![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:102 総数:166159 |
文化祭が開催されます。 11月10日(土)
11月10日(土)に本校文化祭を開催します。お忙しいことと存じますが、是非おいでいただき、生徒の発表をご覧下さい。
9:05 開会セレモニー 9:25 2年生読み聞かせ 9:35 3年生 英語スピーチ 9:55 学年合唱 10:35 1年生総合的な学習の時間 発表 11:10 展示鑑賞 11:40 生徒バザー利用 12:40 吹奏楽部 演奏 13:20 2年生 総合的な学習の時間 発表 13:55 3年生 総合的な学習の時間 発表 14:45 湯来南高校和太鼓部 演奏 15:20 表彰式・閉会セレモニー ※ 時間はあくまで目安です。進行により多少前後しますので、ご了承下さい。 ※ 駐車場は本校グラウンドです。北側の駐在所側からお入り下さい。 2年修学旅行 10月23日〜25日 3日目
3日目は朝ホテルを出発して大阪のUSJに行きました。
仲間と過ごす楽しいひとときはあっという間に過ぎていきました。普段の生活では味わうことのできない時間を友だちと共有できたことは、一生の記念となることでしょう。 この3日間を通して、時間やマナーを守り、仲間のよさを発見することができました。 この体験を、これからの学校生活にも活かしていって欲しいと思っています。 〈生徒の感想から〉 この中学校生活の中で修学旅行は一度だけだから、楽しく過ごそうと思っていた。この旅行で自分が思っていた以上に楽しく充実して過ごせたので大満足。2−1のメンバーで過ごしたこの修学旅行はとてもよい思い出となった。そして、これからもすばらしい思い出を作っていきたいと思った。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年修学旅行 10月23日〜25日 2日目
修学旅行2日目は京都市内班別自主研修です。班ごとに京都市内をめぐり、外国人旅行者の方との交流をしました。
初めての京都でしたが、班員で協力して予定していた見学地を回ることができました。 〈生徒の感想から〉 (外国の方との交流を通して感じたこと)外国人と話せないと思っていたけど、勇気を出して話しかけたら意外にも話せたから話しかけてよかったと思った。今回の体験をきっかけに私は外国人の方が大好きになった。これからも英語を勉強して外国人ともっと話したい。京都に行ってよかった。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年修学旅行 10月23日〜25日 1日目
2年生は10月23日から2泊3日の日程で修学旅行を行いました。
1日目は朝、広島を出発して神戸へ向かいました。神戸では防災未来センターを見学し、語り部の方のお話を伺いました。阪神淡路大震災の時の体験を話してくださいましたが、震災の怖さは昨年の東日本大震災で経験したので、改めて地震への備えをしておかなければならないと感じました。 中華料理の昼食の後は、北野へ行き、タンブラーを作成し北野異人館あたりを散策しました。 この日の最後の見学地は大阪の海遊館でした。たくさんの海や川の生き物を見ることができました。大きな水族館で見学が終わった頃は外も暗くなって大観覧車のライトがとてもきれいでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幼児ふれあい体験学習 10月18日・25日 その2
園児の皆さんも手遊びを披露してくれたり、準備しておいた生徒の手作りおやつをみんなで食べたりしました。
次は12月に湯来南保育園を訪問して実習をさせていただくことになっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 幼児ふれあい体験学習 10月18日・25日
10月18日と25日の二日間、家庭科の時間に湯来南保育園の園児をお迎えして「幼児ふれあい体験学習」を行いました。
幼児とふれあうことで幼児に関心を持たせたり、幼児に対する理解を深めさせたりすることを目的に行いました。 幼児をお迎えするところから、見送るまで楽しんでもらえるように準備から頑張っていました。 「楽しかったよ」「ありがとう」と園児からのことばに思わずほほえみが出ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内授業研 10月17日
3年生の言語数理運用科で片山教諭が研究授業を行いました。
「お得なセットメニュー」の単元でメニュー表からセットメニューの仕組みを読み取り、家族みんなの希望を満たす注文の仕方を考える授業でした。 先生の指示に従って、自分で考える場面とグループで考えを交流する場面がありましたが生徒はしっかり考え意見交換をしていました。 最終的にグループごとに出した金額をホワイトボードを使って発表しました。みんな一緒ではありませんでしたが、考えた様子がよくわかるものでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年平和学習 10月11日 その2
今回の学習を通して、全世界が平和であるために今何ができるのかをしっかりと考え、行動に移せる人になりたいものです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年平和学習 10月11日 その1
碑めぐり学習を通して私たちが生まれ育っている被爆地ヒロシマについて学びを深め、核の恐ろしさや戦争の悲惨さを世界の人々に発信していくことを目的に取り組みました。
平和記念資料館での見学やビデオ鑑賞を通して、戦争や核兵器を絶対許さないという思いを強く持つことができました。 外国の方に積極的に話しかけ、自分たちが用意したピースメッセージを渡し、交流することができました。 生徒の感想から ○ 今日は平和記念公園でしっかりと原子爆弾の勉強や外国の方との交流をし、自分の平和への考えを深めていくことができました。碑めぐりの時は一つ一つの碑に祈りを捧げることができました。今日は本当に平和について真剣に自分の意見を持つことができました ○ 今日、平和学習で学んだことは、決して戦争はしてはいけないということです。原爆の恐ろしさや、あの時、ヒロシマに何が起こったのかよく考えさせられ、知ることができました。今の僕たちには何ができるのか「遠い昔の話」という考え方はせずに、真剣に考えていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年福祉体験学習 10月11日
10月11日、5つの施設のご協力をいただき福祉体験学習を行いました。サンピアゆき、愛命園、リプルケアセンター、湯来保養園、湯来まつむらに数人ずつ分かれて体験活動を行いました。
高齢者との接し方や障害者の方への理解など、多くのことを学んで帰ってきました。有意義な体験をさせていただき感謝しています。 生徒の感想から ○ 初めて障害者の方や高齢者の方のために働くことができてよかったです。お話しするのがとても楽しかったです。また、エレベーターのボタンが低いところにあったり、お風呂が浅くて手すりがついていたりといろいろな工夫がありました。 ○ 湯来まつむらの施設の方とお話ししました。できるだけ声を大きくして、ゆっくり話しました。気まずかったこともあったけど、話を合わせてくれてうれしかったです。 ○ アイマスクをつけると何も見えないのですごく怖かったです。福祉体験で学んだことは、障害者の人たちは元々優れた才能を持っているのではなく、不自由なところを補うために努力したから上手になったということです。私も何にでも挑戦して努力しようと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年認知症サポーター養成講座 9月24日
1年生は総合的な学習の時間に福祉体験学習を行いますが、その事前学習的な意味も込めて、認知症サポーター養成講座を行いました。認知症を正しく理解することで認知症になっても安心して暮らせるまちづくりに関心を持ってもらえればと思っています。
五日市幸楽苑、グループホーム五日市ひまわり、佐伯区役所健康長寿課、広島市湯来・砂谷地域包括センターの皆さんに来ていただきました。 認知症についてのお話を聞いたり、ロールプレイで認知症の方との接し方を体験したり、実際に認知症の方のお世話をされている方から具体的なお話を伺ったりして理解を深めることができました。 これから行われる福祉体験学習にも生かされていくものと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年宿泊体験学習 9月5日〜7日
暑い中でしたが、生徒たちはたくさんのことを学び帰ってきました。団結、あいさつ、5分前行動などこれからの学校生活に活かしてほしいと思っています。
【生徒の感想から】 ○ 宿泊体験学習の3日間はあっという間でしたが、たくさん学ぶことがあって、学校でもみんなdこういうふうにできたらいいと思います。とても短い3日間だったけど、とても楽しかったです。 ○ 私は宿泊体験学習に行ってすごく楽しかったし、係の仕事をきちんと責任を持ってできたなと思いました。カッター訓練で教わったことを生かして学校でも頑張りたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年宿泊体験学習 ディスクゴルフ
班ごとに分かれてディスクゴルフを行いました。まっすぐ飛ばなかったり、風にあおられたりしてなかなか思うようには投げられません。でも暑い中で楽しく終えることができました。
【生徒の感想から】 ○ 初めてで、よくわからなかったけど班の人に教えてもらってやり方がわかった。 風が強い時もあり上手に飛ばない時があった。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年宿泊体験学習 9月5日〜7日 カッター訓練2
カッターの上では、休憩を取ったり、ポーズを決めたりしました。
命に関わることなので、教官の指示も命令口調です。 番号を言う時も、あいさつも大きな声を出さないと注意を受けます。 オールを漕ぐ時はみんなで声を出し、気持ちをそろえてぐんぐん進みました。 クラスの団結も深まったことでしょう。 【生徒の感想から】 ○ カッター研修ではみんなで声を出して、力を合わせて、息を合わせてやって、も のすごい達成感が味わえました。 ○ オールを二人で持つだけでもすごく重かった。しかもオールをずっと漕いでいた ら水ぶくれになったりして手が痛かった。でも、いい体験ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年宿泊体験学習 9月5日〜7日 カッター訓練1
1年生が江田島国立青少年交流の家で宿泊体験学習を行いました。
メインのプログラムはカッター訓練です。初日の午後からと二日目の午前中しっかり訓練しました。雷注意報が出ていたので安渡島までは行けませんでしたが、みんなで力を合わせて手にマメを作りながら頑張りました。 移動や集合の時は無言で、行動するときもきびきびと行い、普段の生活では見ることのできない一面を見せてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい美化活動 8月26日
地域の方や保護者の皆さんのご協力をいただき校内の美化作業とグランドや学校周りの草むしりを行いました。
暑い中でしたが、多くの生徒も参加して一生懸命やってくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和集会 8月6日
67回目の平和記念式典の行われたこの日、本校体育館で平和集会を開きました。
まず、8時15分に1分間の黙祷を行いました。 次に校長から、一発の原爆で尊いたくさんの命が失われたことを私たちは語り継いでいかなければならないことや平和の大切さ、身近な人との接し方について考える機会としようという話がありました。 最後に、生徒会の執行部から各クラスで作った折り鶴を平和公園に献納した時の様子が報告されました。 原爆の犠牲になられた人たちの冥福を祈るとともに、戦争や核兵器をなくすために私たちに何ができるかを考えたり、自分たちの身の回りにあるいじめやけんか、無視などをなくすことが大切だということを考えたりする時間になったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 被爆体験講演会 7月4日
細川浩史さんを講師にお迎えして被爆体験講演会を行いました。
細川さんは爆心地に近いところにおられたのですが、奇跡的に助かったそうです。 しかし、妹さんは原爆で亡くなられ、その悲しみを今でも忘れることができないと語ってくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職場体験 6月25日〜29日 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職場体験 6月25日〜29日 その1
地域の20の事業所にご協力いただいて職場体験を行いました。
5日間の体験でしたが、働くことの大変さやすばらしさを知り、地域の方と触れあうことのできた貴重な体験だったと思います。この経験をこれからの生活や進路選択に活かしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1 TEL:0829-86-0554 |