最新更新日:2025/08/01
本日:count up4
昨日:20
総数:169456
めざす子ども像「かんがえて ベストをつくし みんなで なかよく みつける子」

自転車教室

画像1画像2画像3
11月14日(水)に自転車教室を行いました。

自転車へのまたぎ方から,交通ルールに基づく自転車が走るべき場所,道路での正しい乗り方などを教えてもらいました。

お話をいただいた後には,運動場で自転車に実際に乗ってみました。

公道に見立てた道には踏切があったり,横断歩道があったり。
また,大きな車をよける時には,後方の安全を確認しながら走行しなければならないことも。
今まで意識していなかったぶん,交通ルールに則って自転車に乗ってみるのは,意外と大変だったみたいです。

自転車に乗る際には,何よりも安全が第一!という意識が身に付いたことと思います。

可部南小学校では,四年生から,晴れて公道で自転車に乗ることができます。
一歩間違えば,大事故につながる自転車走行ですが,これを機会に,交通ルールを守って安全に自転車に乗ってほしいと思います。

自然のおくりもの〜リース編〜

自然にあるものを使って,リース作りに挑戦しました。

飾りの材料は,子どもたちが集めたドングリやナンテンの実などの木の実,葉っぱなど。近くの山や公園から拾ってくる子や,わざわざ遠くに住む,おばあちゃんのうちからもらってきたという子もいました。

リースに使った木の枝は,ナンテンの木です。
一本の枝を三つに切って輪ゴムで組んであります。
枝を切る時は,班の仲間と協力して,のこぎりで切りました。

リースの土台に,ボンドで木の実や葉っぱをくっつけ,最後にリボンを付けました。

できあがったリースを教室に掲示していると,楽しいクリスマスの雰囲気に染まりました。



画像1

昔遊び広場パート2

画像1画像2画像3
11月8日に地域の昔遊び名人を招いて、1.2年生合同で昔遊びを教えて頂きました。たった1日で見違えるほど上手な遊び方ができるようになったあの喜びを、今度は1年生にも教えようということで、12月の初旬、1組と2組が分かれ、1年生を招待する計画を立てました。自分達が先生となれることに大喜びし、やる気をもって取り組みました。
その際、教えるための説明の言葉や上手にできるためのコツなど時間をかけて見つけたり、書きとめたり、発見したりし、ようやくこの日を迎えることができました。

1年生は前回の名人が来られた時、限られた遊びしかできなかったこともあり、新たにべつの遊びができるということに目を輝かせているようでした。2年生の「先生達」、大成功だったかな!?

自然のおくりもの 〜染め物編〜

理科で育てたマリーゴールドを使って,草木染めを行いました。


(1)あちこち輪ゴムでとめた白いガーゼを,マリーゴールドの花と鍋で煮詰めます。

(2)煮詰めたガーゼをミョウバンの入ったお湯に浸すと,茶色かったガーゼが鮮やかな黄色に発色します。
  浸す時間は5〜6秒で,長すぎると,また茶色く変色してしまうそうです。

(3)浸したガーゼをささっと水でゆすぐと,ゴムでとめたところが白く残り,模様が   できあがります。


色が変わる瞬間を見た子どもたちは,「すごーい!」「きれい!」と大感動!

洗って絞ったガーゼを乾くまで教室に干しました。
幸せの黄色いハンカチを見て,子どもたちの顔もどこかほんわか幸せそうでした。

素敵な草木染めができあがりました。是非,お試しください☆
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立可部南小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部南二丁目11-1
TEL:082-814-4101