最新更新日:2025/07/16
本日:count up8
昨日:46
総数:338529
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

12月7日 今日の給食

画像1 画像1
献立 【 郷土食:広島県 】

 牛乳
 江波巻き(麦ごはん・広島菜漬)
 たこ天ぷら
 赤だし
 みかん


今日は,広島市中区江波地区で昔から食べられている江波巻きです。ゆっくりと食事をする時間がなかった漁師さんがごはんと具を巻きずしのように,のりで巻いて食べたのが始まりだそうです。具は,漬物とかつお節にしょうゆをかけただけの簡単なもので,漬物には広島菜漬が昔からよく使われています。両端をしぼって食べるのが,江波巻きの特徴です。

 

12月6日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 パン
 りんごジャム
 牛乳
 クリームシチュー
 フレンチサラダ
 キウイフルーツ

キウイフルーツは,30年ほど前にニュージーランドから日本に入ってきました。今では日本でも作られています。ニュージーランドのキウイという鳥に似ていることから名前がつきました。キウイフルーツは,ビタミンC,食物せんいを多く含んでいます。また,肉の消化を助ける働きもあります。

防犯教室がありました

 12月7日(金)に西広島警察署の方をお招きし,防犯教室を行いました。

 最初に,いろいろな犯罪に占める未成年者による犯罪が多いことを聞きました。その中でも,特に多い「万引き」について学びました。

 劇を見ながら,万引きがどのようにして起こるのかやもし,そういう場面に出くわしたらどのようにしたらよいかを学びました。「友達なら一緒にやろうや。」「勇気がないね・・・」など,やらないといけなくなるような言葉の数々に「やってはいけないとわかっていても,やってしまうかもしれない・・・」と悩む子ども達の様子が見られました。

 本当に勇気は,万引きの手助けをするのではなく,「やってはいけないよ。」と伝えることだと学びました。
 また,きまりに大きい小さいはなく,どんなきまりでも守らないといけないからあるということも学びました。

 これから,冬休みに入り,心のカギがゆるみやすくなりますが,防犯教室で学んだことを胸にとめ,すてきな大人に成長していってほしいと願っています。
画像1 画像1

オタフクソース工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月3日(月)に,社会科「ものをつくる仕事」で学習したオタフクソースの工場を見学しました。ソース作りの工夫や働く人の工夫などを知り,さらに学習を深めることができました。工場で学んだことについて新聞にまとめていきます。

昔遊びの会

 地域の方を講師に招いて,「昔遊びの会」をPTCで行いました。生活科の時間に,こまやけん玉,竹とんぼなどの練習をしましたが,昔遊びの達人の先生にはかないません。遊び方のこつを教えてもらって,初めてできるようになった子どももたくさんいました。地域の方と触れ合ったり,親子で遊んだりして楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動物ふれあい体験学習

 安佐動物園に「動物ふれあい体験学習」に行きました。やぎや羊に餌をあげたり,近くで触ってみたりして,毛がふかふかなことに気づいたり,葉を平たい歯ですりつぶして食べることが分かったりしました。
 キリン,象,ワニ,サイ,レッサーパンダ,ライオンなどのたくさんの動物を見ました。お昼のお弁当が終わった後は,広場で思いっきり走り回って遊んで,自然を満喫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会

 小学校での運動会は,初めての体験です。並ぶ順番や出るタイミングを覚えたり,可愛いダンスを練習したりして,頑張ってきました。玉入れの球は,最初は少ししか入りませんでしたが,練習を重ねるうちに入る球の数が増えてきました。
 いつもと場所が違う古田中学校で開催されたので,緊張しましたが,1年生は元気いっぱい楽しく運動会をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和集会

 1年生は,「おこりじぞう」のビデオを見て学習しました。小学校に入学するのを心待ちにしていたひろちゃんが,誕生日の日に原爆が落ちて命を失ってしまったこと,ひろちゃんのお母さんや,たくさんの人々や,そして広島の町もなくなってしまったことを知って,「戦争でなくなった人の気落ちがわかったよ。」「ひろちゃんがお誕生日ができなかったことが悲しかったよ。」「原爆はたくさんの人たちが死んでなくなるので,こわいよ。」「自分たちもがんばろう。新しい世界をつくろう。もっといい世界をつくろう。」などの感想をもちました。
 平和集会でその感想や,平和への願いや誓いの言葉を発表しました。世界中の人たちが手をつないで,仲良くなれるように「世界中の子どもたちが」の歌に手話をつけて発表しました。
 2年生から6年生までの歌やよびかけの発表を聞いて,平和な世界にしていかなければいけないことを強く感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 麦ごはん(少ない量)
 ふりかけ
 牛乳
 えびと豆腐のチリソース煮
 海そうサラダ


サラダに入っている透明な食べ物は何かわかりますか。それは糸寒天です。寒天は天草という海そうから作られ,棒寒天・粉寒天・糸寒天などがあります。寒天は,ところてんやようかんなどに使われています。食物せんいを多く含むので,おなかの調子を整えてくれます。今日はハムや野菜などといっしょにドレッシングであえました。

12月4日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 ごはん
 牛乳
 かやくうどん
 ちくわの二色揚げ
 白菜のゆかりあえ


うどんは,小麦粉に水と塩を加えてこね,それをうすくのばし,細く切って作ります。給食では,かやくうどん・きつねうどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど具によっていろいろな味が楽しめます。

12月3日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 麦ごはん
 牛乳
 うま煮
 ごまあえ
 みかん


うま煮は,鶏肉・さつま揚げ・生揚げ・じゃがいも・板こんにゃく・にんじんなどをしょうゆ・砂糖・みりんで煮たものです。給食では,たくさんの材料を煮こむので,いろいろな味が出て,とてもおいしく出来上がります。

11月30日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 ごはん
 牛乳
 八宝菜
 レバーのから揚げ
 みかん


八宝菜は中華料理のひとつです。なぜ「八宝」というのでしょう。これは,めずらしい材料を数多くあわせるという意味だそうです。材料を油でいためて味つけし,でん粉でとろみをつけた料理です。今日の八宝菜には10種類の材料が使われています。

11月29日 今日の給食

画像1 画像1
献立 

 牛乳
 きなこパン
 鶏肉と野菜のスープ煮
 スクランブルエッグ



きなこは大豆を煎ってすりつぶし粉にしたものです。砂糖を混ぜると香ばしいきなこに甘みが加わり,揚げたパンにまぶすとさらにおいしくなります。給食室でひとつひとつ油で揚げてやさしくきなこをまぶしました。

11月28日 今日の給食

画像1 画像1
献立 【 教科関連献立:
     1・2年生生活科「秋の献立」】

 まつたけごはん
 牛乳
 さんまの塩やき
 ゆかりあえ
 柿

1・2年生は生活科で「秋見つけ」をします。今日の給食にもたくさんの秋の食べ物が使われています。まつたけ,さんま,だいこん,かきです。米は1年中ありますが,秋に収穫されるので,今がいちばんおいしい時期です。

11月27日 今日の給食

画像1 画像1
献立 

 ごはん
 牛乳
 麻婆豆腐
 バンバンジー



バンバンジーは,中国料理のひとつです。今日は,鶏肉,くらげ,春雨,きゅうり,にんじんを砂糖,しょうゆ,塩,酢とごまからできた芝麻醤であえ,白ごまを入れています。

11月26日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 牛乳
 ドライカレー(麦ごはん)
 シーフードサラダ
 ヨーグルト



いかは,魚のように体を守る固いうろこも,武器になるたくさんの歯もありません。危なくなると『すみ』を使って,あたりを真っ暗にして逃げ出します。いかは種類が多く,100種類以上もあるそうです。生で食べるほか,煮物,焼き物,揚げ物にしてもおいしいです。今日は,サラダにしました。

11月22日 今日の給食

画像1 画像1
献立 

 牛乳
 セルフツナサラダサンド
 はくさいスープ
 バナナ



はくさいの旬は,11月終わりごろから2月ごろです。霜にあたるとせんいが柔らかくなり,さらに甘みがまします。くせのない味なので,和風・洋風・中華どんな料理にもむき,鍋物・炒め物・煮物・おひたし・汁の具・サラダ・漬物など,いろいろな料理に使われます。  

11月21日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 麦ごはん
 牛乳
 肉豆腐
 野菜炒め
 みかん


豆腐は,中国で生まれ,日本に伝わりました。日本に伝えたのは,お坊さんで,これが精進料理の始まりだと言われています。豆腐は「畑の肉」と言われる大豆から作られていて,質の良いたんぱく質がたくさん含まれています。「豆腐百珍(とうふひゃくちん)」という言葉がありますが,これは,百種類もの料理法があるからです。たとえば,田楽,白あえ,すき焼き,冷奴,麻婆豆腐などがあります。

11月20日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 牛乳 
 手巻き寿司
 けんちん汁




けんちん汁は,鶏肉,大根,にんじん,ごぼう,こんにゃくなどを油で炒め,豆腐を加えた具だくさんの汁です。煮干しでだしをとり,しょうゆ,塩,酒で味をつけます。いろいろな材料が入り,食物せんいをたくさんとることができます。汁の中に野菜の味がしみだしてとてもおいしいです。

社会見学に行ってきました

平和記念資料館の見学をした後,グループに分かれて碑めぐりをしました。教室で学んだ「ヒロシマ」について,実感を持って感じたり考えたりすることができました。
江波山気象館では,サイエンスショーで,空気についての実験を見た子どもたちから,「すごーい!」と歓声が上がりました。気象館の屋上からは,広島市内が一望でき,古田小学校を一生懸命探しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204