![]() |
最新更新日:2022/04/15 |
本日: 昨日:9 総数:91005 |
おはようございます! 修旅第7号![]() ![]() ![]() ゆっくり眠れた人も眠れなかった人も、元気に起きてきました。 生活係がしっかりと仕事を果たし、 「いただきます」の号令をかけてくれています。 2日目のスタートに向けて、みんなしっかり食べていました。 これで1日バッチリですね。 朝食を食べた後は退館式を行い、一同は島原へと向かいます。 しっかり学べたかな? 修旅第6号![]() ![]() ![]() たくさんの事を学んだ1日目も、そろそろ終わりです。 少し疲れたかな!?という感じは見えますが、 最後に今日一日の振り返りがあります。 全体でまとめを行った後も、 班のリーダーは、今日のことと明日からのことを班に伝える 大切な役目があります。 疲れてても、班のために頑張ってくれていました。 とても頼もしいですね。 2日目の行程でも、活躍してくれることを期待しています! 熊本城制覇! 修旅第5号![]() ![]() ![]() 熊本城とは、江戸時代初めに加藤清正という人物が建てた城です。 最大の魅力は、何といっても【石垣】! その美しさと頑丈さにより、西南戦争の戦火の中でも残りました。 そのようなガイドの方からの説明に、一同は真剣に耳を傾けています。 近くで見てみると、その「スゴさ」も実感できたかな!? 今は『一口城主制度』という募金をもとに、城の復元作業が続けられ、 熊本だけでなく全国で愛される城になっています。 八千代座に到着! 修旅第4号![]() ![]() ![]() 八千代座とは、100年前に作られた芝居小屋です。 昭和40年後半頃に閉鎖されましたが、廻り舞台などの機能は 現在でも使える程のようです。 さすがに正面から見ても、立派なたたずまいです。 中に入るととても広く、初めて見る芝居小屋に みんな興味を持ってみています。 しっかり見学した後、集合写真を撮影! 紙吹雪もあり、絵になってますね。 お次は、お待ちかねの熊本城です。 3日間お世話になります! 修旅第3号![]() ![]() ここから、3日間お世話になる運転手さんと添乗員さんに 挨拶をして『バスの旅』が始まります。 一旦、菊水ICでご飯を食べた後、 一行は1日目のメインの一つである『八千代座』へと向かいます。 無事出発! 修旅第1号![]() ![]() 少し予定時間より早めの出発だったため、見送りできなかった方も いらっしゃったと思います。すみません。 ただ、生徒は朝からすでにハイテンションで、やる気いっぱいでした! 多くのことを学んで帰ってきてくれることでしょう! 今日から少しずつ修学旅行の写真をあげていきます。 ちょっとでも、修学旅行の雰囲気が伝わればと思います。 いよいよ明日!修学旅行![]() ![]() ![]() 高鳴る胸を抑え、前日の今日は修学旅行の団結式を行いました。 団結式は、2年生担任の喜種先生のお話から始まりました。 聞く姿勢がきちんとできて、修学旅行への期待が写真からも伝わってきます。 また、5人の班長がみんなの前で班目標や意気込みを発表しました! 班長を中心とした自主研修が楽しみですね。 最後に教頭先生から、修学旅行に行く『心構え』について お話していただきました。 めったにない校外学習の機会に、新たな体験を通して多くのことを 学んできてくれることを期待しています! 広島市中学校総合文化祭 ステージ部門参加![]() ![]() 他には、湯来中学校、江波中学校、己斐上中学校、落合中学校、船越中学校、三入中学校、広大付属東雲中学校が参加していました。 他校の合唱発表も良かったですが、阿戸中学校の合唱は、阿戸小中合同文化祭当日よりも素晴らしかったです。 みんなの心が1つになっていましたし、他校にも負けていないと感じられる合唱でした。 3年生は、ステキな思い出ができましたね。 合唱指導および引率していただいた末森先生に感謝ですね。 広島市中学校総合文化祭 展示部門![]() ![]() 他校の作品も合わせますと、とても多くの作品が出展されていました。 写真をいくつか撮影したのですが、その一部をご紹介いたします。 9日の学校朝会![]() ![]() ![]() まずは、進路の田中先生から21日からの試験計画の説明がありました。 書き方が少し変わり、前回のテストの点も記入する形になりました。 自分の目標点を超えられるように、計画的に勉強していきましょう! 次に、『文化の祭典』で入賞した文化部の表彰がありました! 貞金君が代表して、教頭先生から賞状を受け取りました。 受け取る姿勢も素晴らしいですね。 最後に、新しく選挙管理委員長になった佐伯君から、 来月の生徒会選挙についての説明がありました。 堂々とした態度は、委員長としての風格がバッチリですね。 委員会をまとめて、選挙を成功させてくれると思います。 市中研社会科部会研究授業![]() ![]() 広島市中学校PTA研修会の準備![]() 第2回学校協力者会議![]() ![]() 小学校・中学校の授業参観をした後、協力者会議を行いました。今年度の学校経営計画の中間まとめを幼稚園・小学校・中学校と発表し、保育園からは普段の取り組みの様子をお話しいただきました。 委員の方からは、生徒の授業態度がよかったこと、合同文化祭の展示作品に感動したことなどが意見として出され、家庭学習の取り組みについて質問があったので担当から説明しました。 阿戸町では、まちぐるみで0歳から15歳までの子供達を健やかに育てることを目標に掲げています。そのために、それぞれの園や学校で取り組まれている様子が紹介され、とても参考になりました。また、アンカーを努める中学校への期待の大きさと責任の重さも改めて感じました。本校の後期の課題も明らかになり、勇気と元気の出る有意義な会となりました。 また、委員の皆様には給食の試食もしていただき、食育の取り組みを紹介しながら食事をしていただきました。 ふれあい邦楽鑑賞会![]() ![]() ![]() その後は体験コーナーで、お箏や尺八に実際に触って音色を確かめました。とても熱心に体験したので、予定の時間を少しオーバーしました。 地域の方と一緒に和やかな時間を過ごせてとてもうれしく思いました。企画を立て準備を進めていただいた社会福祉協議会の皆さん、ありがとうございました。また、参加していただいた多くの地域の方保護者の皆さん、ありがとうございました。 合同文化祭その5![]() 広島三育学院高等学校からハンドベル・クワイヤの皆さんに演奏していただきました。 朝からずっといろいろな文化にふれ、ときめき、感動した一日でした。 応援に来ていただいた保護者の方々や地域の皆様ありがとうございました。 一緒にがんばった仲間にも感謝です。 そして、阿戸の子供達のがんばる姿と、 みんな健やかに育っていることがとても印象に残りました。 最後に、金曜日の学校朝会で音楽科の末森先生からそれぞれの合唱について講評をしました。 とってもすてきなハーモニーを聞かせてくれた1年生、 リハーサルからの追い込みがすばらしかった2年生、 堂々とした態度で自信に満ちあふれてやっぱり本番に強かった3年生。 3年生は11月10日(土)の第6回文化の祭典(アステールプラザ)に出演します。 12時50分ごろの予定です。 また、1年生は11月18日(日)の阿戸町民まつりに出演します。 11時ごろの予定です。 生徒たちのがんばる姿にどうぞ応援をお願いします。 ![]() 合同文化祭その4![]() そして、審査発表と表彰をし、3年生に最優秀賞が贈られました。 ![]() 合同文化祭その3![]() ![]() 合同文化祭その2![]() ![]() せせらぎ学級「目覚める力」と1年生の合唱「明日へ」です 合同文化祭その1![]() ![]() ![]() まずは、会場を飾った教科作品の展示の作品からです。 ここには写っていない作品もありますが、 国語科の書写作品、理科の広島市科学賞、美術科のフェナキストスコープ ポスター 透視図 自画像デッサン、家庭科のトートバッグ イージーパンツ 保育実習の写真、文化部の作品や委員会活動の様子などを展示しました。 |
広島市立阿戸中学校
住所:広島県広島市安芸区阿戸町2847 TEL:082-856-0414 |