最新更新日:2025/07/15
本日:count up97
昨日:401
総数:1635933
梅雨が明け、暑い夏がやってきました。みなさん、健康管理にはお気を付けください。

前期終業式  10月5日(金)

前期が終了しました。
10月5日の6校時が終わって,
終業式を行いました。

 校長先生から前期の取り組みとして,
3年生がリーダーシップをしっかりとることができた体育祭など,
学校内だけでなく地域からも高い評価を受けたこと。
 これから「実りの季節」として,
「時を守り,礼を正し,場を清める」という基本を
しっかりしていこうと話がありました。

 エーデルワイスが鳴るまでに脱靴場を通過する。
大きな声で,笑顔であいさつをする。
人がいようがいまいが掃除に集中する。
という基本を大事にすることのなかで,
とりわけ「受け手に伝わるあいさつをしていこう」と話されました。
どうしてあいさつをするのかは2年生の書いた
「青少年メッセージ」を例に出されました。
 
「あいさつを交わすといい気持ちになる。
 でも声を出すには少し勇気がいる。
 勇気が出せればその人と幸せな時間を共有できる。
 あいさつがマナーではなく習慣になることで幸せな時間が増える。」

 立ち止まってあいさつ。
 ほほえみのあいさつ。
 これが実りにつながるあいさつ。
 
 さあ,「実りの季節」はあいさつからです。

 【写真中】しっかり伸びた1年生
 【写真下】大塚中の顔としての3年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育講座  10月5日(金)

本校PTA教養部が
沼田公民館とタイアップして
「家庭教育講座」を開催。

「思春期の子どもへの接し方」と題して,
親業インストラクターの下村亮子先生を
講師に迎えての講演会でした。

 沼田公民館の三村館長,
 学校長のあいさつのあと講演会では,
 
 子どもが親を必要としたときにどう関わっていくのか
ということをテーマに話されました。
 子育てには「受容」が必要ですが,
それは子どもの言葉や行動を言葉にして繰り返すことや
子どもの言葉に相づちを打つことからはじまり,
親が自分の感情を表現し,
きちん伝えることが必要だと言われました。

 親の「肯定メッセージ」は
子どもを一人の人間として認めることから始まります。
「うれしい」「きもちいい」という
自分の感情を子どもに伝えることが受容となります。

 だから,この受容が基本として,
その上に指導(適切に叱る,価値を伝える,生きてみせる)を
入れることで子どもが自立していくのです。

【写真上】あいさつをされる三村沼田公民館長
【写真中】講演中の下村 亮子 先生
【写真下】参加された保護者のみなさん
 
※PTA教養部の役員の皆様,朝早くから
準備をありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内寸描  10月4日(木)

【写真上】昼休憩の一枚
【写真中】美化委員会の取り組みとして始まった
     「パンの残量」チェック。
     これまでの残牛乳は1日平均10本
【写真下】2年生の掲示物(体育祭に変わりました)。
     懇談会でどうぞ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業1   10月4日(木)

授業力アップのために
教員も研究授業を行っています。

学年教員を4〜5人のグループに分けて,
一人が年に2回授業研究をしています。

本校は生徒に
「読解力(読み取る力,読み解く力,発信する力)」を
つけるために「なぜ」「どうして」「どのように」が
しっかりわかる中心となる課題を生徒に提示しています。

【写真上】3年生の数学での授業。
     2次関数のyの変域を求めます。
【写真中】その時の数学の黒板。
     3年生です。量が多い。
【写真下】1年生の社会。
     グループで話し合ったことを
     ホワイトボードに書いてここから
     キーワードを見つけます。
     中心の課題は
     「縄文時代はどんな暮らしをしていたか
       説明できる」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業2  10月4日(木)

【写真上】1年生の数学。
     国語の先生も授業観察に来ています。
【写真中】3年生の英語。
     ペアワークで会話を練習します。
【写真下】1年生の美術。
     グラデーションの基本練習を
     黙々と取り組みます。
     教室には私語はありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年度 「基礎・基本」定着状況調査・全国学力・学習状況調査 結果


 今年度の「基礎・基本」定着状況調査

      及び

 全国学力・学習状況調査の結果と分析です。

  配布文書にも掲載していますので,

     詳しくはそちらをご覧ください。


画像1 画像1
画像2 画像2

大塚中の秋 10月3日(火)

朝晩めっきり涼しく?なりました。

大塚中の事務室前です。
夏のゴーヤから秋の菊に様変わり。

5周年記念式典には花を咲かせることでしょう。
お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

マナー講座(2年生)  10月2日(火)

2年生は,職場体験を前に
広島市立広島商業高校の松下先生を講師にお招きして,
「マナー講座」を行いました。

見てもらうためには
「よい立ち方」
「かかとをあげて降ろす」
「親指は離さない」

聴いてもらうためには「あいさつ」
「礼は早く降ろして、ゆっくりあげる」
「失礼しますは1秒,おはようございますは2秒,
 そして,感謝や謝罪の時は3秒」

これは秘書検定1級の技(ワザ)。

 笑顔で優しく,そして厳しく
「やぱり大塚中の生徒は素晴らしい」の
「やはり」と職場体験での職場の方に
 思っていただけることが
「大塚中の伝統」なんだとおっしゃられました。

【写真上】市商高校の松下先生の笑顔
【写真中】素晴らしいと誉めていただいた立ち姿
【写真下】この座り方。背もたれに背をつけない!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会1  10月2日(日)

全校朝会で県総体(広島県中学校総合体育大会)の
表彰を行いました。

9月29日・30日を中心に行われました。

卓球部女子,剣道部,水泳部が表彰を受けました。

【写真上】県総体準優勝の卓球部女子

【写真中】県総体3位の剣道部

【写真下】県マーチングコンテスト銅賞の吹奏楽部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会2  10月2日(火)

生徒朝会では
服装のことについても話がありました。

10月に入って,衣替えとなります。

ポロシャツの裾が…少々気になります。

また,目覚めも…
エーデルワースが鳴る前に
脱靴場を通過することを指導しています。

【写真上】生徒朝会ではパワーポイントを使って視覚的に指導しています。
【写真中】ポロシャツの裾が気になります。
【写真下】「誰もが誇れる大塚中」としてのプライドをもって!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立5周年記念行事 航空写真1 9月28日(金)


創立5周年記念行事として

「航空写真」を撮りました。

6月に予定していましたが
雨で2回も流れ,3度目の正直です。

秋晴れのもといい写真になったはずです。



【写真上】全体で並んだところです。
     ここからエプロンを前に出して撮影です。
【写真中】グランドに石灰で下絵を描いて,
     この上に並びました。さすがプロです。
【写真下】校章の葉っぱを担当した
     3年生女子です。練習中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立5周年記念行事 航空写真2  9月28日(金)

航空写真の仕上がりが楽しみです!

【写真上】秋空に見えますか?
     セスナ機が…
【写真中】「飛行機に手を振って!」の指示に
     みんなが手を振って。
     とても素直な子どもたちです。
【写真下】エプロン集めもいろいろです。
     楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立5周年記念行事 航空得写真3  9月28日(金)

航空写真の一コマです。

【写真上】飛行機に「さようなら!ありがとう!」
     ここにも感謝です!

【写真中】カメラをもっていると
     「イェー」と言いながら
     集まってきた2年生男子!

【写真下】3時間目の航空写真の後は
     切り替えてすぐ授業に入れます。

     国語の授業で「『七夕』意味が
     わからなかったらすぐ調べる!」で
     一斉に辞書で調べ始めました。
     とても集中して早かったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期期末試験  9月25日(火)


期末試験が始まりました。

どの顔も真剣です。

全力を出し切ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学区選択制学校説明会  9月21日(金)

隣接校・行政区域内校選択制による
学校説明会の開催。

本校は今年度学区外から
10名の受け入れを予定しています。

学校長あいさつの後,

生徒会執行部による説明と

教務主任の三宅先生から

本校教育の現状をお話ししました。


説明後に校内の見学をされた参加者もありました。



【写真上】学校長のあいさつ
【写真中】生徒会執行部による学校紹介
     主として校内の施設と部活動
【写真下】学校紹介をした生徒会中央執行部のメンバー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「読書の秋!」 図書室紹介  9月24日(月)

大塚中の図書室を紹介します。

現在,昼休みと放課後に開館しています。
今は試験中ですが,試験が終わったら
読書の秋ですから
しっかり読んでもらいたいと思っています。

週に1回,図書ボランティアの方々が
多くの生徒が利用しやすいように,
新刊の整理や図書室のレイアウトなどを
してくださっています。

図書委員会では「読書マラソン」などの
取り組みで利用を促しています。



【写真上】新刊コーナー
【写真中】雑誌のコーナー
【写真下】調べ学習のコーナー


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健室前で  9月21日(金)


保健室前の掲示板には健康や安全に関することが

掲示されています。


今回は「こんな時どうする?」として

けがの対策について掲示があります。


すり傷,打撲,突き指などの処置についてありました。

【写真上】掲示板全景
【写真下】内容はクイズ形式になっていて,
     楽しめます。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の授業 9月5日(水)


いろいろな洗剤で

どのようにシャボン玉をつくることができるか

工夫しています。

どうすればたくさんできるか,

大きくできるか考えて,実験しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

美術・英語  9月21日(金)

来週は前期の期末試験があります。

今は期末試験に向けて

授業も佳境に入っています。

体育祭を終え,生徒の違った顔も

見ていただきたいと思います。



【写真上】2年生の美術は
平面図形に取り組んでいます。
【写真中】仕上がった作品です。
丁寧に着色されています。
【写真下】1年生の英語です。ペア学習です。
決められた文を50秒で読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の研究授業  9月19日(水)

道徳の研究授業。

3年7組の授業でした。

さだまさしさんの「償い」という曲を資料に

自分の過ちを償うということはどういうことか,

自分の生き方について学ぶ授業でした。


1時間、真剣に考えている姿が

教室にありました。

終わった後「今日は,いっぱい考えてつかれたぁ!」と

笑顔で言ってたのが印象的でした。

【写真上】授業風景
【写真中】真剣な顔が教室にはたくさんありました。
     発表も多かったです。
【写真下】最後に配付した資料を読むとき,
     教室が静まりかえっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立大塚中学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目3-1
TEL:082-849-1022