンケートの取り組みにご協力ありがとうございました。ぜひ、新執行部でも、呼びかけてほしいと思います。この阿戸中をいじめのない、笑顔あふれる学校にしてほしいと思います。」 次の執行部へのメッセージで締めくくりました。 もう少し任期はありますが、生徒会執行部の皆さんご苦労様でした。 11月19日 食育の日メニュー![]() ![]() ![]() 毎月19日は食育の日です。食育の日は一汁二菜の和食の献立を実施しています。 一汁はちりめんいりこでだしをとり,それをそのまま具として食べる「ひろしまっこ汁」です。 今月は豆腐ではなくて凍り豆腐が入っています。凍り豆腐は,豆腐の栄養分が凝縮されていて,たんぱく質のほか、鉄やカルシウムも豊富です。今回のように、みそ汁に入れてもおいしいですよ。 |
広島市立阿戸中学校
住所:広島県広島市安芸区阿戸町2847 TEL:082-856-0414 |