最新更新日:2024/06/26
本日:count up66
昨日:191
総数:322459
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

動物園に行ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
安佐動物公園に行きました。いろいろな動物を見たり,やぎやひつじにえさやりをしたりと,みんなで楽しく過ごしました。普段見ることのできないたくさんの動物に子どもたちは大興奮でした。

地震・津波 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月11日(木)、『大きな地震の後、津波警報が発令された』という設定での避難訓練が行われました。
 『訓練・地震発生』の放送で、児童は 机の下に入るなどして身の安全を確保します。地震終了の放送後、みんなで運動場に避難・集合しました。ここまでは、例年行っている地震の場合の避難訓練と同じです。
 続けて、今回初めて津波警報が発令された場合の避難訓練が行われました。
「津波警報が発令されました。江波山に避難しましょう。」の言葉を合図に、避難開始。約10分で、全校児童が江波山に登りきることができました。
 これまでにない長時間にわたる訓練となりましたが、児童は、避難の仕方をしっかり学習することができました。
 


レッツ!人形劇!!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 私達4年生は、ひとみ座の方と共演するために、人形劇にチャレンジすることになりました。まずは、人形作りです。「ゲゲゲの鬼太郎」決戦!竜宮島に出てくるようかいを自分たちで考えました。
 まずは、大きなダンボールでパーツ作り!
 かいたパーツをダンボールカッターやはさみを使って切り取りました。これが大変!大変!手が痛くなりながら、みんな頑張って切り抜きました。
 次は、色塗り。ようかいらしく色を塗るのは大変でした。かわいいようかい。こわそうなようかい。陽気なようかい。いろいろなようかいができそうです。
 でも・・・ まだ、体はバラバラ・・・

                              つづく・・・・・。
 

レッツ!人形劇パート2!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよようかいの誕生です。参観日を使ってバラバラのパーツを組み立てました。
穴をあけ、針金を通して、ボタンで固定しました。これがなかなか難しく・・・子どもたちは悪戦苦闘。おうちの方と一緒に子どもたちはようかいに命を吹き込みました。
 少しずつ完成していくようかいを見て、子どもたちは嬉しそうにしていました。
 世界に一つだけのようかいの誕生です!

レッツ!人形劇パート3!〜ワークショップ編〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月25日火曜日。ひとみ座の皆さんが江波小学校に来られました。今日はワークショップです。人形の動かし方や当日の踊りの振り付けを教えてくださいました。思うように人形は動きません。自分で動くほうが簡単・・・。
 観劇会当日は、4年生92名が劇に出演します。プロの人と一緒に演技をするのは大変そうですが、楽しみです!上手く動かせるかなぁ・・・。
 皆さん楽しみにしていてください!
 残り2ヶ月練習頑張ります。

平和学習 in 江波

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月11日火曜日に「平和学習 in 江波」を行いました。江波にある戦争や原爆との関わりのある建物や慰霊碑などをグループごとに探して歩きました。原爆にあっても残っているエノキの木などを知り,平和への思いを深めることができました。

雨の中の平和学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月13日金曜日。待ちに待った、平和学習の日。子どもたちは、電車に乗って平和公園へ行って、プラネタリウムへ行って・・・と心を躍らせていました。
 出発の時間は、過ごしやすい曇り空。このまま暑くならなかったらいいなぁと思って電車に乗り込みました。・・・降りた瞬間、雨が降ってきました(^_^;)
 傘を片手にグループごとでの碑めぐりがスタート!
 悪天候の中、みんなで力を合わせて一つ一つ碑をめぐり、学習に取り組みました。雨に濡れながら、碑に込められた思いを考え、一生懸命メモを取る姿がとても印象的でした。子どもたちはよーーーく頑張っていたのですが、大雨と雷には勝てず、少し早めに平和学習を終え、子ども文化科学館へ移動することになりました。「えっ〜〜〜!まだやりたい!」という声も多かったのですが、子どもたちの安全が第一ですからね。
 帰ってきて、ぐじょぐじょのしおりを見て、今日は忘れられない一日になったなと思いました。
 短い時間でしたが、子ども達なりに平和について考える大切な時間になったのではないでしょうか。
 (プラネタリウム、楽しかったです!)
 

おりづる集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月12日(木),おりづる集会が行われました。
 
 全校児童一人ひとりが 平和への願いを書いて折ったおりづるを ひとつにまとめ,体育館にかざりました。
 各学級の代表児童による 平和への思いや願いの発表,児童委員による朗読「一つの花」,どれも素晴らしものでした。
 そして,6年生作成のピースキャンドル。 それに込められた思いや炎の美しさに感動しました。 暗い体育館の中,キャンドルの炎を見つめ みんなで「アオギリのうた」を歌いました。
 子どもたちは,平和を大切にしよう,友だちと仲良くしようという気持ちを あらたにしたようです。

平和の願い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 広島市内で被爆された方から貴重なお話を聞きました。ビデオや絵本の中での戦争の辛さや苦しさはこれまでも学んできましたが、経験された方から直にお話を聞くのはこれまであまりありませんでした。
 昭和20年広島、8月6日の広島がどんな様子だったのかを聞くことができました。一発の原子爆弾が落とされたことでたくさんの人の人生が大きく変わりました。
 命は助かっても、悲しさや苦しさ辛さなどが今でも忘れられないものだと感じました。戦後のいろいろなお話も聞かせてもらいましたが、最後に「今とっても幸せです。」という言葉に心を動かされました。
 けんかをしないで一人一人を大切にできる、そんな江波小学校の子どもたちになるといいですね!

廃プラスチック圧縮梱包施設〜ダイヤエコテック〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みなさんは、廃プラスチック圧縮梱包施設をご存じですか?4年生の社会科の勉強に出てきます。その施設は、私達江波小学校の学区内にあります。今日はそこに見学へ行ってきました。広島市で出るペットボトルとリサイクルプラが集まってきます。水曜日には、500台もの収集車が集まってきます。
 危険なものや中身の入っているものが一緒に入っているとリサイクルできないので、みなさんに気をつけてもらいたいと言われていました。
 私達一人一人が気をつけていきましょう!みなさんもぜひ協力して下さい。

収穫した小麦を小麦粉にしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の秋に植えた麦の種が穂が茶色く色づきました。いよいよ収穫です。しばらく乾燥させ・・・、製粉です。学校にある石臼でゴロゴロゴロゴロ・・・・。時計回りに回すと粉は出てきません。思った以上に、重たくて回すのは難しかったです。
 
 この小麦粉で何を作ろうかな?

上手な手洗い指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保健所の方に来ていただき,手には,見えないばい菌がたくさんいることやそのばい菌を落とすためにはどのように手を洗えばよいかを教えていただきました。汚れが残りやすい場所を知ったり,実際にばい菌を見たりしたことで,改めて手洗いの大切さを感じたようでした。

はじめてのプール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちが楽しみにしていたプールに,やっと入ることができました。
まずは,プールに入るときの約束をしっかりと聴きました。
それから準備体操をして,シャワーを浴びます。
そしていよいよプールへ。
思っていたよりも冷たいようでしたが,子どもたちはとても満足していました。

連合野外活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月20日(水)、21日(木)と、連合野外活動に参加しました。
子どもたちの日ごろのがんばりが届いたのか、天気にも恵まれ、
いろいろな経験をすることができました。

町たんけん!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
心配された天候も回復し,町たんけんに出かけました。『わくわくドキドキを見つけよう!』が合い言葉!子供たちは足取りも軽くルンルンです。江波山公園に行き,世界に一つしかない江波山ざくら,母子愛の像,気象館,また,かきうち通りを進んで衣羽神社,海宝寺,江波港,かきうちの作業場・・・江波にしかない『わくわくドキドキ』をたくさん見つけることができました。運動会に続き素敵な一日,まさにシャイニング・デイ!になりました。

どろんこわあい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
台風の影響で延期になっていた『どろんこわあい』を行いました。
家から持ってきた道具を使って水を運んだり,土を掘ったりして班で楽しく活動しました。土や砂の感触を体全体で感じながら,普段あまりすることのない活動に子どもたちは大喜びでした。

3年生 江波の町探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月16日水曜日に江波の町探検に出かけました。いつも生活している江波の町ですが,調べてみると意外な発見があり,驚くことがたくさんありました。
 地域の方々に,温かく声をかけていただき,江波の温かさを感じるひとときになりました。

江波小トイレクリーン作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月27日(日) 『広島掃除に学ぶ会』のご指導のもと PTA活動として「江波小トイレクリーン作戦」が実施されました。総勢137人の力で、江波小の全部のトイレをピカピカにしました!

なかよし学校たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生に学校を案内してもらいました。
小学校にはいろいろな教室があることを知りました。
2年生のお兄さん、お姉さんの説明がとてもわかりやすかったです。

なかよし学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ちょっぴりお兄さんお姉さんになりました。
かわいい一年生を連れて学校探検にいきました。
上手に説明できました。楽しかったです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
12月
12/12 1年しごとにチャレンジ
12/13 おはなし会(朝)
図書閉館
小中特別支援学級交流会(舟入小)
12/14 おはなし会(昼)
長縄大会

学校だより

お知らせ

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349