最新更新日:2025/07/11
本日:count up41
昨日:208
総数:1635239
梅雨が明け、暑い夏がやってきました。みなさん、健康管理にはお気を付けください。

体育祭9  9月15日(土)

【写真上】3人4脚
【写真中】板ムカデ競走
【写真下】勝ったぞ!狂喜乱舞!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭10  9月15日(土)

【写真上】ブロック対抗リレー
【写真中】大塚ソーラン
【写真下】5周年記念の学級寄せ書き
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭11  9月15日(土)

【写真上】赤組の優勝!
【写真中】優勝の瞬間!
【写真下】閉会式の表彰!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭12  9月15日(土)


今年も体育祭でたくさんのドラマが生まれました。

たくさんの感動を与えてくれる行事でもありました。

この感動を授業の感動に繋げるように取り組んでいきます。


たくさんの声援をありがとうございました。

今年も素晴らしい体育祭になりました。

【写真上】祈りは届いた!
【写真中】応援団の感謝の言葉…涙とともに!
【写真下】隣に仲間がいることに感謝!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭の準備をしました  9月14日(金)


 明日はいよいよ 

 創立5周年記念行事 体育祭が行われます。


 今日は体育祭の準備をしました。

【写真上】コートの整備をしている2年生です。
【写真中】階段の掃除をしている3年生です。
【写真下】正門の掃除は1年生でした。

明日は晴れますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭予行  9月11日(水)

体育祭の予行


「1年に2回楽しめる大塚中の体育祭だ!」

生徒会担当の鈴木先生の言葉です。

生徒の一生懸命な姿はかっこよかったです。

【写真上】入場行進
【写真中】開会式 紅組団長
【写真下】ラジオ体操
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭予行2

【写真上】「野を越え山を越え」
     二人一組で生涯を乗り越えます。
     ペットボトル,フラフープくぐりに,
     ネットの下をくぐり,最後は手を繋いでゴールインです。
 
【写真中】「リレー」は1年,2年,3年と
     ブロック対抗の4種類があります。
     当日は部活動対抗リレーもあります。

【写真下】ご存じ,どすこい!「大玉転がし」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭予行3 9月11日(水)

【写真上】「台風の目」竹をもって
     カラーコーンを回りながらのリレーです。
【写真中】「台風の目」を応援する白組!
【写真下】「棒奪い」今日はフライングの嵐でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭予行4  9月11日(水)

【写真上】「綱引き」
【写真中】「綱引き」
【写真下】「騎馬戦」帽子を取ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭予行5  9月11日(水)

【写真上】まこと学園の園児たちが応援に来てくれました。
     かわいらしかったです。
     なぜか「頑張れ!にっほん!」
【写真中】「板ムカデ競走」学級エントリー種目
【写真下】「ウルトラ縄跳び」学級エントリー種目
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭予行6 9月11日(水)

【写真上】「大塚ソーラン」今年も体育祭のトリを取ります。
     3年生の勇姿をご覧ください。
【写真中】予行では紅組が優勝しました。
     本番はどうなるか…。
【写真下】PTAから買っていただいた
     ミストシャワーが2本涼しさを提供してくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回 PTA理事会    9月6日(金)

PTA理事会が開かれました。

ケータイ出前講座や大塚・伴南ふれあい祭りなど

これまでの行事報告があり,

5周年記念体育祭や学校協力者会議,

大塚・伴南グランドゴルフ交歓大会など

これからの行事予定の連絡がありました。


続いて、各専門部から取組と学校の様子などについて

報告がありました。 


第5回運営部会は10月10日(水)19:30〜,第二音楽室
第5回理事会は 10月15日(月)19:30〜,第二音楽室
画像1 画像1
画像2 画像2

5周年記念 体育祭 ブロック練習  9月6日(木)

体育祭のブロック練習も3回目に入りました。

まずは応援練習からです。

今年の応援団の団長を紹介します。

【写真上】昨年度優勝の紅組団長
【写真中】大塚中初の女団長白組
【写真下】応援に凝る青組団長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5周年記念体育祭 ブロック練習  9月6日(木)

学級エントリー種目の紹介をします。

24の学級がこの3つの中のどれかに

立候補して学級全体で取り組みます。

【写真上】ウルトラ縄跳び
     「昨日は学級全員で33回跳べました。」
【写真下】板ムカデ競走
     「うわぁーっ!まだまだ練習します!」
【写真中】3人4脚
     「とびきりの笑顔で写ってください!」
     「カシャ!」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5周年記念 体育祭 ブロック練習  9月6日(木)

応援、学級エントリー種目以外に
リレー,綱引き,棒奪い,台風の目など
個人でエントリーする種目があります。

その他に,部活対抗リレー,
トリは3年生による大塚ソーランがあります。

【写真上】練習中の空です。
     まだまだ残暑は厳しいです。
【写真中】棒奪いの招集・入退場練習です。
     青組,河手先生と3年生は口で
    「ピッピ!ピッピ!」と音を出して楽しそうでした。
【写真下】同じく棒奪い入退場練習。白組 

 ☆「体育祭を成功させよう!」はコチラ→体育祭を成功させよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トイレ掃除  9月4日(火)

2年生のトイレ掃除です。

ここは南棟1階の男子トイレです。

たまった尿石を取るために,
手袋をはめて歯ブラシで取っています。

ここのトイレは中まできれいなのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5周年記念 体育祭練習  9月5日(水)

体育祭の練習が本格的に始まっています。

入場行進や応援練習,
各競技の入退場の練習,
学級種目の練習等々

3年生はソーランをグランドで行っています。

時折の雨が暑さの中にも秋を感じさせてくれます。

【写真上】入場行進後の紅組
     「刺激を求めろ!レッドスパークリング!」
【写真中】青組応援練習!
      団長の3年生
【写真下】3年生は
     今日は2時間ソーランがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 大塚ソーラン  9月5日(水)

今日は2時間続けて
「大塚ソーラン」の練習。

昨日に比べて,
ずいぶん気合いが入っていました。

前で見ていると,
生徒の一生懸命な姿にうるうる来てしまうほどです。

保健体育科伊名先生は
毎年指導されていますが,
「まだまだです!
  これから本番に向けてみんながひとつなります!」

と言われていました。

体育祭では
最高のソーランをお見せできると思います。
ご期待ください。

【写真上】拳を天に突き上げる!
【写真中】最後の決め,ポーズ!圧巻でした。
【写真下】最後はみんなできちんと礼をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなのいいところを(2年)   9月4日(火)

 2年生のライフスキルトレーニングです。

 コミュニケーション能力を高めるために
 「私の四面鏡」という活動を行いました。

 自分が思う自分を54の言葉から5つぐらい選びます。

 「しっかりしている」「礼儀正しい」「活発な」
 「がまん強い」「思いやりがある」「素朴な」「正直な」などなど。

これを4人グループ内で5つ。

仲間の目には自分はどのように写っているかをしります。

みんなちょっと恥ずかしそうでしたが笑顔で過ごした1時間でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会  9月4日(火)

画像1 画像1
 本日の生徒朝会の最後に
「ストップ いじめ アピール」を
生徒会中央執行部が読み上げました。

(前略)
 先週の全校集会において,
校長先生が強い口調でお話されました。
「いじめは絶対に許されない」
「私たちの学校からはいじめを絶対に出さない」と。

 私たち生徒会のスローガンは「LINK」です。
 体育祭や合唱コンクールをはじめとして,
仲間とつながりを実感できる活動づくりに力を入れていきます。

同時に,仲間との繋がりをより一層大切にして,
いじめを許さない,いじめを絶対に出さない,
一人として悲しい思いをする仲間が出ることのないよう,
誰もが誇れる大塚中学校をつくって行くことを,
ここに宣言したいと思います。

そのためのスローガンを
「つながろう 集まろう 声かけ合おう」としました。

 これからの学校生活→行事の中で,
みんなが一致団結し,
思いを共有することで,
なかまとつながり,
「LINK(リンク)」を再確認したいとの願いです。

いじめは周りの人を不幸にします。
このスローガンを意識してこれからの生活を過ごしましょう。
 
私たち生徒会も仲間の声を聴きながら活動していきます。
生徒会が中心となってキャンペーンをしていきますが,
皆さん一人ひとりの「強い決意」と「心からの協力」をお願いします。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立大塚中学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目3-1
TEL:082-849-1022