「力太鼓」初披露〜敬老会〜(2)
敬老会では、太鼓の演奏も行いました。
6年生は、毎年テーマを持って太鼓の演奏に取り組んでいます。
今年のテーマは「力」。
「自分たちの持っている力を出す」「友達と力を合わせる」「力強い演奏をする」
「力」に様々な思いを込めて演奏しました。
実は金曜日の練習では、最後の最後まで音が合わず、不安が残ったままの本番だったのですが、演奏が始まると、そんな不安など吹き飛ばす立派な姿に、涙を流しながら聞いてくださっている方もいらっしゃいました。
次回の発表は10月の日曜参観日。
どうぞご期待ください。
【6年生】 2012-09-14 12:06 up!
キーボード練習ー校長先生と勉強 9月13日
3時間目に、キーボード練習の授業がありました。先生は、堀校長先生でした。キーボードを早く正しく入力するには、それぞれのキーを所定の指でタッチできるようになるとよいこと(フォームポジション)、慣れてきたら指を見なくてもタッチできるようになるとよいこと(ブライドタッチ)を知りました。ゲームをしながら、次々練習していきました。上達が楽しみです。
【4年生】 2012-09-14 12:05 up!
選手リレー練習開始
今年の運動会は選手リレーのプログラムがあります。
3年生以上のクラスから選ばれた選手達が練習を開始しました。
3年生から6年生までバトンでつなぎます。
バトンタッチが勝敗を決めるので必死で練習しています。
昼休憩や朝休憩に練習して、運動会でその成果を発表します。
【学校トピックス】 2012-09-13 09:14 up!
がんばる三和中生徒
三和中学校の3年生が職場体験に来ています。
先生になりたい生徒達が先生のお仕事を体験します。
「先生は大変だということがわかりました。」と初日の感想。
子どもたちは小さな先生に大喜び。
休憩時間は一緒に遊ぶ風景がほほえましい。
1年〜3年生の学級に1名ずつ、4名がで活躍中です。
【学校トピックス】 2012-09-13 09:07 up!
花の会と委員会のコラボ9月12日
10日の委員会活動で、花の会の方々と栽培委員会で、花の苗を植える予定だったのですが、あいにくの雷雨で中止となり、急きょ、きょうの昼休みに行いました。花の会から小崎さんが来てくださって、植え方のこつを教えてくださいました。土を深くほり、その穴にたっぷり水を入れること、水が土に浸み込んだら苗の根を少しほぐして入れること、土をかぶせたあと、花の周りの土にくぼみをつけて花を囲み、水がたまりやすくすること。暑い季節、水が十分あることが大切なのだそうです。子どもたちも生き生きとした表情で植えてくれました。しっかり根付いてきれいな花を咲かせてくれることを楽しみにしています。
【学校トピックス】 2012-09-13 08:17 up!
9月11日(火) うごくおもちゃづくり
今日は,ひもと紙皿とストローを使って山登りおもちゃを作りました。思い思いの絵を紙皿に描き,ものさしでストローの長さを測って切って貼り付けて,ひもを通して完成。おもちゃがうまくうごくための一番のポイントは,『ストローをハの字に貼り付けること』です。完成したおもちゃは,すぐにみんなで遊びました。
【2年生】 2012-09-12 10:26 up!
9月7日(金) 1dLがいくつ分?
算数の学習では,今,「水のかさ」の勉強をしています。昨日は,大きな水筒をみんなで見つける操作活動を通して,1dLを学習しました。今日は1dLのますを使って,小さなプリンカップや大きなバケツ,ペットボトルなど身近な容器には,それぞれどのくらいの水が入るのか,プールに行って調べることにしました。みんなペアの友だちと協力していろいろな容器を調べました。
【2年生】 2012-09-12 10:26 up!
9月5日(水) 水泳記録会
今日は,2年生最後の水泳の学習でした。泳ぐ前に雨が降り出し,子どもたちはみんな「先生,雨上がらないかな。」「プール入りたいよ。」と口々に言い,中には雨が上がるようにと,てるてる坊主を作る子もいました。昼休憩までは雨が降り続き,今日は入れないかもしれないなと思っていました。ところが,5時間目が始まる10分前に雨が上がり,晴れ間が!きっと子どもたちの思いがとどいたんだと思います。無事に最後の水泳を行うことができました。今日は,一人ひとり記録をとりました。水泳を始めた当初は顔をつけるのもこわがっていた子どもたちですが,今では小プールをすいすいと泳げるようにまで成長しました。
来年は,大プールでの学習になりますが,3年生になってもこの調子でがんばってほしいと思います。
【2年生】 2012-09-12 10:25 up!
いじめについて考えています
学校だよりでもお知らせしたように、各学級でいじめについて話したり、考えたりしています。どうしていじめがおきるのか、いじめをなくすにはどうすればいいのか、どんなクラスにしたいかなど、子どもたちとともに考えています。広島県教育委員会からの「教育相談窓口紹介カード」も合わせた配布しました。子どもたちがいじめを初め、様々な心の悩みを一人で抱え込むことがないよう、子どもたち一人一人をよく見ていきたいと思います。
【学校トピックス】 2012-09-05 08:41 up!
名札をつけよう9月5日
9月に入って3日目。子どもたちは学校生活のリズムを徐々に取り戻しつつあります。
名札は学校に来てから着用します。各クラスで写真のように、名札を保管しています。百円均一のお店で買ったカレンダーを利用しています。あるクラスで使っていたのを見て、これはいいと、全学級で使うことにしました。名札を誰がつけて、誰が付けていないか、誰がお休みかなど、パッと見て分かります。名札も「見える化」です。
【学校トピックス】 2012-09-05 08:41 up!
田んぼ観察
今日は、5月末に田植えをした田んぼは今どんな風になっているのか、観察しに行きました。
メモを取ったり、デジカメで写真を撮ったり、それぞれが気づきを記録に残しました。
「草が生えているから、抜いた方がいいよね?」
「穂が白っぽくなってる!これは何?」
「土が割れてる!水をあげた方がいいのかな?」
気づきから、疑問や稲がもっとよく育つためのアイディアが浮かんできたようです。
【5年生】 2012-09-05 08:40 up!
9月4日(金) 詩を読もう!
国語の学習では,『詩を読もう』という学習をしています。今日は,『いろんな おとの あめ』という詩を声に出して読みました。最初は,全員で声をそろえて読み,次は2つのグループに分かれて,最後は隣の席の友だちと一緒に読みました。
学習した詩は,音読の宿題にも出していきたいと思っています。ぜひ,お子さんと一緒に声に出して読んでみてください。
【2年生】 2012-09-05 08:40 up!
9月4日(火) みんなで真剣に考えました。
子どもたちの姿がまた学校に戻って来て、2日が経ちました。昨日は、久しぶりの給食をみんなでおいしくいただきました。中にはお代りをする子もいました。
今日は、朝の会に大切な話を子どもたちにしました。それは,今、ニュース等でも取り上げられている『いじめ』についてです。いじめとけんかのちがい,いじめられている人,いじめている人のことなど子どもたちと一緒に考えました。また,最後に『いじめは絶対に許さない』といういじめに対する先生の思いも話をしました。子どもたちは,みんな真剣な目で話を聞いていました。
ぜひ、ご家庭でもいじめについてお子さんと話をしていただきたいと思います。また,学校のことや放課後のことなどお子さんと話をしていただき,お子さんの様子を知っていただければと思います。話を聞かれて何か気になることがありましたから,ご連絡ください。
2年1組は,子どもたちみんなで『友だちをだいじに 力をあわせる』すてきなクラスにしていきたいと思います。
【2年生】 2012-09-05 08:40 up!
夏休み作品展においでください9月3日
子どもたちが夏休みに製作した力作を、きょう体育館に搬入しました。子どもたちも互いに友達の作品・他学年の作品を鑑賞します。保護者の皆様も、地域の皆様も、どうぞご覧においでください。靴箱はペンキが塗り替えられきれいになりました。体育館の床もきれいになっています。どうぞご来校ください。
【学校トピックス】 2012-09-03 15:25 up!
学校が始まりました
まだまだ暑さの残る中、学校が始まりました。子どもたちも少し緊張した面持ちで,きれいになった体育館に静かに入場し、学校朝会を行いました。児童の表彰ののち、堀校長から、いじめは絶対にしないで、というお話を聞きました。各クラスでも、担任がそれぞれに子どもたちを迎え、新たなスタートをきりました。子どもたち一人ひとりの思いに心をよせて取り組んでいきたいと思います。よろしくお願いします。
【学校トピックス】 2012-09-03 12:07 up!
8月24日(金) 登校日
今日は、約1カ月ぶりに子どもたちが学校に登校してきました。真っ黒に日焼けし、少し大きくなった子どもたちと再会できました。
9月17日は敬老の日です。長い間社会に貢献してこられたお年寄りを敬い、また、長生きされていることに感謝して、みんなで絵手紙をかきました。一人ひとり自分のおじいちゃん・おばあちゃんの似顔絵をかき、メッセージもつけました。すてきな絵手紙が完成し、おじいちゃん・おばあちゃんに送るのが楽しみです。
【2年生】 2012-08-29 15:18 up!
平和を祈る集い
8月6日
被爆体験記朗読ボランティアの網本さん、木村さん、森川さん、笹土さん、鈴木さん、新田さんの6名の皆さんが藤の木小学校にきてくださいました。
低・中・高学年別に原爆の体験記や原爆詩の朗読してくださり、平和の尊さを学ぶことができました。
最後に、児童が原爆詩の朗読体験をして会を終えました。
ボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。
【学校行事】 2012-08-06 17:37 up!
8月6日(月) 平和を祈る集い
平和祈念式典のテレビ番組を見たり、ボランティアの方と一緒に被爆体験記を朗読したり、子どもたちと一緒に平和と命の大切さを考えました。真剣なまなざしでボランティアの方のお話を一生懸命に聞く子どもたち。朗読体験をした後、原子爆弾の恐ろしさ、怖さ、戦争は絶対にしてはいけないなど一人ひとりが感じたことを紙に書きました。広島に住む一人として、8月6日のヒロシマのことをたくさんの人に伝えていってほしいと思います。
【2年生】 2012-08-06 17:35 up!
平和学習
広島に暮らす私たちですが、原爆投下から67年、広島の思いは子どもたちに届きにくくなっています。そこで4年生の平和学習のテーマを「ヒロシマ」とし、原爆を中心に書かれた絵本を班ごとに読み深め、あらすじや作者からのメッセージを自分たちなりにまとめて発表し合いました。それをお互いに聞きあい相互評価し、クラスのトップ賞を選びました。選ばれた本は「むかえじぞう」。死者を迎えに来るおじぞうさんの姿が見えるおばあさんは、ある朝、何百、何千、何万というおじぞうさんが広島に向かって行くのを見ます。その日が1945年8月6日、広島に人類史上最初の原子爆弾が落とされた日です。
今私たちは幸せに暮らしているとどの子も感じています。しかし、世界を見れば、銃を持って戦場で生活している子や、家や家族を失い、さらに自分の命も危険な状況から必死で逃げている子、遊び場に埋った地雷を踏んで足をなくした子などがおり、同じ年頃の子の自分たちとは全く違った日常を知りました。自分たちだけの幸せは本当の幸せといえるのか、みんなで考えました。
【4年生】 2012-08-06 17:34 up!
サマースクール
サマースクールがありました。
午前中、勉強と水泳をがんばりました。
一歩前進のスクールになったと思います。
【学校行事】 2012-07-25 15:56 up!