![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:41 総数:362419 |
7月10日(火) ランチルームこけら落とし
7月10日三和中学校里帰り交流 地域清掃
三和中学校 地域清掃
4年生は、社会でごみ処理の学習をしました。ごみは年々減っていっているそうです。しかし、中工場の見学から、さらにごみを減らしていくための努力をすることも学習しました。この地域清掃で、地域のみんなが自分たちの町を大事にすることが、ごみを減らしていくことにもつながっていると感じました。 ピースキャンドル 参加型参観日(PTC)
牛乳パックに溶かしたロウを流し込み、冷えたらまわりをはがすと、四角いロウの入れ物が出来上がります。子どもたちはそのまわりに思い思いに絵を描きました。その後、入れ物の中にろうそくを差し込み、部屋を暗くして灯をともすと、幻想的な光景が広がりました。4年生の子どもたちや参加した保護者の方からは、「わあ〜」というため息が漏れました。 このキャンドルは、原爆で亡くなった人々を悼み、平和な世界を築く決意を表しています。今年の8月6日には原爆ドームのまわりにならべ、他のキャンドルとともにドームを照らします。8月6日には、ぜひ、ご家族で見に来られてください。 公開研究会開催
全国から80名の参加者があり、盛大に開催できました。 6年2組の社会科の授業は「浮世絵」をテーマにして江戸時代の町民の文化につてい学びを深めました。一人1台タブレットとデジタル教科書という先進のICT環境を活用した未来型の授業は総務省と文部科学省の指定研究です。 子どもたちはとてもよく頑張り、しっかり学べた1時間でした。 参加していただいた皆様、ご協力をいただいた皆様、ありがとうございました。 7月5日 非行防止教室
鈴尾先生と落田先生が万引きに至る様子を熱演しました。 万引きは犯罪で、どれだけいけないことか、お家の人がどれだけ悲しむことかが分かったと思います。 そのあと、西警察署の古曳先生にお話しをしていただきました。 みんな真剣に勉強しました。 ≪中工場≫ 見学
最新鋭のごみ処理工場で、子どもたちは、外観も中も「まるでホテルみたい!」と目を丸くしていました。子どもたちの言う通り、大きな音もいやな臭いも全くせず、本当に生ごみなどの可燃ごみを集めている場所とは思えませんでした。ごみ処理の仕方について学ぶために、事前に難しい名前の色々な設備について調べ、質問したいことを準備していきました。”設備をよく見て、わからないことを工場の人に聞く”ということもめあてでしたので、2つ目の見学場所でしたが、がんばって学習をしました。 ここで学んだことは、各班ごとにクイズにし、パワーポイントで発表し合います。 《郷土資料館》 見学
午前中は宇品にある「郷土資料館」に行きました。67年前の被爆建物で、当時の爆風で折れ曲がった屋根の梁が、その凄まじさを伝えていました。 ここでは、明治から昭和の広島の町の様子が展示、説明されていました。 今では飲料水として、私たちの生活を支える太田川ですが、昔は、食料などさまさま物資を運搬する役目を担っていたことを知りました。また、電気製品に囲まれた生活を見直さなければならない現代、そんなものがなくても人々は工夫して生活をしていたことがわかる道具類に、子どもたちは興味津々でした。さらに、石臼で大豆を引いて黄な粉にしたり、天秤棒を担いで歩いたりという体験もさせていいただきました。 ここで学んだことは、秋からの「くらしのうつりかわり」で役立てたいと考えています。 7月3日(火) そろそろ収穫できるかな。
家庭科支援に感謝!!
ウェルカム玄関
6月20日 水泳学習が始まりました!
6月21日(木) 落ち着いた朝
見て!触って!臓器の観察
今回の授業では、教科書で学習した、肺、胃、小腸、大腸の本物を観察しました。 机の上に並べられた豚の内臓を見ると、「え〜っ!!」「なに〜っ!!」とびっくりしていましたが、近くで観察したり、触ったりしているうちに、「本当に長いね。」「肺胞のぷちぷちしているのが分かるね。」と少しずつ興味がわいてきたようでした。 社会見学に行きました
今回の社会見学の目的は2つ。 一つは、語り部の方から話を聞いたり、碑めぐりを行ったりする平和学習。 もう一つは、平和公園に来られている外国の方へのインタビューです。 語り部の方のお話では、最後に言われた「世界を平和にするために、まずは学校を、学年を、クラスを平和にしてほしい。」というメッセージに感動し、多くの子どもが感想に「自分たちががんばらねば。」と書いていました。 昼休憩の間に行ったインタビュー活動では、もじもじしていたのは最初だけで、外国の方を見つけると、かけ寄ってインタビューをし、「Yes!」「Thank you!」と楽しそうに英会話をしていました。 6月15日(金) みんなでブラッシング
6月12日(火)朝 ぽーこさんの読み聞かせ
6月12日(火) ザリガニをそだてよう
6月12日 ロング昼休憩
6月12日 あいさつ運動
正門の前で列になり、ポスターを持って「おはようございます。」と登校の友達に声をかけました。 あいさつは朝のエネルギーになります。一人一人があいさつで元気になって、仲良くなって欲しいと願っています。 |
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1 TEL:082-927-4545 |