最新更新日:2025/07/01
本日:count up2
昨日:62
総数:166021
令和7年生徒会スローガン【続☆Active School〜明日も来たいと思える学校へ〜】

幼児ふれあい体験学習 後半 12月20日

ふれあい体験学習の後半の部の様子です。初めは緊張していた生徒たちも、子どもとふれあううちに表情も柔らかくなりました。やはり、帰りは全員でお見送りしていただきました。湯来南保育園の皆様、2日間本当にお世話になりました。貴重な時間を過ごさせていただいたことに心から感謝いたします。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼児ふれあい体験学習 前半 12月13日

湯来南保育園のご協力をいただき、幼児とのふれあい体験学習を行いました。普段は接することの少ない小さな子どもと一緒に遊ぶ経験は貴重な時間となりました。帰りには皆さんで見送っていただき、別れを惜しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会選挙立会演説会  12月12日(水)

平成25年度の生徒会のリーダーを選出する、生徒会役員選挙が行われました。
投票の前に各立候補者と推薦者が演説を行いました。
どの候補者も推薦者も自分の思いをはっきりと伝えることができていました。
来年度の生徒会を引っ張っていく意志が伝わってくる立派な演説でした。
演説を聞く生徒の態度もとてもよかったです。
その後、選挙の注意が選挙管理委員からあり、投票を行いました。

新旧生徒会役員の交代式は21日に行います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難訓練 12月4日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
湯来町も朝晩は氷点下になる日も出てきました。ストーブの使用も始まり火災の心配も増える時期となりました。
本校では12月4日に火災に備えての避難訓練を行いました。
避難している時には「押さない」「(校舎内を)走らない」「しゃべらない」の3つを守って迅速に移動することができました。

集合した後の講話では、「頭で考えるだけでは実際に動けない、だから訓練が大切であること」「煙があると前が見えなくなってしまうこと、そして、煙を吸うことで呼吸困難になること」などを話しました。

東日本大震災の時の「釜石の奇跡」と言われた中学校も津波を想定しての訓練が生かされた例としてテレビなどで紹介されましたが、本校でも訓練を軽く考えている生徒はいなかったようです。

災害はいつ襲ってくるかわかりません。普段から意識を高めておきたいものです。

公開研究会 11月19日(月)

11月19日(月)に公開研究会を行いました。授業は、1年1組理科、2年1組社会、3年1組英語でした。本校の教員だけでなく湯来南小学校や湯来中学校の先生方にも授業を見ていただきました。
指導助言には教育委員会指導第一課の橋本主任指導主事、小田指導主事と、教育センターの松岡指導主事に来ていただき、貴重なご示唆をいただきました。
この研究会で得た成果を今後の授業改善に生かしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭 11月10日(土)  その4 湯来南高等学校和太鼓部演奏

文化祭には毎年外部からお客様を招いて文化祭を盛り上げていただいております。
今年は湯来南高等学校和太鼓部の演奏を聴かせていただきました。
今年は夏に富山で開催された全国高等学校総合文化祭に広島県の代表として参加された、すばらしい演奏を聴くことができました。迫力と一糸乱れぬパフォーマンスに生徒の目は釘付けでした。
部員の中には多くの本校の卒業生もおり、かっこいい先輩の姿にあこがれた者もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

文化祭 11月10日(土)  その3

3年生は中学校生活最後の合唱祭。執行部としても、部活動にしても完全燃焼を目指して頑張ってきました。もちろんクラスのみんなで感動できる文化祭にできるように取り組みを進めてきました。
発表のテーマは「世界平和について」で大きなテーマだったのですが、平和とは何か、平和学習や外国人観光者との交流を通して学んだこと、核兵器や原発の問題など様々な角度から発表をしました。ヒロシマに生きる私たちが今できることは何かを考えさせられました。
最後は「ひろしま平和の歌」をハンドベルで演奏して締めくくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭 11月10日(土)  その2

2年生は職場体験での経験をもとにパワーポイントやパフォーマンス、劇などで表現しました。紙芝居を使って読み聞かせも行いました。職場の方々から教えていただいたことや、学んだことを分かりやすく、楽しく表現することができました。一人一人の個性が生かされた発表でした。いろいろ工夫も見られました。
次は、2年生が砂谷中学校をリードしていくことになります。大いに期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭 11月10日(土)  その1

平成24年度の文化祭を開催しました。
今年のテーマは「心を一つに歌おう 夢」〜感動を今、届けよう〜
文化委員長を中心に生徒会が準備を進めてきました。各学年とも、合唱と総合的な学習の時間の発表に頑張ってきた成果を見ていただくことができました。3年生にとっては中学校生活最後の大きな行事でした。また、文化系の部活動も3年生はこの行事で引退となります。そういう節目の行事でもありました。
全員が一生懸命取り組む過程が大切な行事といえます。この行事を通して多くのことを学んでくれたことと思っています。
まずは、1年生の合唱風景と学年発表の様子です。福祉体験学習で学んだことを全員が自分で作成したパワーポイントを使って発表しました。はっきりとした声で、きちんと伝えたいことがわかる発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年調理実習  11月8日

2年生が家庭科の時間に地域の食材を使って、調理実習を行いました。
ドリア、コロッケ、大福餅、たこ焼きなどを各グループで作り、最後に先生方を招いて食事会をしました。
どの料理もおいしくてみんなしっかり食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タスカー・ミルワード校来校 10月30日 その2

漢字の色紙は、留学生の名前を漢字に当てたものや日本語に訳したものなど様々で、グループごとにいろいろ考えて書いていました。
高校の先生からも「ナイス・アイディア」とお褒めのことばをいただきました。
昨年の修学旅行、今年の秋の平和公園での平和学習に続いて行われた外国の方との交流は、コミュニケーションを取ることの難しさと楽しさを教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タスカー・ミルワード校来校 10月30日 その1

毎年、この時期に湯来南高校の交換留学生がイギリスの「タスカー・ミルワード高校」から来られます。その高校生との交流会を3年生が行っています。今年は、小グループに分かれて交流しました。
少人数なので、気軽に話ができ、本校の生徒が日本文化の英語で行いました。「けん玉」を実演し紹介しました。
その後、筆を使って色紙に漢字を書きました。留学生の方にも漢字を教え、書いてもらい、色紙をおみやげに持って帰ってもらいました。
初めは、お互いに緊張していましたが、さすが子ども同士、すぐにうち解けて時間があっという間に過ぎていきました。あちらこちらのグループで笑いが起こったり、拍手が起こったりと和やかな会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

湯来南公民館まつり  10月28日

地域行事への参加ということで、毎年公民館まつりに吹奏楽部が参加しています。
今年も、オープニングで演奏を披露しました。他にも湯来南小学校、湯来南高校ダンス部、和太鼓部が参加して、会を盛り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭が開催されます。   11月10日(土)

11月10日(土)に本校文化祭を開催します。お忙しいことと存じますが、是非おいでいただき、生徒の発表をご覧下さい。

 9:05 開会セレモニー
 9:25 2年生読み聞かせ
 9:35 3年生 英語スピーチ
 9:55 学年合唱
10:35 1年生総合的な学習の時間 発表
11:10 展示鑑賞
11:40 生徒バザー利用
12:40 吹奏楽部 演奏
13:20 2年生 総合的な学習の時間 発表
13:55 3年生 総合的な学習の時間 発表
14:45 湯来南高校和太鼓部 演奏
15:20 表彰式・閉会セレモニー

※ 時間はあくまで目安です。進行により多少前後しますので、ご了承下さい。
※ 駐車場は本校グラウンドです。北側の駐在所側からお入り下さい。

2年修学旅行 10月23日〜25日 3日目

3日目は朝ホテルを出発して大阪のUSJに行きました。
仲間と過ごす楽しいひとときはあっという間に過ぎていきました。普段の生活では味わうことのできない時間を友だちと共有できたことは、一生の記念となることでしょう。
この3日間を通して、時間やマナーを守り、仲間のよさを発見することができました。
この体験を、これからの学校生活にも活かしていって欲しいと思っています。

〈生徒の感想から〉
この中学校生活の中で修学旅行は一度だけだから、楽しく過ごそうと思っていた。この旅行で自分が思っていた以上に楽しく充実して過ごせたので大満足。2−1のメンバーで過ごしたこの修学旅行はとてもよい思い出となった。そして、これからもすばらしい思い出を作っていきたいと思った。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年修学旅行 10月23日〜25日 2日目

修学旅行2日目は京都市内班別自主研修です。班ごとに京都市内をめぐり、外国人旅行者の方との交流をしました。
初めての京都でしたが、班員で協力して予定していた見学地を回ることができました。

〈生徒の感想から〉
(外国の方との交流を通して感じたこと)外国人と話せないと思っていたけど、勇気を出して話しかけたら意外にも話せたから話しかけてよかったと思った。今回の体験をきっかけに私は外国人の方が大好きになった。これからも英語を勉強して外国人ともっと話したい。京都に行ってよかった。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年修学旅行 10月23日〜25日 1日目

2年生は10月23日から2泊3日の日程で修学旅行を行いました。
1日目は朝、広島を出発して神戸へ向かいました。神戸では防災未来センターを見学し、語り部の方のお話を伺いました。阪神淡路大震災の時の体験を話してくださいましたが、震災の怖さは昨年の東日本大震災で経験したので、改めて地震への備えをしておかなければならないと感じました。
中華料理の昼食の後は、北野へ行き、タンブラーを作成し北野異人館あたりを散策しました。
この日の最後の見学地は大阪の海遊館でした。たくさんの海や川の生き物を見ることができました。大きな水族館で見学が終わった頃は外も暗くなって大観覧車のライトがとてもきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼児ふれあい体験学習 10月18日・25日 その2

園児の皆さんも手遊びを披露してくれたり、準備しておいた生徒の手作りおやつをみんなで食べたりしました。

次は12月に湯来南保育園を訪問して実習をさせていただくことになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 幼児ふれあい体験学習 10月18日・25日

10月18日と25日の二日間、家庭科の時間に湯来南保育園の園児をお迎えして「幼児ふれあい体験学習」を行いました。
幼児とふれあうことで幼児に関心を持たせたり、幼児に対する理解を深めさせたりすることを目的に行いました。
幼児をお迎えするところから、見送るまで楽しんでもらえるように準備から頑張っていました。
「楽しかったよ」「ありがとう」と園児からのことばに思わずほほえみが出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研 10月17日

3年生の言語数理運用科で片山教諭が研究授業を行いました。
「お得なセットメニュー」の単元でメニュー表からセットメニューの仕組みを読み取り、家族みんなの希望を満たす注文の仕方を考える授業でした。
先生の指示に従って、自分で考える場面とグループで考えを交流する場面がありましたが生徒はしっかり考え意見交換をしていました。
最終的にグループごとに出した金額をホワイトボードを使って発表しました。みんな一緒ではありませんでしたが、考えた様子がよくわかるものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/7 授業開始
広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554