最新更新日:2025/07/04
本日:count up5
昨日:31
総数:166298
令和7年生徒会スローガン【続☆Active School〜明日も来たいと思える学校へ〜】

3年平和学習 10月11日 その2

今回の学習を通して、全世界が平和であるために今何ができるのかをしっかりと考え、行動に移せる人になりたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年平和学習 10月11日 その1

碑めぐり学習を通して私たちが生まれ育っている被爆地ヒロシマについて学びを深め、核の恐ろしさや戦争の悲惨さを世界の人々に発信していくことを目的に取り組みました。
平和記念資料館での見学やビデオ鑑賞を通して、戦争や核兵器を絶対許さないという思いを強く持つことができました。
外国の方に積極的に話しかけ、自分たちが用意したピースメッセージを渡し、交流することができました。

生徒の感想から

○ 今日は平和記念公園でしっかりと原子爆弾の勉強や外国の方との交流をし、自分の平和への考えを深めていくことができました。碑めぐりの時は一つ一つの碑に祈りを捧げることができました。今日は本当に平和について真剣に自分の意見を持つことができました

○ 今日、平和学習で学んだことは、決して戦争はしてはいけないということです。原爆の恐ろしさや、あの時、ヒロシマに何が起こったのかよく考えさせられ、知ることができました。今の僕たちには何ができるのか「遠い昔の話」という考え方はせずに、真剣に考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年福祉体験学習 10月11日

10月11日、5つの施設のご協力をいただき福祉体験学習を行いました。サンピアゆき、愛命園、リプルケアセンター、湯来保養園、湯来まつむらに数人ずつ分かれて体験活動を行いました。
高齢者との接し方や障害者の方への理解など、多くのことを学んで帰ってきました。有意義な体験をさせていただき感謝しています。

生徒の感想から

○ 初めて障害者の方や高齢者の方のために働くことができてよかったです。お話しするのがとても楽しかったです。また、エレベーターのボタンが低いところにあったり、お風呂が浅くて手すりがついていたりといろいろな工夫がありました。

○ 湯来まつむらの施設の方とお話ししました。できるだけ声を大きくして、ゆっくり話しました。気まずかったこともあったけど、話を合わせてくれてうれしかったです。

○ アイマスクをつけると何も見えないのですごく怖かったです。福祉体験で学んだことは、障害者の人たちは元々優れた才能を持っているのではなく、不自由なところを補うために努力したから上手になったということです。私も何にでも挑戦して努力しようと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年認知症サポーター養成講座  9月24日

 1年生は総合的な学習の時間に福祉体験学習を行いますが、その事前学習的な意味も込めて、認知症サポーター養成講座を行いました。認知症を正しく理解することで認知症になっても安心して暮らせるまちづくりに関心を持ってもらえればと思っています。
 五日市幸楽苑、グループホーム五日市ひまわり、佐伯区役所健康長寿課、広島市湯来・砂谷地域包括センターの皆さんに来ていただきました。
 認知症についてのお話を聞いたり、ロールプレイで認知症の方との接し方を体験したり、実際に認知症の方のお世話をされている方から具体的なお話を伺ったりして理解を深めることができました。
 これから行われる福祉体験学習にも生かされていくものと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年宿泊体験学習 9月5日〜7日

暑い中でしたが、生徒たちはたくさんのことを学び帰ってきました。団結、あいさつ、5分前行動などこれからの学校生活に活かしてほしいと思っています。

【生徒の感想から】

○ 宿泊体験学習の3日間はあっという間でしたが、たくさん学ぶことがあって、学校でもみんなdこういうふうにできたらいいと思います。とても短い3日間だったけど、とても楽しかったです。

○ 私は宿泊体験学習に行ってすごく楽しかったし、係の仕事をきちんと責任を持ってできたなと思いました。カッター訓練で教わったことを生かして学校でも頑張りたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年宿泊体験学習 ディスクゴルフ

 班ごとに分かれてディスクゴルフを行いました。まっすぐ飛ばなかったり、風にあおられたりしてなかなか思うようには投げられません。でも暑い中で楽しく終えることができました。

【生徒の感想から】
 ○ 初めてで、よくわからなかったけど班の人に教えてもらってやり方がわかった。
  風が強い時もあり上手に飛ばない時があった。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年宿泊体験学習 9月5日〜7日 カッター訓練2

 カッターの上では、休憩を取ったり、ポーズを決めたりしました。
 命に関わることなので、教官の指示も命令口調です。
 番号を言う時も、あいさつも大きな声を出さないと注意を受けます。
 オールを漕ぐ時はみんなで声を出し、気持ちをそろえてぐんぐん進みました。
 クラスの団結も深まったことでしょう。

【生徒の感想から】
 ○ カッター研修ではみんなで声を出して、力を合わせて、息を合わせてやって、も  のすごい達成感が味わえました。
 ○ オールを二人で持つだけでもすごく重かった。しかもオールをずっと漕いでいた  ら水ぶくれになったりして手が痛かった。でも、いい体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年宿泊体験学習 9月5日〜7日 カッター訓練1

 1年生が江田島国立青少年交流の家で宿泊体験学習を行いました。
 メインのプログラムはカッター訓練です。初日の午後からと二日目の午前中しっかり訓練しました。雷注意報が出ていたので安渡島までは行けませんでしたが、みんなで力を合わせて手にマメを作りながら頑張りました。
 移動や集合の時は無言で、行動するときもきびきびと行い、普段の生活では見ることのできない一面を見せてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい美化活動   8月26日

 地域の方や保護者の皆さんのご協力をいただき校内の美化作業とグランドや学校周りの草むしりを行いました。
 暑い中でしたが、多くの生徒も参加して一生懸命やってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和集会  8月6日

 67回目の平和記念式典の行われたこの日、本校体育館で平和集会を開きました。
 まず、8時15分に1分間の黙祷を行いました。
 次に校長から、一発の原爆で尊いたくさんの命が失われたことを私たちは語り継いでいかなければならないことや平和の大切さ、身近な人との接し方について考える機会としようという話がありました。
 最後に、生徒会の執行部から各クラスで作った折り鶴を平和公園に献納した時の様子が報告されました。
 原爆の犠牲になられた人たちの冥福を祈るとともに、戦争や核兵器をなくすために私たちに何ができるかを考えたり、自分たちの身の回りにあるいじめやけんか、無視などをなくすことが大切だということを考えたりする時間になったと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

被爆体験講演会  7月4日

 細川浩史さんを講師にお迎えして被爆体験講演会を行いました。
細川さんは爆心地に近いところにおられたのですが、奇跡的に助かったそうです。
しかし、妹さんは原爆で亡くなられ、その悲しみを今でも忘れることができないと語ってくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験 6月25日〜29日 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多くの事業所の皆様にご協力いただいたことに感謝申し上げます。

職場体験  6月25日〜29日 その1

地域の20の事業所にご協力いただいて職場体験を行いました。
 5日間の体験でしたが、働くことの大変さやすばらしさを知り、地域の方と触れあうことのできた貴重な体験だったと思います。この経験をこれからの生活や進路選択に活かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験(2年生)

6月25日(月)〜29日(金)まで2年生が職場体験に行きます。
○ 社会人としての心構え・マナーの習得
○ 仕事に対する喜びや苦労、生きがいや責任感・きびしさ
○ 働くことの意味と価値
○ 働いている人の姿・生き方

などを学ぶことを目的としています。
体験を通して多くのことを学んできてほしいと思っています。

心肺蘇生法講習会  6月18日

 6月18日(月)日本赤十字社の野田先生と小畑先生をお招きして心肺蘇生法の講習会を行いました。
 人の命に関わることなので、話を聞くときも実技の時もみんな真剣にやっていました。
 また、学校参観に来られたお母さん方も参加してくださいました。
 講習の最後に、「今日学んだことができるかできないかではなく、やるかやらないかだ」と話されました。勇気を出して、習ったことが実践できるといいですね。









画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「職場体験のためのマナー講座」(2年生)      6月7日

 6月7日(木)Moritaキャリアプランニングの森田ひとみさんを講師に迎え、マナー講座を行いました。職場体験をひかえ、社会人としての心構えやマナーを教えていただきました。
 マナーはルールではないが状況に合わせて的確な対応ができるように身につける必要があるということでした。
 あいさつや言葉遣い、電話対応など多くのことを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭 5月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月19日(土)体育祭が開催されました。今年は天候に恵まれ、多くの保護者、地域の皆様に来ていただくことができました。
 体育祭テーマは、「輝け笑顔! 燃え上がれ砂中! 勝利を求めて一筋に!」
 短い練習日程で、準備は大変でしたが、どの学年も集中してよく頑張りました。特に3年生は種目だけでなく、応援合戦の練習にもしっかり取り組めていました。
 午前の部が終わった時点では白組の圧勝かと思われましたが、午後の団体種目で赤が頑張り最後の種目の結果まで勝敗がもつれました。
 優勝は白組でしたが、競技・演技だけでなく係の仕事もきびきびとこなしていました。保護者の皆様、地域の皆様当日は温かいご声援をありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554