最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:56
総数:297687
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

待ちに待った遠足!

 待ちに待った遠足!虫や草花の観察をしたり、友達と遊んだり,おいしいお弁当を食べたりして,楽しくすごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日 今日の給食

画像1 画像1
献立 (行事職:こどもの日)

 ごはん
 ミルク
 鶏肉の竜田揚げ
 よろこぶキャベツ
 みそ汁
 かしわもち

こどもの日に「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて,鯉のぼりを立てたり,菖蒲のお風呂に入ったりする風習は,江戸時代に始まったといわれています。今日は5月5日の「こどもの日」にちなんで,かしわもちを取り入れました。かしわの葉は,新芽が育つまで古い芽が落ちないことから,縁起のよいものとされています。

5月2日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 ごはん
 ミルク
 揚げだし豆腐
 豚汁
 ミニトマト


みそは古くからある調味料で,奈良時代から作られていました。昔は,各家庭でみそを作り,その味を自慢したことから「手前みそ」という言葉ができました。みそは,そのできあがりの色によって,赤みそ,白みそ,中みそなどの種類があります。いろいろな種類のみそを合わせるとよりおいしくなるので,今日の豚汁は「中みそ」と「白みそ」を使っています。

出会いの遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
天気に恵まれ,西部埋立第五公園まで,元気に歩いて行きました。
しっかり遊んだ後のお弁当は,あっというまに,空っぽになりました。
たくさんの友達ともいっぱい話し,スマイルいっぱい4年生でした。

みんなでなかよく遠足に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 とてもよい天気にめぐまれ,古田台公園に遠足に行きました。
長ーい階段を一生懸命上り,景色のきれいな公園に到着しました。長縄とびをしたり,おにごっこをしたり,ドッジボールをしたり,みんなで楽しく遊びました。遊んだ後は,お待ちかねのお弁当・お菓子を「おいしいね。」と言いながら,食べました。
 広い公園で新しいクラスの新しいお友達となかよく遊べて,楽しい遠足になりました。

4月27日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 ごはん(少ない量)
 ミルク
 きつねうどん
 ししゃものから揚げ
 おひたし


油揚げは薄切りにした豆腐を油で揚げて作ります。110度から120度の低温の油で揚げたあと,180度から200度の高温の油でもう一度揚げて作ります。油揚げの種類は,大きさや形・厚みなど各地域でいろいろなものがあります。油揚げは,きつねの大好物だと昔から伝えられてきたので,油揚げの入ったうどんを「きつねうどん」といいます。

絵と言葉で表そう

画像1 画像1 画像2 画像2
掘りたてのたけのこを見て,さわって,におって,絵をかきました。
たけのこの絵と言葉が響きあうように5・7・5で俳句を作りました。
4年生の子どもたちの勢いを感じます。

4月26日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 ミルク
 セルフポテトサラダサンド(食パン)
 オニオンスープ




じゃがいもの代表的な種類に,「男しゃく」と「メークイン」があります。「男しゃく」は,でこぼこしていてゆでるとホクホクするので,粉ふきいもなどにむいています。「メークイン」は,皮がなめらかで,細長い形をしていて,煮物や揚げ物に適しています。今日は,子どもたちが自分でポテトサラダを食パンにはさんで食べます。

4月25日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 ごはん
 ミルク
 生揚げの中華煮
 野菜炒め
 オレンジ


生揚げは,豆腐に重石をして水を出し,油で揚げて作ります。油揚げは,豆腐を薄く切りますが,生揚げは,厚く切るので「あつあげ」ともいわれます。カルシウムや鉄が豊)富で,豆腐の約2倍あります。今日は,たまねぎ・にんじん・にらなどの,たくさんの野菜と煮込んだ生揚げの中華煮です。

4月24日 今日の給食

画像1 画像1
献立(教科関連献立:春の献立)


 たけのこごはん
 ミルク
 鰆(さわら)の天ぷら
 キャベツのゆかりあえ
 かき卵汁

1年生は国語科で「たけのこぐん」という詩を,3年生は音楽科で「春の小川」を,4年生は図画工作でたけのこの絵を描く勉強します。今日は,春においしい食べ物をたくさん使った献立です。春においしい魚の「さわら」を使った天ぷら,「たけのこ」が入った「たけのこごはん」を取り入れています。春の味を楽しみました。

 

4月23日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 五穀ごはん
 味つけのり
 ミルク
 うま煮
 酢の物
 食育ミックス

給食の五穀ごはんは,白米の他に大麦やもちきび・もちあわ・アマランサス・ごまが入っています。アマランサスは南アメリカの先住民族が栽培していた穀物といわれています。五穀ごはんは,ごはんに比べてカルシウムや食物せんいを多くとることができます。ごはんとは違う味わいがあります。

4月19日 今日の給食

画像1 画像1
献立 (食育の日・わ食の日)

 麦ごはん
 ミルク
 かつおの竜田揚げ
 ひじきの炒め煮
 ひろしまっこ汁


毎月19日は,食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしを取り,そのまま具として食べるみそ汁です。

ポートボールの練習

画像1 画像1
3年生は,初めてポートボールをします。台の上に乗ったゴールマンへ,ボールをうまくシュートできるように練習しました。

4月18日 今日の給食

画像1 画像1
献立 (地場産物の日:わけぎ)

 ごはん
 ミルク
 じゃがいものそぼろ煮
 和風サラダ



わけぎは,たまねぎやねぎの仲間で根の部分がふくらんでいるのが特徴です。広島県の尾道市や三原市でたくさん作られ,生産量は日本一です。今日は和風サラダに入っています。

集中して取組みました!

画像1 画像1
 4月17日(火) 全国学力学習状況調査を行いました。
 普段の学習を生かし,集中して問題に向き合いました。
 頭を抱えながらも真剣に取り組む姿から,高学年らしい頼もしさを感じました。
 

ドキドキの参観日

画像1 画像1
 4月13日(金) 6年生になって初めての参観日がありました。
 階段の踊り場には,風景や作者の気持ちを想像しながら視写した詩を掲示しました。

 参観授業では,全クラス『言語数理運用科』の授業を行いました。クラスごとによく考え,楽しみながら問題を解決することができました!!
 次回の参観日も楽しみです!!!!

4月17日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 小型バターパン
 ミルク
 ミートビーンズスパゲッティ
 フレンチサラダ
 バナナ


レンズ豆は「ひら豆」ともいわれ,4000年以上も前からインドやトルコなどで栽培されていました。レンズ豆には黄,緑,赤茶色の3種類があり,貧血を防ぐ鉄や,おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。今日はスパゲッティに入っています。

4月16日 今日の給食

画像1 画像1
献立

 ミルク
 ビーフカレーライス(麦ごはん)
 フルーツヨーグルトあえ




1年生の給食が始まりました。6年生の給食当番が準備と後片付けをします。

ヨーグルトはヨーロッパのブルガリア地方で昔から作られ,そこに住む人たちの大切な食べ物でした。ブルガリア人に長生きの人が多いのは,ヨーグルトをいつも食べているからだといわれ,世界中に伝わりました。ヨーグルトは,牛乳に乳酸菌を加え,発酵させて作ります。乳細菌は,腸の中で悪い菌が増えるのを防ぐ働きがあります。

4月13日 今日の給食

画像1 画像1
献立 (郷土食:広島県)

 ミルク
 もぶりごはん(麦ごはん)
 みそ汁
 もみじまんじゅう



広島県の観光地といえば,宮島が有名です。もみじまんじゅうは,宮島のもみじ谷にふさわしい菓子を作ろうと,もみじの葉をかたどった,まんじゅうを作ったのが始まりだそうです。もぶりごはんの「もぶる」とは,広島弁で「混ぜる」という意味です。食べるときに,ごはんに具をもぶって食べます。

大きくなったと思うけど・・・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生になって初めての身体計測です。
身長・体重・座高をはかりました。
背筋を伸ばし,あごを引き,一番いい姿勢で正確な数値がでます。
教室でみんなが学ぶ時と同じ姿勢です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204